皆さんこんにちは!ゲイブルちゃんです!最近は全国的に大雨が続いていましたが、天気予報によると今週一週間はいい天気が続くみたいですよ!いよいよ梅雨明けです!よかったよかった!これで連休はひとまず、天気の心配をしなくてよさそうです! 今年は新たに初等芸術教育学科が加わり、全15学科がそれぞれの学科の特色を生かした体験型プログラムを準備しています!工芸学科で吹きガラス体験ができたり、音楽学科ではコンサートが楽しめたり・・・とっても楽しいですよ!大学の施設や雰囲気を知るだけではなく、実際に授業の様子を体験できるというのは芸大ならではですね!!
今回のキャンパス見学会の様子は、大阪芸大テレビでも特集を組んで放送します!もちろん私ゲイブルも当日は取材に出かけますから、もし天の川通りで見かけたら声をかけて下さいね! 今日はキャンパス見学会一日目が終了。晴天の下、たくさんの高校生たちが芸大に見学に訪れてくれました!興味のある学科だけではなく、普段は出来ない体験が出来るということで、体験型の催しを行っている学科が大人気のようでした! さて、今週の大阪芸大テレビは、短期大学部のキャンパス見学会特集!!芸大とは一味違った、短期大学部の魅力が盛りだくさん!実際に短期大学部に通っている学生がリポートしてくれました!! |
「五大」写真展開催!
このたび、写真学科永坂ゼミは、「五大」写真展を開催しております。 展示のテーマとしている「五大」とは、宇宙を構成している地・水・火・風・空の五つの要素です。
そして、今回の展示にあたり文芸学科阪井ゼミ三回生の方々が私たちの写真に対しそれぞれ、相応しい言葉をつけてくださいました。 写真という映像だけでは伝えきることのできない思考を、言葉で補うことによって、このような学科を越えての展示に至りました。 写真と言葉という、次元の異なる芸術分野がコラボレーションすることによって、新たな表現が生まれるのではないかと思います。 開催日が残り少ないですが、是非足をお運びください。 永坂ゼミ一同 7月7日(水)~7月19日(月) |
天王寺学館マスコットキャラクターコンテスト
7月2日、大阪市阿倍野区にある天王寺学館高等gで“天学祭”が行われ、天王寺学館マスコットキャラクターのコンテストが本館2階で開催されました。 今回のコンテストは開校以来「全日制・定時制・通信制」の枠を超えた「独自の一校」づくりに取り組んできた同校が、今秋の平野区への移転を機にさらに広く教育活動を知っていただくためのPRや話題づくりの一環として企画されたものです。 天王寺学館高等学校の生徒たちの作品に加え、大阪芸術大学と大阪美術専門学校キャラクター造形学科、大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科の1~2回生を中心に308名、309作品が参加。 投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生 |
世紀のダ・ヴィンチを探せ!審査員特別講演会
11日の日曜日に一次審査が行われた“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”国際アートトリエンナーレ2010!世界各国から、絵画や彫刻など様々な作品が集まりました!たくさんの作品を見ていると、自然と創作意欲が湧きあがってくるものですね!私ゲイブルも3年後の国際アートトリエンナーレに出品してみようかしら?
7月23日に大阪芸術大学、芸術情報センターのAVホールにて「“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”国際アートトリエンナーレ2010 審査員特別講演会」を開催致します。 本学の学生はもちろん、このブログをご覧の卒業生や一般の方々もご自由に受講して頂けます。申し込み等は不要ですので、皆様お誘い合わせのうえ奮ってご参加ください!
お問い合わせ 大阪芸術大学藝術研究所事務室 〒585-8555 大阪府南河内郡東山469 TEL:(0721)93-1398 FAX:(0721)93-5746 投稿:大阪芸術大学芸術研究所 |
さて、今週の大阪芸大テレビは?
編集の合間を見つけて、芸ちゃん・大ちゃんとお散歩に出かけました。
「梅雨」・・・春夏秋冬があるなかでの雨の多い時期、1年のうちのある時期に降雨量が多い時期 言葉って難しいですね。梅雨の時期は5月?7月。5月の雨というと「五月雨」という言葉もありますよね。「五月雨」と「梅雨」って同じ意味なんでしょうか? これも調べてみました!!すると・・・、 語源についても調べてみました。 「五月雨」 「梅雨」 様々な説があるようですが、「梅雨」を「ツユ」と呼ぶようになったのは江戸時代の頃からだそうです。
みなさんも是非、大阪芸大テレビをチェックして、平城遷都1300年祭に足を運んでみてくださいね!!! |