2016年9月13日

「工芸学科 作品展」開催中!!

9月11日(日)から16日(金)まで、芸術情報センター展示ホールで「工芸学科 作品展」を開催中。
なんと、工芸学科4コース(金属工芸、陶芸、ガラス工芸、テキスタイル・染織)が初めて合同で行う作品展だそうです!

11日(日)のオープンキャンパスでも開催していましたので、すでにご覧になった方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
私もさっそく見てきました♪

 

IMG_0465
会場には、工芸学科の教員、卒業生、大学院生たちの作品がずらりと並んでいます!!

IMG_0489 IMG_0488

壁一面に飾られた色彩豊かな染織作品や、繊細でありながらも力強いガラス作品など、うっとり見とれてしまうものばかり。

IMG_0480 IMG_0479

 

ここで、工芸学科各コースの学びを簡単にご紹介します。

IMG_0473金属工芸コースは、「鋳金」「鍛金」「彫金」の3つの技法を学び、さまざまな金属の特性についての知識を習得。
古くは弥生時代から始まったと言われている金属工芸の歴史を紐解きながら、まだ誰も見たことのないオリジナル作品を生み出す力を身につけていきます!

 

IMG_0483陶芸コースでは、自然のマテリアルを相手にゆっくり時間をかけながら、陶芸の技術と醍醐味を学びます。
自らの手で土に触れながら、自分らしい表現を身に付けていくコースです。

 

IMG_0476ガラス工芸コースは、ガラスという素材を用いた作品制作を通して、学生たちの人間性をも磨いていきます。
学内には電気炉やガラス溶解炉、コールドワーク室などといった設備が充実しており、自由な発想で作品を生み出す力を養います。

 

IMG_0481テキスタイル・染織コースでは、日本の伝統的な染織技術から、世界各国の技法まで幅広く学ぶことができます。
その中で自己表現を見出して、産業としてのテキスタイルだけでなく、布でできるアート表現を追求していくコースです!

 

工芸学科の魅力が詰まった展覧会に、みなさんもぜひお越しください♪

「工芸学科 作品展」
2016年9月11日(日)~16日(金)
11:00~17:00 ※11日のみ10:00~16:00
芸術情報センター展示ホール

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月12日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

9月11日(日)の大阪芸術大学オープンキャンパスにお越しくださったみなさん、ありがとうございました!
写真は、総合体育館第1アリーナに設置した「総合会場」の様子です。

IMG_0563 IMG_0250

各学科の相談ブースや制作体験コーナー、特設ステージなど、大盛況でした!!

IMG_0380 IMG_0411

IMG_0260 IMG_0319

また、実験ドームでの全天周投影や、「お絵かきピープル」など、総合会場以外でのプログラムも人気で、たくさんの方に楽しんでいただけました。

IMG_0521 IMG_0513

今年度のオープンキャンパスはこれで終了してしまいましたが、今後もまだまだ大阪芸大のイベントは盛りだくさん♪
このブログでは、”大阪芸大の魅力”を発見していただけるツールになるよう、これからも更新がんばっていきます!

IMG_0448 IMG_0396

—–

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今夜の放送は、先週に引き続きスペシャルバージョンでお届けします。
ゲストは、大阪芸術大学舞台芸術学科3年生のみなさんです!

IMG_6439 IMG_6461

パーソナリティの内藤先生が演出を担当された、舞台芸術学科特別公演「真田風雲録」!
7月に公演を終了しましたが、番組の収録は本番前に行っており、お芝居の稽古場からお送りしようという企画になっています!!
今回も、公演のことを中心に、稽古場での内藤先生とのエピソードなどを学生たちに語っていただきました。
お聴き逃しなく!!

「大阪芸大スカイキャンパス」
9月12日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月9日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

次の日曜日・9月11日は、大阪芸術大学オープンキャンパスです。
また、短期大学部のオープンキャンパスも同時開催!
どちらも今年度最終日ですので、興味のある方はお気軽にお越しくださいね。

大阪芸術大学オープンキャンパスについては >>こちらのブログ記事 でも紹介しています!
そして、短期大学部オープンキャンパス情報は >>芸短ブログ をご覧くださいませ♪

 

Still0909_00000さて、今週の「大阪芸大テレビ」、キャスターを担当してくれるのは、放送学科4年生の中村有里さんです!
中村さんと言えば、これまでに短期大学部オープンキャンパスのリポーターとして活躍してくれましたが、キャスターとしての出演は今回が初めて!!
そんな中村さんが紹介してくれるのは?
中村「今週は私が担当した芸短オープンキャンパスのリポートを再編集してお送りいたします★」
というわけで、伊丹学舎と大阪学舎のオープンキャンパスの見どころをまとめてお届けします!

