2011年5月18日

アーティストトーク  YOD Gallery

artist004.jpg美術館やギャラリー、野外アート展では,アートに関心や親しみを持って頂くため多様なイベントを関連企画として行なっています。アーティストによる講演や対談、近年ではワークショップや公開制作などがあります。今回、YOD Galleryのディレクター山中俊広さん(大学院芸術文化研究科01年修了)のアーティストトークの企画を紹介します。

artist000.jpg4月9日から5月7日までの期間行なわれている新野洋展の関連イベント、トークイベント「生態学から語る“いきもの”」が4月16日に行なわれました。今回のイベント企画の 魅力は、参加ゲストがアート関係者ではなく生物学の専門家が作品を語る事にありました。新野さんの作品を見て頂くと理解出来ると思いますが、精巧に作られた昆虫を基本にしてその上に植物イメージを合成させています。

artist001.jpg一見するとそのような昆虫もどこかで見たようなというデジャブ感覚に襲われますが、完全なオリジナル昆虫作品です。この創造された昆虫を生態学の視点から、ゲストである山中みのりさん(あくあぴあ芥川学芸員)が語るという試みです。生態学とは生物と環境の相互関係を研究する学問です。

 

artist002.jpg  トークショウでは、まず科学系の方らしく昆虫の定義から説明があり、作品がその範疇に入るところとそこから逸脱するところのお話がありました.新野さん自身は昆虫には大変詳しく、制作において本物の昆虫を丹念に観察しておられるようです。

artist003.jpg生態学からの視点では昆虫に混合された植物のデザインから、この創造された昆虫の環境生態のお話が展開されました。例えば、ひっつき虫のようなデザインがある昆虫は、人の衣服に引っかかりより遠くの場所に生存の可能性を求めている様子がみえる、というような内容です。

 私は、このトークショウにより昆虫作品に物語など背景が生まれたと感じました。とても興味あるトークショウで、参加者の中には理科系の方もおられたようです。

 

新野洋展「いきとし“いきもの”」
4月9日(土)から5月7日(土)日曜・月曜休廊 
11時から19時開廊
会場:YOD Gallery
大阪市北区西天満4-9-15
06-6364-0775
HYPERLINK   http://www.yodgallery.com/"http://www.yodgallery.com/

報告 加藤隆明 教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室

 


2011年5月12日

初夏の香り

shoka02.jpg

こんにちは、ゲイブロ君です!

先日、とても暖かかったのでキャンパス内を散歩してきました!
この日はとても空が青く、新緑とのコラボレーションが初夏!という感じでした!

空が綺麗な時は上を見上げて写真を撮るのがオススメです!

shoka01.jpg

体育館前の花壇、上から見るのもいいですが、下から見上げてみると太陽の光をいっぱいもらおうと、
空に向かって元気よく花を咲かせている様子が見れます!

shoka00.jpg

太陽の光で花びらが透けて見えてとっても綺麗な色でした。

shoka03.jpg

建物越しの写真も面白いです。8号館と9号館との間の通路から見る空。
ただ空だけでなく、まるで空に形が出来たみたいでとっても面白いです。
キャンパス内は高い建物が多いのでこういった写真を撮るのには最高です!

大阪芸術大学のキャンパス内にはもっとたくさん写真スポットがあります。
みなさんもお気に入りの写真スポットを探してみてはいかがでしょうか?
きっと素敵なアート写真が撮れると思いますよ!

今後も、おすすめ写真スポットを紹介していこうと思います!

 


2011年5月10日

一回にかける思い

spring002.jpgこんにちは!ゲイブロ君です。

先日、キャンパス内を散歩していると新文化クラブハウスで舞台公演が行われていました。
気になったので、本番前の舞台を見学してきました!

spring000.jpgクラブハウスに入ると、元気な声が響いていました。
ストレッチをしたり、シーンの練習をしたり、みんな真剣に本番に向けて準備をしていました。
 

spring001.jpgこの劇団は「S A COMPANY」と言う劇団で、舞台芸術学科の4年生、岡田匡平くん、塚本麻奈さんが主催するユニット。今回の舞台公演の為だけに結成されたとのこと。劇団員も2年生から4年生と学年に関係なく集まっているので、後輩は先輩を見て勉強でき、先輩も教えることで新しい発見ができるんだそうです。

岡田くん、塚本さんにインタビューしたところ、「お客さんよりも自分たちが楽しむことが大切。」「いろんな人にミュージカルに興味を持ってもらいたい」「見てくれる人に感動をあたえたい」といった熱い意気込みがこもったコメントをもらいました。

塚本さんは、ミュージカルの本場アメリカまで舞台を見に行き勉強したそうです。だからこそ、自分たちで公演したいと思い、今回この劇団を結成したのだとか。
アメリカまで見に行って勉強するなんてすごいですよね!

 

spring005.jpg本番の2週間前からは9号館前でゲリラパフォーマンスもしていたそうです。その成果もあって、去年の先輩たちが作った動員数197名を2日目で更新、4日間の合計動員数がなんと532名と言うもの凄い記録を作ったということです!これも、劇団員みんなが力を合わせた結果ですね。

 

 

spring003.jpgまたこの日はプロモーションビデオの撮影もするということだったので、その模様も見学してきました。
舞台のワンシーンで歌って踊ってとても楽しそうな場面、見ているこちらもつい踊りたくなりました。
みんな元気でダンスや歌にはとっても迫力がありました。こればかりは写真で伝えられないのが残念・・・。

 

今回の舞台が終わると解散してしまうのはなんか悲しいですね。
でも今回の舞台で終わりでなく、これがきっかけとなて新しい出会いや経験をしていけるのかもしれないですよね。
これからも、どんどん演劇やミュージカルの公演をしてほしいです。その時は、必ず見に行きます!
皆さんも、ぜひ舞台を見てパワーをもらいましょう!!

 

 


2011年5月9日

キャンパス見学会改め、オープンキャンパス開催!!

こんにちは!ゲイブロくんです!
ここでちょっとお知らせ。

geidai000.jpg来る、2011年5月29日(日)
大阪芸術大学のオープンキャンパスが開かれます!
開催時間はAM11:00からPM4:00まで。もちろん入場無料です!
来て下さった皆さんには、素敵な大阪芸大オリジナルグッズをプレゼント!
アンケートに答えてゲットしちゃいましょう!!

個別相談会や進路説明会はもちろん、各学科の体験実習や模擬授業、施設見学も行っているので、
「大阪芸術大学に行きたい!」「大阪芸術大学に興味がある」と思っている方は是非参加して、
この日は一日芸大生になってアートに触れてみて下さい!!
自分の知らない、アートの世界が見つかるかもしれませんよ!
みなさん是非お越しください!

くわしい情報はこちら>>>
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/shingaku/kengakukai/


2011年5月8日

本学卒業生 山下敦弘監督 最新作試写会のご案内

5月28日(土)に公開されます映画『マイ・バック・ページ』(主演 妻夫木聡、松山ケンイチ)の
先行試写会を本校映画館にて開催します。

日程:5月25日(水)
場所:本校映画館(7号館1階)
 

上記作品は、本校映像学科卒業生である山下敦弘監督の最新作です。
 

当日は特別講師として山下監督のトークショーも予定しています。
詳細はGW明けにアップする予定ですので、ご期待下さい。
 

山下敦弘監督主な作品: どんてん生活(1999年)
        リンダ リンダ リンダ(2005年)
                 天然コケッコー(2007年)

 

投稿:小森茉季(映像学科)