私は、彼の作品を見るまでは「この手法ははたして?」と思っていたのですが、聞くと見るとでは大違い。実際に作品を目の当たりにすると、立ち去り難いのです。
PARC_ Creator Support Project 【お問合せ先】〒604-8082 投稿者:半羽優子 |
私は、彼の作品を見るまでは「この手法ははたして?」と思っていたのですが、聞くと見るとでは大違い。実際に作品を目の当たりにすると、立ち去り難いのです。
PARC_ Creator Support Project 【お問合せ先】〒604-8082 投稿者:半羽優子 |
投稿:OUA‐TVスタッフ |
北里桂一先生の個展と画集が出版されました。個展は11月25日(木)から11月29日伊丹市立文化会館(いたみホール)で開催されました。先生は長年大阪芸術大学の芸術計画学科で教鞭をとってこられ、ご専門の1つは日本画でした。今回の展覧会では、大学生の時の作品から近年の作品まで数十点が展示されていました。それと同時に「色鉛筆の写生帖」の画集を出版することになりました。
この彩色画は先生が18歳大学一年の時の作品だそうです。静謐な空間が漂う見事な画です。生きている小動物をこのような透明感ある作品にするのは、画力がかなり必要でしょうね。
この作品は横に広がる水田を描いており、初冬の頃か雪どけの季節かを思わす情緒ある風景画となっています。中央に稲作が終わった水田に曇りを見せない雪肌が囲み、空は、雪肌と変わらないくらいの輝く雲、そして日本の空とは思えない青で構成されています。
寄稿者 坂本優子 芸術計画学科09卒 |
皆さん、こんにちは。映像学科です。 今回は、映像学科三回生作品上映会「メッセージV」についてご報告したいです。 一年間をかけて制作された作品は、全て努力の結晶です。 また二日間のアンケート調査の結果、観客賞は映画コース「カラスの鳴く日はあれど」に授与されました。
そして今回は初めての試みとなる「メッセージV」学外上映も行います。 ※終了しました。 |
キャラクター造形学科一回生が
第3回目となる今回は応募総数470作品の中から12作品が受賞作品として選ばれ、キャラクター造形学科一回生・立田賀苗さんの『疲れた目を癒すぞぉ』と、同深田華王さんの『マスクごしの恋』が佳作を受賞しました。 ※写真は代理出席の川田潮キャラクター造形学科准教授 |