2011年2月24日

大阪芸術大学所蔵品展 本学ゆかりの作家展

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!

 卒業制作展と同時開催で大阪芸術大学所蔵品展「本学ゆかりの作家展」を芸術情報センター地下展示室で開催しています。

 1964年の開学以来、様々な分野の作家たちが本学の教壇に立ち、教員として学生の指導に当たってきました。博物館にはそんな先生方の作品が収められています。
今回の展覧会では、開学当初から近年まで教壇に立たれた先生がたの作品の中から絵画・版画・工芸・デザイン作品を展示しています。

本学で教鞭をとられた先生の作品が展示されています。 現役教授の作品も! みなさんのお越しをお待ちしています!

 開学当初活躍された、初代芸術学部長兼美術学科長を務められた鍋井克之先生、4代目美術学科長を務められた泉茂先生、グラフィックデザインの早川良雄先生、客員教授として、ヨーロッパ構成主義のデザイナーであり作家でもあったヨゼフ・ミューラー=ブロックマン先生、バウハウスの流れをくむウルム造形大学の学長を務め、デザイナーであり作家でもあったマックス・ビル先生の作品。1986年から1995年まで美術学科助教授を務められた日本画の川端健生先生、今年度末で定年を迎えられる現美術学科長の石井武夫先生、今年度前期に工芸学科非常勤講師を務められたガラス工芸のバンドゥ・ダンハム先生の作品。合わせて17点の作品を出品しています。本学の造形教育を担ってこられた先生方の作家としての側面と本学の造形教育の歩みを感じ取っていただければ幸いです。

経験豊富な教授陣が揃っていることも芸大の魅力の一つです! 先生方の作品がこれだけ揃うこともなかなかありません!

 芸術情報センター1階、展示ホール向かいに設置している立体作品「黄金分割による7つの部分を持つ柱」ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン先生の作品、同じくアートホール壁面のタペストリー早川良雄先生のデザインによるものです。他にも学内には、11号館エスカレーター前とスクールバス乗り場前の銀杏の際に工芸学科(陶芸)の教授を務められた林康夫先生の作品が設置されています。合わせてお楽しみください。

大阪芸術大学所蔵品展
「本学ゆかりの作家展」
会期:2月18日(金)~2月27日(日)
会場:大阪芸術大学芸術情報センター地下展示室
開館時間:10時~16時 会期中無休
入場無料


投稿:大阪芸術大学博物館
 


2011年2月23日

さよなら計画

   

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!投稿ブログを紹介します!

 芸術計画学科3回生のゼミ展
が行われているので紹介します。
2011年2月19(土)から2月27日(日)までの9日間、大阪市阿倍野区のギャラリー流流Peephole Theaterにて「さよなら計画」が開催されています。参加者は大橋勝(コラージュ)、木村れい(インスタレーション)、菅田唯(映像、オブジェ、書)、須谷翔太(音楽)、高野虫(絵画)、滝澤仁悟(平面)、富山優基(平面)、忽滑谷なつみ(写真)、原田果林(平面)、丸岡未和(写真、オブジェ)、吉田さくら(詩、手紙)の11名です。これは芸術計画学科3回生の卒業計画という授業から派生した展覧会で、卒業制作・卒業研究を意識した実験作品が出品されています卒業=さよならという連想で命名されており、あらゆる意味で混沌とした展示になっています。会期中にはイヴェント等も予定されています。卒業制作展と併せて是非ご覧下さい!

いろんな表現方法があるんですね!卒業制作とも合わせてご覧下さい!

「さよなら計画」さよなら計画
会場:ギャラリー流流、Peephole Theater
会期:2011年2月19日(土)~2月27日(日) 
午後1時より8時まで 会期中無休

大阪市阿倍野区丸山通1-2-2
電話:06-6656-8184
地下鉄谷町線あべの駅より徒歩8分
地下鉄御堂筋線/JR天王寺駅、近鉄あべの橋駅より徒歩13分

ギャラリーHP http://ru-pe.com
スタッフブログ http://nikkiruru.exblog.jp
アクセス http://ru-pe.com/www/pages/g-ac.htm

 投稿:芸術計画学科講師 大橋勝先生


2011年2月22日

卒業制作2010 造形系学科 優秀作品展

     

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!

 卒業制作展出品作品の内、造形系学科(美術、デザイン、工芸、建築、環境デザイン、写真、キャラクター造形)の優秀作品展が芸術情報センター1階展示ホールで開催されています。

こ、細かい!!皆様のお越しをお待ちしています!
 

