2016年9月6日

アートサイエンス 夏の課外授業!

みなさん、”グランピング“ってご存知ですか?
“グラマラス(glamorous)”と”キャンピング(camping)”を合わせた造語で、自分たちでテントを張ったりする必要がなく、気軽に贅沢なキャンプを楽しむことができるというもの。
新しいアウトドアレンジャーのスタイルとして世界で注目されているそうですが、日本国内にもグランピングスポットがあります。

今年7月に新しくオープンした大型リゾート施設・「NESTA RESORT KOBE(ネスタリゾート神戸)」もそのひとつ。
グランピングBBQ施設、ホテル、プール、レストランなどが備わっており、来年、再来年と、段階的にリゾート施設を増やしていくそうです。

さて、今日のブログは、この夏に行われた「アートサイエンス 夏の課外授業!」の模様をご紹介!

IMG_9209 IMG_9231

冒頭の話題から、いきなり話が飛んだ?
いえいえ、この課外授業を行ったのが、ネスタリゾート神戸なんです。
「大阪・未来創造プロジェクト(>>ブログ1 / ブログ2)」のメンバーを含め、参加希望の高校生・学生を対象に実施されました。

IMG_9259
ネスタリゾート神戸ホテル内のカメリアホールでは、8月末まで、海への旅を五感で体験できる「AQUARIUM BY NAKED TO THE SEA」が開催されていました。
このイベントの演出を手がけたのは、本学客員教授で、来年度からアートサイエンス学科で教鞭を取られる村松亮太郎先生!!

IMG_9285 IMG_9279

参加者たちは村松先生の”仕掛け”を見学し、アートサイエンス作品を体験しました。

IMG_9304
まずは、会場内へ。

IMG_9318 IMG_9342

入るとすぐに海を感じる香りが漂ってきました。

IMG_9330 IMG_9324

手の動きに反応して魚が集まってくる水槽のような展示や、幻想的な深海をイメージしたイルミネーションオブジェ、壁一面を使った迫力満点の映像。

IMG_9373 IMG_9387

さらにはバーカウンターもあり、限定ドリンクを楽しむこともできるようになっていました。

まさに、五感すべてを刺激する空間!!
学生や高校生たちも、夢中で楽しんでいる様子でした。

IMG_9409
イベントを堪能した後は、なんと会場の裏側も見学!
先ほど自分たちが回ってきたイベント空間が、どのようにして演出されているのかを知る機会なんて、なかなかないですよね。

平成29年4月開設のアートサイエンス学科では、このように、かつてない新しい芸術表現の可能性を追求します!

AO入試(2期)エントリー間もなく開始!
エントリー期間 平成28年9月8日(木)~13日(火)[郵便局消印有効](簡易書留速達)
体験授業日時 平成28年9月18日(日)~19日(月祝)(2日間とも11:00~16:00)

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月5日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

9月3日(土)から16日(金)まで、スカイキャンパスでは、写真学科卒業生による「活躍する卒業生展」を開催しています!

160903_photography1
写真学科は元々、美術学科写真専攻からスタート。
デザイン学科写真専攻を経て、1970年に写真学科として設置されました。
これまでに数多くの卒業生が社会に羽ばたいていきましたが、そんな卒業生たちは現在、国内だけでなく、世界でも活躍しています!

今回の展覧会は、写真学科を巣立った卒業生たちが、いかに社会において活躍しているかを知っていただくことを目的として開催されました。

IMG_0076 IMG_0083

会場には、7名の卒業生の作品が展示されています!
写真と一口に言っても、その表現方法はさまざま。

IMG_0051 IMG_0072

作家ごとに、作品の持つ雰囲気がまったく違います!

みなさんも、会場で”写真が持つ力”を感じていただけたらと思います!
ぜひ、お越しください。

IMG_0069 IMG_0074

—–

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今夜の放送は、先週に引き続きスペシャルバージョンでお届けします。
ゲストは、大阪芸術大学舞台芸術学科3年生のみなさんです!

IMG_6435 IMG_6445

パーソナリティの内藤先生が演出を担当された、舞台芸術学科特別公演「真田風雲録」!
7月に公演を終了しましたが、番組の収録は本番前に行っており、お芝居の稽古場からお送りしようという企画になっています!!
公演のことはもちろん、塚本先生から「内藤先生ってどんな先生?」という質問も?!
ラジオではあまり知ることのできなかった、”大阪芸大の先生”としての内藤先生の一面も伺えます♪

「大阪芸大スカイキャンパス」
9月5日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月2日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

大阪芸術大学とGIZAstudio主催のコンテスト「めざせメジャーデビュー すごいよ!キャンパスターヴォーカルコンテスト」!
高校生のメジャーデビューを応援するための企画で、新人ヴォーカリストとしての可能性を感じる人材を発掘して、大学とレコードレーベル双方からアーティストを育成するというプロジェクトです。

予選は、ウェブ応募・郵送応募での音源審査と、大阪芸術大学オープンキャンパスの会場で実際に歌うカラオケ応募での審査がありました。
たくさんの方にご応募いただき、ありがとうございました!!

IMG_9730
8月、予選審査が行われました。
大阪芸術大学演奏学科ポピュラー音楽コース准教授の森川美穂先生をはじめ、音楽のプロの方々が、エントリーした高校生一人ひとりの歌声を真剣にチェック。

そしてついに、予選通過者10名が決定しました!!

>>こちらからご確認ください♪

通過者10名は、10月2日(日)に、堀江のライブハウス”hills パン工場”での決勝戦に挑んでいただきます!
決勝の模様は「大阪芸大テレビ」でも特集を組んでお届けする予定です♪

がんばってくださいね!!

