|
ワタシが学生の頃はA4サイズでの掲示だったので、試験発表となるとみんな一斉にこぞって確認に来たので、なかなか見ることができなくて困っていたんです。 でも、もうこれで試験会場と時間を間違えるなんて心配はありませんね!! さて、学生のみなさんはしっかり試験に取り組めましたか?さすがに試験会場の中を撮影するわけには行かないので写真はありませんが、教室の扉の向こうからひしひしと問題用紙に答えを記入する姿を感じられます。 頑張れ!!芸大生!! |
|
ワタシが学生の頃はA4サイズでの掲示だったので、試験発表となるとみんな一斉にこぞって確認に来たので、なかなか見ることができなくて困っていたんです。 でも、もうこれで試験会場と時間を間違えるなんて心配はありませんね!! さて、学生のみなさんはしっかり試験に取り組めましたか?さすがに試験会場の中を撮影するわけには行かないので写真はありませんが、教室の扉の向こうからひしひしと問題用紙に答えを記入する姿を感じられます。 頑張れ!!芸大生!! |
|
1月からスタートした『大阪芸大テレビ』。視聴者の皆さんから毎回たくさんのお便りを頂き、本当にありがとうございます!深夜の放送ではありますが多くの方々に観て頂いており、OUA-TVスタッフ一同はさらにこの番組を盛り上げていこうと撮影・編集にと大忙しです!!
さて、気になるインタビューの内容はというと…、もちろん放送前なので教えることはできません!!が、トークはすごく盛り上がって、笑いの絶えない撮影となりました!! OUA-TV NEWSで放送したJAZZ&POPS2009の模様はこちら!! この模様の放送日は・・・ |
|
2月27日(土)に川西市みつなかホールで上演される短期大学部広報学科 演劇・演技演出コースの卒業公演「真夏の夜のアリス」を大阪芸大テレビで紹介するために、卒業公演の練習風景の撮影に広報学科のある伊丹キャンパスへ行ってきました!!
広報学科には、ラジオパーソナリティーとして活躍されている川村龍一先生や、朝の連続テレビ小説にも出演されていた女優の三林京子先生、俳優の小野寺昭先生など、映画やテレビ、舞台の第一線で活躍されている先生方の指導により、2年間という短い期間ながらしっかりとした技術を習得できるカリキュラムになっています。
来年度から広報学科は「メディア・芸術学科」と改称。メディアコースと舞台芸術コースの2コースで構成され、より実践的に学ぶことができるようになります。 詳しくは大阪芸術大学短期大学部ホームページをご覧下さい!!
短大の紹介はここまでにして、PR映像の撮影とはというと本番に向けて学生たちは真剣な表情で練習に取り組んでいました。時折、先生からの演技指導なども入る中、立ち位置や動きの確認などが行われていました。物語は、現代の若者たちと森の精霊たちが繰り広げる愛と青春のファンタジー。歌やダンス、日舞や立ち回りなどが各所に盛り込まれ、現代劇と時代劇が組み合わされた舞台です。 稽古の最後には「ダメ出し]と呼ばれる修正点の指導も行われていました。本番まであと3週間。どんな舞台になるのか楽しみです! |
|
1月22日・金曜日、芸術情報センター地下1階AVホールで古典的写真手法研究者で詩人のテリー・キング氏による「古典的写真手法の現在」と題した講演会が開催されました。会場には大阪芸術大学写真学科の学生だけでなく、大阪美術専門学校の学生らも参加しました。
古典的写真手法の一つ、「サイアノタイププリント」とは1842年にイギリスの科学者・天文学者であったジョン・ハーシェルによって発明された古典的な印画方法で、第二鉄塩が紫外線によって第一鉄塩に変化する性質を利用して簡単な工程で印画できることから普及。写真を紙や布、ガラスや木片などに焼き付けることができ、青色を基調とした微妙な色合いやセピア調の変化をもたらす手法だそうです。
ワークショップでは太陽光の代わりに照明の光を利用して、サイアノタイププリントをキング氏が自ら実践。写真が見る見るうちに青色に変わっていくその様子に、受講者の学生たちも興味津々。
写真学科の学生に何度かブログ取材をしたことがありますが、皆さんデジタルカメラとは別にアナログカメラ(フィルム)を持っていて、主にそちらを使うことの方が多いそうです。 こうした手法を用いることで、想像していたものとはまた違った作品を作ることができます。ワタシも小学生の頃、図工の時間に先生から『芸術に失敗はない!!』とよく聞かされたその言葉の意味が、ようやくわかったような気がします。 この模様は2月10日更新の美専ブログでも紹介しています!! |
|
2007年7月に放送学科学科長の岩崎冨士男先生の「広告と企画と表現」という授業で、高円宮妃久子殿下から幻の動物「龍」をテーマに、各学科の得意技で絵本やシナリオにするという課題が出されたのがきっかけに動き始めた今回のミュージカルプロジェクト。
物語は、人間たちが破壊し続ける地球を救おうと、地球上の生き物の命を守る龍王たちが、人間の世界に龍の子を送り込むというファンタジー作品です。2年の歳月をかけてシナリオ、絵本、ステージ、音楽…と大阪芸術大学グループの総力あげて作り上げました。2か月前の初演から新たな演出も加わり、ステージ上で繰り広げられるその世界観に引き込まれました。
詳しい模様は大阪芸大テレビにて放送!! |