 

Still0909_00002続けて、卒業生の活躍の話題です!
現在、全国の映画館で公開中の映画「ディアスポリス -DIRTY YELLOW BOYS-」!!
この作品の監督・脚本を担当されたのは、大阪芸術大学映像学科卒業生で映画監督の熊切和嘉さんです。
今回は映画公開に合わせて、中村さんが熊切監督に突撃インタビューを行いました!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
9月9日(金)
サンテレビジョン 24:45から
9月10日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年9月8日

新世代造形大賞 決定!!

今日は、大阪芸術大学スカイキャンパスで行われた「新世代造形大賞」の模様をご紹介します♪

IMG_9882
新世代造形大賞とは、30歳以下の若手作家を対象に、大阪芸術大学株式会社海洋堂が共同で行うコンペティション。
オリジナル作品のフィギュアを中心に、ジオラマや創作人形、プロップ(映画や演劇で使われる小道具のこと)、マスクなど幅広い”造形作品”を募集して開催されました。

審査員は、大阪芸術大学キャラクター造形学科教授で海洋堂代表取締役社長の宮脇修一先生、同じくキャラクター造形学科の大山竜先生、短期大学部デザイン美術学科特任教授の寒河江弘先生、海洋堂所属の造形師・BOMEさん(ゲスト審査員)、そして、造形作家の竹谷隆之さんです!!

IMG_9837
竹谷さんは、卓越した造形力と、独自の解釈で描かれるデザイン力が高く評価されている方で、映画や玩具、フィギュアなどさまざまな領域において活躍されています。
「ファイナルファンタジー」シリーズや「仮面ライダー」シリーズなどのクリーチャーデザイン、昨年公開された実写映画「進撃の巨人」のキャラクターデザインなど、代表作も名作ばかり!

また、現在公開中の映画「シン・ゴジラ」に登場するゴジラのキャラクターデザインを担当されたのも、竹谷さんなんです!!
「シン・ゴジラ」と言えば、本学出身の庵野秀明さんが監督された作品ということでも、話題を呼んでいますよね。

(C)2016 TOHO CO.,LTD.

(C)2016 TOHO CO.,LTD.


会場には、形状検討用に竹谷さんが制作した「シン・ゴジラ第1号雛型」も展示されていました!!
劇中のゴジラはCGで制作されていますが、そのCGのベースになったものだそうです。

その造形の格好良いこと…!
360度どの角度から見ても、またどの細部を切り取っても美しいです。

(C)2016 TOHO CO.,LTD.

(C)2016 TOHO CO.,LTD.


9月3日(土)は竹谷さんを招いて、トークショーが行われました。

IMG_9938 IMG_9984

会場には、憧れの竹谷さんの話を聞こうと、溢れんばかりの学生や若手造形作家が押し寄せました!
普段制作時に心がけていることや、制作の裏話などが話され、大盛り上がり!

IMG_9965
今回のコンペの応募作品に対して、竹谷さんは「色んなふり幅のものがあって楽しかった。”ものをつくる人”って少なくなっていると思っていたけど、捨てたもんじゃないと感じられた!」とコメントされました。

さらに、客席からの質問も次々と飛び出しました!

造形作家を目指す若者たちへのアドバイスを求められると、
「”好きなものをつくってください”としか、言いようがない。自分がどうしたいかは、他人に聞くより、好きなものをやるのが一番良い。
また、仕事としてやっていきたいなら、全力でやらないと指摘される。学校にいる時から、何事も全力でやるクセをつけてください。
好きなことを全力でやってください!
と話された言葉が印象的でした。

IMG_0002

そして、翌日の4日(日)には、「新世代造形大賞」の結果が発表されました!!

総出品数105点から見事大賞に選ばれたのは…?

IMG_0150
キャラクター造形学科フィギュアアーツコース2年生の滝田かのこさんの作品「猫の踊り場」です!!

IMG_0202 IMG_0203

ぎっしり集められた猫たち。
しかも、よく見ると苔の生えた石のような、猫のお地蔵様も紛れています。
同じ素材でできているはずなのに、生き物らしい表情や仕草を見せている猫は、なんだか体温が感じられて本当に生きているみたい。
反対に石像の猫は、無機質で石の冷たさまで伝わってきます。
繊細な表現に驚かされる作品ですね!

