2016年10月11日

芸術情報センターアートホールで本格的な演奏を♪

今日は、演奏学科からのブログを紹介します★

9月21日(水)、芸術情報センター1階アートホールにおいて、「マタイ受難曲」の試演会が行われました。
大学院生の中島康博さんの試演会として開かれたこの演奏会ですが、ソリストはソプラノ・東野亜弥子先生、アルト・福原寿美枝先生、そしてバリトン(イエス)は音楽学科・演奏学科 学科長の三原剛先生と、豪華な方々の美声がアートホールに響きました。

DSC_8873
「マタイ受難曲」はヨハン・セバスティアン・バッハが生涯作曲した5つの受難曲のひとつで、ライプツィヒの協会での聖金曜日の晩課のために作られた作品です。
また、合唱も非常に重要な役割で、特にマタイ受難曲は四声部合唱2組という実質8声で行う合唱があり、とても難易度が高いものとなっています。
バッハ特有の合唱の響きを、聴きに来て下さった多くの方々に届けることができたのでは、と思っています。

DSC_8855 DSC_8857

今回演奏が行われたアートホールは、普段パイプオルガンの授業などで使われています。
とても声が響く場所で、ピアノ・オルガンも完備されていますので演奏会を行うにはとても最適な場所です。
この日も、心地良い演奏と歌声がホール全体に響き渡ったのではないでしょうか。

DSC_8859 DSC_8879

投稿:演奏学科合同研究室

***

大阪芸術大学では、普段からこのようなコンサートが多数開催されています♪
キャンパス内で本格的な演奏や歌声が聴けるなんて、大阪芸大ならではですよね。

今週14日(金)には、「声楽専攻4回生によるお昼のコンサート」を開催!!
※掲載写真は、7日(金)に開催した時のものです。

DSC_9150 DSC_9157

ぜひ、お越しください♪♪

DSC_9143
「声楽専攻4回生によるお昼のコンサート
2016年10月14日(金)12:30~
芸術情報センター1階アートホール

小山沙羅(Sop.) 松村彩華(pf.)
♪お菓子と狼
♪メサイアよりソプラノのアリア「ああ、麗しいかな、良き訪れを告げる者の足は」
♪オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」よりデスピーナのアリア「女も15になったら」

秦幹治(Bar.) 松本彩花(pf.)
♪野の羊
♪「デッティンゲン・テン・デウム」HMV283より
 バスのアリオーソ「なしたまえ、主よ、この日われらが罪を犯さぬように」

山本愛花(Sop.) 田中萌絵(pf.)
♪私もいつか~母にささげるバラード~
♪オペラ「ドン・ジョヴァンニ」よりツェルリーナのアリア「ぶってよ、私のいとしいマゼット」


2016年10月7日

アメリカンクラフトセミナーのお知らせ&さて、今週の大阪芸大テレビは?

アメリカンクラフトセミナー OUA Crafts Seminar in US」のお知らせです★
大阪芸術大学は、国際交流活動を推進し、国際化時代にふさわしい研究・教育の向上と発展に寄与することを目的に、海外大学との交換留学制度の運営や海外セミナー、協定校との交流作品展などを展開しています。

2010年開催 ロチェスター工科大学にて(メタルワーク/吹きガラス工房での制作)

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

2013年開催 サンフランシスコ美術大学にて(絵付け/彫刻家のアトリエ見学/ガラス工房)

004 005 Exif_JPEG_PICTURE

来年2月下旬から3月上旬にかけては、カリフォルニア州立大学でクラフトセミナーを開催予定!!
現地の学生たちと共に、制作し学びます!!

素材:陶芸/ガラス/金工
内容:共同制作/レクチャー/合同展覧会/ギャラリー&美術館見学/作家工房見学など
費用:旅行代金約18万円
対象:美術、工芸、デザイン、その他立体造形系に興味のある学生

このセミナーの説明会を、10月13日(木)12時30分から、9号館104教室で行います!
興味のある方はぜひ、参加してくださいね。

 

Still1007_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、「第26回関西学生対校女子駅伝競走大会」の模様からお伝えします!
全日本大学女子駅伝の関西地区予選を兼ねたこの大会に、大阪芸術大学女子駅伝部も出場!!
6区間・30kmの周回コースを駆け抜けました。
結果は…!?

 

Still1007_00002続いて、以前にも番組で紹介した「アートアクアリム展」の続報です!
現在、石川県金沢市の金沢21世紀美術館で開催中の「アートアクアリウム展 金沢・金魚の密」。
この展覧会では、本学デザイン学科の学生たちも空間展示の演出を行いました。
障子や回転式の灯篭のアイディアが採用されたのですが、果たしてどんな展示になったのでしょうか?

