2012年3月27日

パフォーマンスアート展

もう四月になろうとしているのに今朝は一段と冷えましたね!
布団から出るのに一苦労したゲイブロ君です。
今日は映像学科の大橋先生からいただいた投稿ブログをご紹介します!

 大阪市阿倍野区の「ギャラリー流流」で開催中の、芸術計画学科の学生作品展を紹介します。この展覧会は芸術計画学科の専門科目「空間表現研究/造形芸術演習」(大橋 勝担当)の2011年度後期課題として制作された作品から選抜して出品・構成されています。課題のテーマは作品としての「行為」の実施です。これは現代美術ではパフォーマンスアートもしくはパフォーマンスと称される分野で、作者の身体や動作、時間、場所、観客との関係などの要素を含む「行為」そのものを作品の内容とする芸術の形式です。行為そのものが作品であるため、絵画や彫刻などのように物としての作品が定着するわけではありません。行為についての記憶、記録、痕跡などが残されるだけです。今回は課題作品のうち、展示に向いた記録、痕跡、行為そのものを選抜して展覧会を催しました。

pa003.jpg『たにもとハム工房』谷本亜利紗
ぬいぐるみやフィギュアなどを赤い毛糸で縛り上げ吊るす行為。パフォーマンスの残滓を展示しています。

 

pa002.jpg『自己過剰保護症候群リハビリテーション見学会』滝沢仁悟
閉じた部屋で一定時間「箱」と対峙する行為。観客は小さく開いた覗き窓から覗くことのみ許されます。報告書と映像記録を展示しています。
 

 

pa001.jpg『壁のシミとしての映像』高橋豪
カビのようにいつの間にかじわじわとひろがるシミを、プロジェクターからの映像で壁にインストールする行為。行為そのものが展示されています。
 

 

期間:2012年3月22日から4月3日 期間中休日:水曜日
開廊時間:午前11時から午後7時 会場:ギャラリー流流 住所:大阪市阿倍野区丸山通1-2-2 電話:06-6656-8184
催し名:大橋勝の現代芸術演習part4 「performance art?」
ギャラリーHP:http://ru-pe.com/ 
アクセス:http://ru-pe.com/www/pages/g-ac2.htm

投稿:映像学科 大橋 勝先生


2012年3月26日

なんばパークスアートプログラム「リアリティとの戯れ-Figurative Painting-」

こんにちは、ゲイブロ君です!
この頃は天気になったかと思ったら雨が続いたり、上着を選ぶのにも気を遣いますね。
みなさんも暖かくなったと思って油断して、風邪など引かないようにしてください。
さて、今日は教務課の大倉さんからいただいた投稿ブログをご紹介します!

なんばパークスアートプログラム「リアリティとの戯れ-Figurative Painting-」に行ってきました。このアートプログラムも今回でvol.8。今回もまた趣向を凝らしたプログラムとなっていました。
今回のプログラムは展覧会形式です。大阪芸術大学を巣立った20から30代の若い作家たちの表現に注目し、“具象をしっかり見せる”をコンセプトにした展覧会を中心にトークショー、ギャラリートーク、ワークショップが連日企画されています。

 

ookurasantoukou001.jpg25日、会場前ロビーでは田岡和也さん(当展出品作家)によるワークショップ「CUSTOM DECO BAG-Myショッピングバッグを作る-」が行われていました。日々買い物した際にもらう様々な種類の紙袋を素材にしたワークショップ。紙袋に施された色や形を分解し自分なりに再構成するというものです。出来上がる新たなショッピングバッグは分解された日常と自分なりの遊び心が混ざり合った作品に変わります。切ったり、貼ったりデコったりして楽しんでみようというワークショップです。

ookurasantoukou008.jpg会場に飾られたサンプルは田岡さんの3歳になる息子さんが製作してくれたものだそうです。最近は大きな丸の中に2つほど丸を描いて5本の線を加えた形がお気に入りのようで、その形をふんだんに使用したショッピングバッグは何とも可愛らしい。きっとお父さんである田岡さんを描いたものだと思うととても微笑ましくなりました。

 

さて今回のこの企画も大阪芸術大学の魅力が詰まっています。総合ディレクターの谷悟先生の呼びかけで山中俊広さんをゲストキュレーターとして迎え、プログラムが構成されています。山中俊広さんはこのブログでも何度か登場していただいたことがあります。山中さんは2008年から現代美術専門のYOD Galleryのディレクターとして活躍され、2012年よりフリーランスとして活動を開始されています。本学の大学院を修了され、大阪芸術大学博物館の立ち上げ時に学芸員として大学に勤務されていました。
24日(土)に行われたトークショーは師弟対決と呼ぶにふさわしいものでした。大阪芸術大学博物館学芸員の小口斉子さんと山中さんが、本学卒業生たちの「現代美術」について語る、というものでした。

ookurasantoukou005.jpg本日、会場では来場した学生さん達に作品の解説をする山中さんの様子がみられました。

そして会場でのワークショップのサポートや企画の運営には芸術計画学科の在校生で構成されたなんばパークスプロジェクトチーム「L’imgs」の9人が活躍してくれています。また、美術学科、写真学科、工芸学科、映像学科の在校生・卒業生・修了生、通信教育部の在校生までもが運営に協力してくれています。パンフレットやフライヤーのデザイン、製作も起業した卒業生が引き受けてくれました。