実際に描いているところを見られるのは嬉しいですね!
 美術学科の学長賞を受賞した小松原智史さん「ゾウ・ショク・シキソー・カン・ユメ・ヒキコ・モーリ・メ・モーリ・フェイス・コマノエ」のライブ・ドローイングが行われました。彼の描く作品は「増殖」をテーマにしていて、展示中にライブ・ドローイングを行う行為が「増殖」していく様子を表現するのだそうで、昨年6月に韓国のMCgalleryで個展が開催されています。
今回の優秀作品展でもライブ・ドローイングを2回行うことになっていて、この後、2月26日(土)の13時~16時に2回目のライブ・ドローイングが行われます。展示中の作品にインクで描き続けていく、これまでの卒業制作展でもあまり例のない公開制作を会場でご覧ください。

投稿:大阪芸術大学博物館

 


2011年2月22日

大阪芸術大学美術学科作家展 ギャラリーkazahana

     

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!!

 2月2日から2月28日まで、京都東急ホテル地下1階ギャラリーkazahanaにて美術学科教員、副手、卒業生の展覧会が行なわれています。
 また、卒業生の作品は全国からよせられていました。

教員や副手の作品もたくさん展示してありました! 全国から作品が寄せられました! ホテル内ギャラリーということで、普段と雰囲気が違ったようです。

 展示空間は、京都東急ホテル内ギャラリーという特徴もあり美術館やギャラリーの鑑賞と異なると思われます。観者には制度理論のような力が働き、このようなコンセプトイメージがしっかり構築されたホテルのギャラリーでの作品体験は、通常の作品鑑賞と違った体験になるかもしれません。

            展示会搬入の様子
展示会の様子です。   絵画だけでなく彫刻も

 今回は絵画、版画、彫刻などに限られており、モニターを使用した作品や音が出る作品、パフォーマンス等の時間軸の必要な作品は展示されていません。
 

ギャラリーkazahana
http://www.kyoto-h.tokyuhotels.co.jp/gallery/

報告 加藤隆明 芸術計画学科講師

 


2011年2月18日

OSAKA UNIVERSITY OF ARTS 2010

       

 皆さんこんにちは、ゲイブルです!!
先日までの大雪が嘘のように、あたたかくなってきました!!昼間はぽかぽかしてOUA-TV前の芝生広場もとってもきもちよさそう…と言っても今は立ち入り禁止のロープが張られているので、中でくつろぐことはできないんですけどね・・・。

とっても大きな作品です!
 さて、いよいよ今日から大阪芸術大学卒業制作展覧会が開催されます。学生たちが趣向を凝らし、魂を込めて作った作品の数々が、学内の様々な場所に展示されています。まるでキャンパスが一つのギャラリーになったみたい!!今年は、20号館下のピロティや、21号館横の芝生広場にも作品が展示されています。先日は、準備の様子をブログにアップしました。準備段階ではまだどんな作品なのか分からなかったものも・・・ほらこの通り!!昨夜の雨が少し心配でしたが、外に展示してある作品は、天候のことも考慮して製作されているようです。

たくさんの人が来場して下さっています!

  一つ一つの作品に、この大阪芸術大学で過ごした4年間の全てが詰まっているような気がしました。どの作品も素晴らしいのはもちろんなのですが、言葉では言い表せないような、情熱のようなものが伝わってくるんです。作品を見て回りながら、私ゲイブルはそんな学生たちの作品に込められた思いを感じてちょっと泣きそうになってしまいました。この作品を製作した卒業生たちは、もうすぐこの大阪芸術大学を巣立っていくわけですが、この卒業制作は「集大成」ではなく、これからの長いアート人生の「出発点」なのだと思います。

 大阪芸術大学卒業制作展は、今日から27日まで芸大のキャンパスで開催されています。みなさん、是非お越しくださいね!!

 なお、学科によって、展示期間や、演奏会の日時が異なりますので、下の会場一覧でご確認ください。会期中はスクールバスも運行しています。OUA-TVのモバイルサイトでは、芸大スクールバスの運行表を見ることが出来ますので、ぜひ利用して下さいね!


OSAKA UNIVERSITY OF ARTS 2010大阪芸術大学卒業制作展覧会・演奏会・論文発表会2010
会場:大阪芸術大学キャンパス
会期:平成23年2月18日(金)~2月27日(日)10時~6時

大阪府南河内郡河南町東山469
0721-93-3781
近鉄南大阪線「喜志」駅下車
スクールバスをご利用下さい
 
下の学内マップや、OUA-TVのモバイルサイトも利用して下さいね!

学内マップgakunai_map.pdf

スクールバス運行表はモバイルサイトでチェック!!