 

Still1007_00003最後に、特集コーナーです!
今年も、大阪芸術大学グループのオープンキャンパスリポートを順次お届けしてきましたが、今回がラスト!
大阪美術専門学校のオープンキャンパスをお届けします★
リポーターは、短大でも活躍してくれた、放送学科4年生の中村有里さんです!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
10月7日(金)
サンテレビジョン 24:45から
10月8日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年10月7日

ブレッソン「自選コレクション」の全貌がわかる!

現在、大阪芸術大学芸術情報センター1階展示ホールでは、所蔵品展 「時代をみつめる眼―アンリ・カルティエ=ブレッソン」―大阪芸術大学所蔵の「自選コレクション」全411点から、その魅力を読み解く― を開催しています。

IMG_1432
アンリ・カルティエ=ブレッソンは、1908年にフランスで生まれ、愛用のカメラ”ライカ”を手に世界中を回ったカメラマンです。
1973年頃からは、写真ではなく絵画に専心するようになるのですが、その頃に自身の写真作品の集大成とも言える「自選コレクション」を作成しています。
大阪芸術大学には、1977年に教育資料として所蔵されました。
そして1978年、当時大阪・阿倍野にあった大阪芸術センターにおいて「カルティエ=ブレッソン展」を開催しコレクション全作品を展示。
テープカットには、ブレッソン本人も出席されたそうです!
当初は385点の作品で構成されていましたが、ブレッソン自身による若干の作品追加・差し替えがあり、1991年に現在の411点の構成になりました。
1991年に東京と大阪(本学内)で全411点による展覧会が開催されており、その後は2004年に3期に分けて全点を、2006年にサントリーミュージアム天保山で全点一挙紹介の展覧会を行ってきました。

2008年以降は、毎年テーマを変え、約80点ずつを展示して展覧会を行っています。
私も、ブログを担当してから毎年ブレッソン展を取材していますが、全作品を見たことはまだありませんでした。

今回は、10年ぶりに全411点の作品を見ることができる展覧会です!!
前期はヨーロッパの国を撮影した作品を中心に222点、後期はアジアやアメリカなどの写真とポートレート作品189点を展示します。

IMG_1505

さっそく会期初日に展示の様子を見てきました♪

まずは、ブレッソンの出身地であるフランスから始まり、

IMG_1444 IMG_1448

イタリア

IMG_1463 IMG_1467

スペイン・ポルトガル

IMG_1469 IMG_1474

ドイツ

IMG_1477 IMG_1480

スイス・オランダ

IMG_1482 IMG_1483

ルーマニア・ユーゴスラヴィア・ハンガリー・ギリシア

IMG_1484 IMG_1485

イギリス

IMG_1489 IMG_1491

アイルランド

IMG_1494 IMG_1497

ソ連と、

IMG_1499 IMG_1501

各国を巡るように展示されています。
(※撮影当時の国名で記載しています。)

ブレッソンは元々画家を志していたこともあり、構図を重視して撮影された作品が特徴的です。
歩行者の人影を効果的にとらえた作品は、意図せず生まれた一瞬のイメージであるにも関わらず、まるで計算して人を配置したかのよう!

IMG_1439 IMG_1455

また、フランス人らしいユーモアも作品に表れています。
背景の絵と手前の人物が、偶然同じような表情をしているのを面白おかしく撮影した作品などは、見ると思わずクスッとしてしまいます。

IMG_1447

みなさんもぜひ、前期・後期両方お越しいただき、ブレッソンのコレクションの全貌をご覧ください♪

所蔵品展 「時代をみつめる眼―アンリ・カルティエ=ブレッソン」
―大阪芸術大学所蔵の「自選コレクション」全411点から、その魅力を読み解く―

前期:2016年10月3日(月)~10月25日(火)
後期:2016年11月9日(水)~11月19日(土)
開館時間 11:00 ~ 18:30
休館日 日曜日、祝日、および10月15日(土)
会場 大阪芸術大学 展示ホール(芸術情報センター1階)

★ギャラリートーク
10月20日(木) 12:40~(30分程度)
講師:飯沢耕太郎(大阪芸術大学写真学科教授)
参加費無料。当日会場にお集まりください。

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年10月6日

学生も制作に参加!アートアクアリウム金沢展開催中★

プロデューサーの木村英智さんによって生み出された、幻想的な水中アートの世界「アートアクアリウム展」。
和をテーマにデザインされた水槽、最新の照明技術やプロジェクションマッピングなどを駆使して作り出された空間は、日本各地で反響を呼び、およそ600万人を動員しています。

Still0928_00006 Still0928_00005

今年7月から8月にかけて開催された大阪での展示は、大阪芸術大学グループが特別協賛し、アートアクアリウム史上最大規模の屋内会場である堂島リバーフォーラムを舞台に、宇宙をテーマにした壮大で美しい空間が演出されました。

さて、そんなアートアクアリウム展ですが、現在は、石川県の金沢21世紀美術館 市民ギャラリーAにて「アートアクアリウム誕生 10周年記念祭 北陸朝日放送開局25周年 アートアクアリウム展 ~金沢・金魚の密~」を開催しています!