 

ookurasantoukou003.jpg大阪芸術大学はアートの創り手のみならず、プロデューサーやキュレーターといった繋ぎ手の育成にも取り組んでいます。今回の企画は、「アートのよき理解者であることをベースにして、芸術の社会性の部分をどのようにデザインするか」そんな学びを実践する芸術計画学科がある大学だからできたプロジェクトなのです。

ookurasantoukou007.jpgさて、メイン会場に足を運ぶと7人の作家の具象絵画がずらりと展示されています。一角では小松原智史さんがライブペインティング中でした。
出品作家さんは苅谷昌江さん、小橋陽介さん、町田夏生さん、坂本真澄さん、田岡和也さん、中嶋寿拳さん、小松原智史さんです。

ookurasantoukou006.jpgどの作品からも解放感・自由さが感じられます。一見どのように鑑賞していいものやらと思う裸の人物が描かれていたり、目隠しされた双子の獣が意味深く描かれたもの、社寺や仏像が明るく楽しい色彩で美しかったり、どこまでも終わりがないように展開し続いていく線。モチーフや発想、表現は違うけれど、これらの作品には何か共通するものがあるようです。

ookurasantoukou004.jpg答えがそれかどうかはわかりませんが、田岡さんの息子さんの表現がそれを教えてくれたような気がします。いちばん身近な人物を描く。それをショッピングバッグにたくさん描く。その上、デコっちゃう。3歳の子供のこの「遊び心」が美術の動機の一つのように思えます。

 

自分の身近な世界、自分が今見ている世界、その透明に包まれた世界を内側から観察して、「遊び心」という表現の主観性をプラスする。あとは筆が進むままにノビノビと描いていく感覚。山中さんの言葉を借りると「しなやかに遊ぶ」感覚。この展覧会の作品に愉しめる違和感や解放感を得ることができたのは7人の作家さん達がきっとそんな感覚をもって描いたものだったからかもしれません。
「自分は日々どんな世界を見て、自分なりのどんな遊び心を動員できるのか」、会場の作品を見た人自身がどんなことを考えるのかな?と邪推してしまい


2012年3月24日

森口ゆたか展   ギャラリーすずき

 

susuki05.jpg

森口ゆたかさん(美術学科84卒)の個展 —ひかりの庭— が1月24日から2月5日まで京都のギャラリーで行なわれました。森口さんは、日常品と映像を組合わせたインスタレーション作品の発表を続けてこられました。今回は、子供の発育過程で必要な家具や遊戯物を白く塗り、空間に軽やかに展示しています。床には白熱電球の灯りと天井部の映像プロジェクターから虹を思わすような映像が投影され、時間とともに変化し幻想的な風景を作り出しています。

 

 

susuki02.jpg

空間に構成された数々の日用品を見てみます。子供用ベット、折り畳み椅子や丸椅子、積み木、数々の玩具などが白く着色されています。白く塗ることで日用品は、従来の色が消され、立体感を喪失したそのものの形が明確に表れます。表面の白さによりスクリーンと同様に、投影された光や色彩が反射し空間全体にイメージの統一が行なわれます。アーティストの子育ての経験から生まれたと思われるこの作品は、子供の発育の愛おしさが感じられる作品であったと思います。

 

 

 

susuki01.jpg

作品は一定のサイクルで床におかれた電球とプロジェクター映像の投影がされ、その変化から人間の物語を読み取ることができます。色彩豊かなイメージから、濃淡の灯りへと移り変わる時、人間の生涯ということを感じ取ることができます。人の発育は、やがて老いることになり、それは、最初の印象から外れて物悲しさが伝わるようになります。

 

 

susuki03.jpg

子供のときに使用した日用品は、重力を無視するかのように展示構成されています。自らが子供だった経験と子供を育てたという二重の体験が記憶の彼方へと導かれ、触りたくとも触れない風景として存在しているようです。インスタレーション形式ではありますが、一定場所からの観賞方法により、実体としてあるものが希薄に不確かなこととして感じてしまうように思えました。

 

 

susuki04.jpg

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室

2012年3月19日

アートにであう、アートでつながる

みなさんこんにちは、ゲイブロ君です!
今日はキャラクター造形学科の学生からいただいた投稿ブログをご紹介します!