この他にも、「竹谷隆之賞」などさまざまな賞が用意され、芸大・短大の学生も多数受賞を果たしました!

160908_jushou01 160908_jushou05 160908_jushou08 160908_jushou02
160908_jushou03 160908_jushou07 160908_jushou06 160908_jushou04

今回初めての開催となった「新世代造形大賞」ですが、今後も第2回、第3回と企画していきたいと話されていましたので、次回開催の際には、このブログをご覧のアナタも挑戦してみてはいかがでしょうか?

◆予告!
“フィギュア界最高峰のクリエイター”である竹谷隆之さんが、11月に大阪芸術大学スカイキャンパスで展覧会を開催します!
詳しい内容は、また改めてご紹介させていただきますね。

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月7日

9月11日(日)大阪芸術大学オープンキャンパス開催!

今年は、何かと台風の話題が多いですね。
台風10号は、観測史上初めて東北地方太平洋側に上陸!
また、8月中に日本列島に4つも台風が上陸したのは史上最多だそうです。

9月7日現在は、台風13号が近づいてきている模様。
今のところ近畿地方には直撃はしない予報ですが、天気は下り坂みたいです。

来週から後期授業も始まりますので、ここで台風が来た時の休講措置についておさらい!

大阪府下に暴風警報が発令された場合には、次のとおり休講とします。

午前7時までに解除された場合…通常どおり授業(9:10~)
午前7時をすぎても解除されない場合…I、II時限目休講
午前10時までに解除された場合…III時限目より授業(13:20~)
午前10時をすぎても解除されない場合…全日休講

◎授業中に暴風警報が発令された場合は直ちに授業を中止します。

※大阪府以外の学生の居住地域や通学経路に暴風警報が発令され、
 授業に出席できない場合は、後日教務課で欠席届を作成することができます。

さて、そんな台風も懸念される季節ですが、次の日曜日はぜひとも晴れてほしいです!
なぜかって?それは、9月11日(日)が今年最後の大阪芸術大学オープンキャンパスだからですよ!!

すでにオープンキャンパスに参加された方も必見!
9月限定プログラムも多数ご用意しております♪
さらに、総合体育館第1アリーナに「総合会場」を設置して、1つのフロア内でさまざまな学科のイベントを楽しむことができます。

_Q3T0775
★オススメのプログラム★

「全円周投影による4K映像展(水中映像展)」(写真学科)

「降りそそぐ言葉、舞い降りる花 -夏」(アートサイエンス学科)

芸術情報センター地下2階 実験ドーム
10:00~16:00

これまでのテレビや映画のような平面映像ではなく、プラネタリウムのようなドームスクリーンでぐるりと見渡せる映像展を開催!
このような「360度映像」を見る機会はまだ少ないですが、昨今話題になり注目を集めているんです♪
写真学科は、4K水中映像などを投影!アートサイエンス学科は、書道家・紫舟先生の「書」を天からゆったりと降り注ぎます。
※2つの学科のプログラムを交代で上映しますので、タイムスケジュールは当日ご確認ください。

kame00000000a 「降りそそぐ言葉、舞いおりる花 -夏」

チームラボ作品展示「お絵かきピープル」(アートサイエンス学科)

11号館 エントランス
10:00~16:00

“ウルトラテクノロジスト集団”として、デジタルアートを中心に幅広い作品を手がける「チームラボ」。
代表の猪子寿之先生は、来年度からアートサイエンス学科で教鞭を取られることになっています!
そんなチームラボの作品が大阪芸大に登場!!
なんと、紙に書いた絵が、壁に投影された大画面映像の中で動き回ります!お見逃しなく♪

お絵かきピープル_Sketch People_main_high
この他にも、セーラー服歌人・鳥居さんと大阪芸大河南短歌会によるトークセッションや、毎回大人気の放送学科声優コースの特別講座、デザイン学科と電通の産学連携プロジェクト紹介など、スペシャルイベントが盛りだくさん!!
オープンキャンパスの帰りには、あべのハルカス24階のスカイキャンパスにお立ち寄りいただき、『宇宙兄弟原画展「そして、宇宙へ」』をご覧になるのもオススメです。

詳しくは、オープンキャンパス特設サイトをご覧ください♪♪

投稿:島田(企画広報部事務室)