 

Still0902_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、大阪芸術大学オープンキャンパス予習編!
今年の芸大テレビはオーキャン特集にいつも以上に力を入れて、「リポート編」と「全15学科ダイジェスト編」をお送りしてきました♪
今回は、放送学科4年生の星加奈々さんによるリポート編を、再編集してご紹介します!!
9月11日(日)は、今年の大阪芸術大学オープンキャンパス最終日
予習のためにも、お見逃しなく!!

 

Still0902_00000そして、先ほどご紹介した「すごキャン」予選通過者発表も、番組内で行います!!
みなさんぜひご覧ください!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
9月2日(金)
サンテレビジョン 24:45から
9月3日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年9月1日

キャンパスライフサポート室 アイスクリーム作り♪

9月になりました。
新学期がスタートした学校も多いと思います。

大阪芸術大学は、5日(月)から10日(土)まで集中講義・補講期間。
そして、12日(月)から後期授業が始まります。

さて、今日のブログは、キャンパスライフサポート室からの報告とお知らせです★
キャンパスライフサポート室では、学生のみなさんが快適に大学生活を送れるよう、さまざまなサポートを行っています。
そして、年に数回”ティーアワー”という催しを行い、学生たちのコミュニケーションの場を設けているんです!

***

160901_01
7月7日(水)に、ティーアワー大人気企画『アイスクリーム作り』を行いました。
当日は100人を越える学生さんが来室され、とてもにぎやかな時間となりました。

「アイスクリームってこんな簡単に出来るんや!」「自分で作ると余計に美味しい」と、みなさん感動した様子でした。
「毎日このイベントしてくれたら良いのに…」というむちゃぶりも!?
また来年お待ちしてますね。

当日は七夕だったこともあり、お願い事を書いてもらうコーナーも設けました。
みなさんの願いが叶いますように。

160901_02 160901_03 160901_04

【次回予告】次回のティーアワーは10月6日(木)に『たこやきパーティー』を予定しています。

投稿:キャンパスライフサポート室


2016年8月31日

“日本映画の聖地”・京都の太秦で映像学科学生が撮影!

6月にブログで紹介した映像学科2年生の「製作研修Iという授業、みなさん覚えていますか?

この授業を担当しているのは、映像学科教授で映画監督の田中光敏先生。
「利休にたずねよ」「サクラサク」「海難1890」などの劇場映画を監督し、数々の賞を受賞されています!

「製作研修I」での課題は年度によって異なるのですが、今年は2班に分かれて、5分以内のショートフィルム制作を行うことになりました。

IMG_9586
夏真っ盛りの8月。
学生たちがやってきたのは、京都の太秦です。

太秦は「日本のハリウッド」と呼ばれた場所で、日本映画の発祥の地とも言われています。
1926年に「東映京都撮影所」の前身である「阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所」が発足して以来、90年もの歴史を重ねてきました。
東映京都撮影所と言えば、これまでに「素浪人 月影兵庫」「銭形平次」「任侠シリーズ」「実録シリーズ」「極道の妻たち」など数多くの名作を生み出した場所です!
実は、大阪芸大の卒業生もスタッフとしてたくさん活躍しているんですよ!

今回の撮影場所になったのは、京都撮影所に隣接する「東映太秦映画村」。
村内に再現された江戸の町では、実際のテレビや映画の撮影も行われ、その様子を見学することができるテーマパークとして人気を集めています。

撮影所・映画村で学生が実習を行うのは、初めてのことだそうです!!

IMG_9638 IMG_9723

ショートフィルム撮影で出演するのは、なんと東映のプロの役者さん!
さらに、プロの照明技師や録音技師の方々もお越しになり(卒業生の方もいらっしゃいました!)、学生たちの指導をしてくださいました。

田中光敏先生
「まだ2年生なので、普段の映像学科の撮影では、先生(プロ)のアシスタントに付いて学ぶことが多い。
でも今回は、監督・撮影・照明・録音・美術など全て、学生それぞれが担当しています。
しかも、プロの役者や技師がいる中で撮影を行っているので、大学では気づけないことも身に付いて、大変刺激になっていると思います。」

IMG_9624 IMG_9594

撮影現場では、学生たちがプロから指摘を受ける場面も見受けられました。
例えば、役者の立ち振る舞いについて。
監督の学生が指示したことに対して、「この動きは不自然ではないか」「キャラクターの性格を考えると、この行動は矛盾しているかも」など、鋭い意見も出てきました。

IMG_9665 IMG_9673

また、日中だったので、太陽の光が差し込んだり、日陰になったりコロコロ変わっていたのですが、これが撮影においてはとても厄介のよう!
カメラの明るさが変わってしまうだけでなく、カットの繋がりがおかしくなってしまったり、照明効果が上手く得られなくなってしまったり…。
雲の動きを見て、どのシーンから撮影すべきか判断するのも重要なんですね。

IMG_9602 IMG_9653

厳しい指摘を受けながら、一歩ずつ成長していく学生たち。
大学内の授業で受ける指導より、プロのいる実際の撮影現場で言われる方が、その場で吸収できることが多いのかも知れませんね。

参加した学生たちは、「プロの方々と一緒に撮影ができて、とても勉強になった!同じように真似たつもりでも、プロの技は全然違う」と声を揃えていました。

完成後の作品発表はまだ未定だそうですが、ぜひ見てみたいですよね!
新しい動きがありましたら、またブログで紹介します★

投稿:島田(企画広報部事務室)