Still0928_00003 Still0928_00004

金沢の展覧会では、大阪芸術大学デザイン学科の学生たちも空間展示の演出を行いました。

7月に大阪で開催されたアートアクアリウム展でのレクチャーを元に、学生たちは空間演出のアイデアを考案。
後日、大阪芸術大学で行われたミーティングでは、木村プロデューサーにデザイン案のプレゼンテーションを行い、試行錯誤の結果、障子や回転式の灯篭のアイデアが採用されました。

Still0928_00002 Still0928_00001

展覧会前日にはデザイン学科長の高橋善丸先生も現地を訪れ、作品のセッティングや展示ブースの最終調整を行いました。

そして展示されたのが、こちらの作品です!!

Still0928_00000
会期は、10月14日(金)まで!
金沢の近くにお住まいの方は、ぜひご覧ください!!
また、金沢から離れた地域にいらっしゃる方も、金沢へ秋の旅行はいかがでしょうか?

アートアクアリウム誕生 10周年記念祭 北陸朝日放送開局25周年
「アートアクアリウム展 ~金沢・金魚の密~

2016年9月16日(金)~10月14日(金)
石川県の金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA
>>詳細はコチラ

>>アートアクアリウム展に関する過去のブログ記事(ブログ1ブログ2

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年10月5日

すごいよ!キャンパスター グランプリは…!?

10月2日(日)、「すごいよ!キャンパスター ヴォーカルコンテスト」の決勝大会が行われました!!

IMG_1154 IMG_1046

■すごいよ!キャンパスターって…?
大阪芸術大学株式会社ギザ(GIZA studio)がタッグを組んで、高校生の中からアーティストとして可能性を感じる人材を発掘し、
大阪芸大在学中にメジャーデビューを目指して育成、まさにキャンパスから出るスター”キャンパスター“を生み出そう!という新人発掘プロジェクトです。
今年5月からスタートし、大阪芸大オープンキャンパスでのエントリーを中心に、たくさんの方からご応募いただきました。
>>詳細はコチラ

GIZA studioは1998年に設立。
倉木麻衣愛内里菜GARNET CROW小松未歩など、関西出身・在住アーティストを多数輩出してきたメジャーレコード会社です!

決勝大会の舞台となったのは、GIZAのライブハウス「hills パン工場」!!
数々のアーティストたちがライブを行った場所だと思うと、興奮しちゃいますね!

IMG_1140
今回の決勝大会には、予選を通過したファイナリストの高校生8名が参加しました。

審査員として出席されたのは、ジャズヴォーカルとして第一線で活躍されている演奏学科ポピュラー音楽コース准教授の藤村麻紀先生、
GIZAからはレーベルマネジメント 曲手秀昭さん、制作チーフディレクター 寺尾広先生、アーティストデベロッパー・音楽評論家 斉田才先生。(寺尾先生と斉田先生はポピュラー音楽コースでも講師として教鞭を取られています!)
そしてB’zやZARDなど数々のアーティストのギターサポートをされた他、ロックバンド「センセーション」ギタリスト・作曲編曲家としても活躍されている大賀好修さんです!

IMG_1209
まずは、自己紹介・自己PRタイム!!
一人ひとりステージの中央に立ち、2分程度のスピーチを行いました。

審査員からは、「何か楽器は演奏できますか?」「作詞作曲の経験は?」「将来やりたいことは?」などさまざまな質問も飛び出しました。

IMG_1243 IMG_1092

続いて、歌唱審査!!
先ほどまでは緊張した表情だった高校生たちですが、ここでヴォーカリストとしてのスイッチが入ります!!

IMG_1123 IMG_1260

ノリの良いポップスを楽しそうに歌い上げる人もいれば、バラードで美しいビブラートを披露する人、表現力が試されるミュージカル楽曲に挑戦する人など、それぞれの得意分野で戦いました!

審査の結果は…?

■グランプリ 高校3年生 木村涼介さん

IMG_1404

■準グランプリ 高校3年生 中井優月さん

IMG_1341

■奨励賞 高校3年生 田原明星さん

IMG_1331

■審査員特別賞 高校1年生 砂田理子さん

IMG_1328

おめでとうございます!!

見事グランプリに輝いた木村さんは、大阪芸大の入学手続納入金免除の他に、GIZA育成契約が結ばれます!
「まさか呼ばれると思わなかった」と驚いた表情を見せた木村さん。
これから、大学での授業とGIZAのレッスンを受けながら、プロのヴォーカリストをめざしてがんばってくださいね★

IMG_1421
出場されましたファイナリストのみなさん、お疲れさまでした!
全員、本当に素晴らしい歌声でした。

IMG_1422

コンテストの模様は11月下旬頃、「大阪芸大テレビ」番組内でオンエア予定です♪
放送日程が決まりましたら、改めてこのブログでも告知いたしますので、みなさん要チェック!

投稿:島田(企画広報部事務室)