 

皆さんこんにちは!サークル「LIBRARY DESIGN LAB.」の部長を務めています、キャラクター造形学科1回生の宮崎元寛です。
「LIBRARY DESIGN LAB.」は、芸術を学び、芸術を通して社会との接点を見いだすことを目的とし、大阪芸術大学図書館および学内・学外における、イベントの企画運営、連携・共催事業への参加等を主なものとし、活動しています。

 

risona000.jpgさて現在、りそな銀行富田林支店様と「LIBRARY DESIGN LAB.」とのアートプロジェクト「であう、つながる」が行われており、この場をお借りして紹介させていただきます。

「アートにであう、アートでつながる」をコンセプトに、いらっしゃるお客様にアートを通じて銀行という空間に親しんでいただこう、というイベントになります。
 これまでも何度かイベントをさせていただいたのですが、今回は新たに「春」をテーマとしました。春になって、入学、進学、就職と新たなステップを踏むと共に、そこで新しい出会いも生まれる……そんなイメージを元に「小学校に入学した双子と冬眠から覚めた動物達との出会い」を平面・立体の様々な形で作成、展示しています。

  キャラクターデザイン
宮崎元寛(キャラクター造形学科1回生)
阿比倉 花(デザイン学科1回生)
ポスターデザイン
田中晋弥(デザイン学科3回生)

 

risona003.jpgここで搬入作業中の写真を元に紹介を。

今回なんと!床から窓、椅子、本棚、ATM、ペットボトルキャップのリサイクルBOXに至るまで、店内のあらゆる部分で展示・装飾を行いました!

 

 

risona005.jpgそれぞれにキャラクターが散りばめられており、双子のお姉ちゃん「ためこ」と弟「めくる」、ツキノワグマの「くまさわ」、シマリスの「りすな」、ミツバチの「みつば」と「はちみ」、カメの「おかめ」、オオムラサキの「おおむらさん」、ヘビの「へびまろ」が、いらっしゃったお客様を迎えます。

 

 

risona001.jpg店内には彼らの出会いを描いた絵本も!

床には楽しそうな足跡が!辿っていけばキャラクター達に出会えるかも?

 

 

 

risona004.jpgそして店内の中心で一番に目をひくのが桜の木です。
冬にクリスマスツリーなら春は桜の木! ということで実際の桜の枝を使い可愛くも華やかに仕上げました。
根元にはキャラクターの立体作品が可愛らしく添えられています。

この他にも店内にはまだまだたくさんの展示・装飾が行われているので、ご来店の際は是非探してみてください!

 

今回のイベントは、りそな銀行富田林支店様、河内千代田支店様、金剛支店様の3支店を巡回する予定になっており、現在行われている富田林支店様では今月28日(水)まで展示する予定です。
御用の方、お時間のある方、興味をもってくださった方は是非お立ち寄りください。

 

 

 

risona002.jpg【出展メンバー】
宮崎元寛・西村香菜
(キャラクター造形学科1回生)
中本知里・川口千佳・朴恵里
(美術学科1回生)
青木みさき・阿比倉 花・川那部 花菜・北田智奈美・
北丸郁香・小西温子・小林明日香・山本優季
(デザイン学科1回生) 

写真:上田悠暉(写真学科3回生)

 

りそな銀行アートプロジェクト(予定) 
 富田林支店   3月 2日(金)- 3月28日(水)近鉄長野線富田林駅東50m
 河内千代田支店 4月 6日(金)- 5月 1日(火)南海高野線千代田駅(西口)駅前
 金剛支店    5月 7日(月)- 5月25日(金)南海高野線金剛駅前
          ※若干の日程変更の場合があります。

投稿:宮崎元寛


2012年3月10日

アート・クラフトフェスティバルinたんば 木工アーティスト 畑雅彦

artkuraft04.jpg

2011年10月1日・2日アート・クラフトフェスティバルが、県立丹波年輪の里で行なわれ出品者に畑雅彦さん(美術学科84卒)がおられました。畑さんは在学中、自然木を使い、最小限の表現方法で作品を作ってこられました。

artkuraft05.jpg卒業制作での研究室賞受賞作品は。葛の木質化したつるの部分などを使い、直径3メートルの円を作りそれを空中に展示する作品でした。

artkuraft01.jpg環境と芸術の関係を模索、研究制作されていたと思います。当時は環境問題やエントロピー概念が注目を集め始めていたときです。

 

 

artkuraft02.jpg

卒業後、現代アート作品を制作発表しながら制作技術を生かしクラフト作品を手がけてこられました。現在では、自然木の魅力を引き出す木工アーティストとして表現を展開されています。

 

 

artkuraft03.jpg

近年、丹波篠山にアトリエ兼住居を移し、自然豊かな場所から作品を発信しています。また畑さんのアトリエ兼住居を設計施工されたのは建築学科出身の友人だそうです。
 
丹波篠山にお出かけのときは、是非畑さんの工房も見学されたらよいと思います。
 
畑雅彦 石風木舎 http://www.ibuki-sha.com/
 
 
報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画研究室