2016年7月27日

アートアクアリウム金沢展に向けて学生たちがプレゼン!

現在、堂島リバーフォーラムで開催中の「アートアクアリウム誕生10周年記念祭 ABC創立65周年記念 アートアクアリウム展~大阪・金魚の艶~&ナイトアクアリウム Supported by 大阪芸術大学グループ」!
みなさんはもうご覧になりましたか?
以前にもこのブログで展示の様子をご紹介しましたが、金魚が舞う幻想的な空間がとっても綺麗なので、まだの方はぜひ足を運んでいただきたいです!
夏休みにもぴったりのイベントですよ♪

さて、そんな「アートアクアリウム展」ですが、東京と大阪での展示の他に、9月16日(金)から10月14日(金)までの間、石川県の金沢21世紀美術館 市民ギャラリーAにて「アートアクアリウム誕生 10周年記念祭 北陸朝日放送開局25周年 アートアクアリウム展 ~金沢・金魚の密~」を開催します!
そして金沢展では、大阪芸術大学の学生たちが考案した作品が展示されることになっているんです!!

>>前回の記事はコチラ

学生たちは、大阪で「カレイドリウム3D」という作品として展示されているこちらの水槽を用いる予定になっています。

IMG_6776
六面体の万華鏡になっているもので、金魚が泳ぐ姿がまるで本物の万華鏡のようにキラキラと見えるんです!

先日、デザイン学科の学生たちが、アートアクアリウムアーティストの木村英智さんに、作品案のプレゼンテーションを行いました。

IMG_8447
学生が考案したものは、全部で3案。

IMG_8385 IMG_8393

1つ目は、「赤と黒で織りなされる非日常的空間」という世界観を表現した作品案。
蛇の目傘と障子をモチーフに、映像を使った構想だそうです。

IMG_8397 IMG_8404

2つ目は、「金魚をモチーフにした幻想的なブース」と題して、天井から金魚の尾をぶら下げたり、ドレープをつけた幕で異空間を演出する作品。

IMG_8416 IMG_8419

最後に提案されたのは、「泡・水の中」というキーワードで、展示空間を泡モチーフの装飾で包み込む案です。

IMG_8434 IMG_8439

プレゼンを聞いた木村さんは、
「なんでも映像を使ってしまうのは勿体無いから、アナログで表現できる方法も考えてみてはどうか?」など的確にアドバイス。
また、「ドレープを使うと、多くの人が何気なく触ってしまうかも」「子どもが障子に穴をあけないか?」といった懸念点も挙げられました。

さあ、一体どのアイディアが採用されるのでしょうか?
はたまた、1つに絞るのではなく3つを混合するのも面白いかも知れませんね!
どのようにブラッシュアップされていくのか、乞うご期待!!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年7月26日

スカイキャンパスで「ラノベ祭り!」開催!!

7月16日(土)、スカイキャンパスで文芸学科主催のイベント「ラノベ祭り!」が開催されました!!

IMG_7652 IMG_7657

◎ラノベとは?
ライトノベルの略。
中学生や高校生などの若い世代向けに軽妙な文体でストーリーが描かれていたり、通常の小説より挿絵が多かったりするのが特徴です。

このイベントは、ライトノベルの分野に多くの卒業生を送り出している文芸学科が主催で行っているもので、今回で2回目の開催となります。
ラノベ作家によるトークショーやワークショップ、アニメ上映、展示などが行われました。

メイン会場には、文芸学科客員教授の榊一郎先生、ラノベ作家の高殿円さん、五代ゆうさん、蝉川夏哉さん、津田彷徨さんが登壇!!

IMG_7811 IMG_7796

榊先生は、「ファンタジーはいかに書かれてきたか」と題して講演を行いました。

IMG_7673 IMG_7679

ファンタジーはここ20、30年で成長したジャンルで、今や多くのラノベ作家が扱っています。
SFとは違い、物語世界の中の法則に理屈が存在しません。
そのため、作者の思った通りの設定で物語が表現できます。
また、ファンタジーに登場するモンスターは伝説や神話が元になっているものも多いのですが、それも必ずしも伝説の通りには表現されていないのだそうです!

IMG_7705 IMG_7723

ワークショップ会場では、文芸学科の卒業生でもある八薙玉造先生がワークショップを行っていました!
これは、「CAT&CHOLOLATE」というカードを使って物語を作るゲーム。
迫りくるピンチを、与えられたアイテムカードを使って解決できるのかを腕試し!
カードに書かれたワードを上手く組み合わせてストーリーを作る必要があるんです。
面白そうですね!!

IMG_7845 IMG_7755

ライトノベル一色に染まったイベント!!
キャラクター造形学科教授の高橋良輔先生による講演や、演奏学科学生によるアカペラアニソンステージも行われ、芸術学部に属する文芸学科ならではの特長をアピールする場にもなったのではないでしょうか?

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年7月25日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

22日(金)に日本でも配信がスタートした、スマートフォン向けゲームアプリ「Pokémon GO(ポケモンGO)」!
1996年にゲームボーイ用ソフト「ポケットモンスター 赤・緑」が登場して以降、多くの続編が発売され、今やポケモンは世界中で愛される存在になっていますよね。
今回配信されたポケモンGOは、位置情報(GPS)を使って実現したゲーム。
現実世界がゲームの舞台になっており、ポケモンの特徴である捕獲や育成、バトルなどを楽しむことができます。

大阪芸術大学のキャンパス内にも、アイテム補充などができる「ポケストップ」や、バトル場の「大阪芸術大学ジム」まであるみたい!
珍しいポケモンもたまに出現するらしく、学生たちの間でも大流行している模様です!!

IMG_8462 IMG_8456

最先端のテクノロジーを活用してのゲーム!
来年度、大阪芸大に新しくアートサイエンス学科が開設されますが、このゲームって、まさにアートサイエンス?!
次世代の、新しい表現の可能性を感じます!!

学生のみなさん、歩きスマホは危険ですので、くれぐれも周辺の人の迷惑にならないよう注意しながら楽しんでくださいね!

****

さて、話は変わりまして!
今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今週の放送からゲストが変わります!
今日のゲストは、浪速短期大学広報科(現:大阪芸術大学短期大学部メディア・芸術学科)卒業生で俳優の駿河太郎さんです!

DSC_7578 DSC_7594

駿河さんは、2011年のNHK連続テレビ小説「カーネーション」で主人公の夫役に抜擢された他、大ヒットドラマ「半沢直樹」をはじめ、数多くのテレビドラマや映画に出演されています!
ちなみに、お父様は落語家の笑福亭鶴瓶さん!
今回は、駿河さんの幼少期から高校時代までにスポットを当ててお話を伺います。
子どもの頃は芝居には全く興味がなかったそうで、水泳やサッカー、野球などスポーツばかりされていたそうです。
芸術とは縁が遠かったと話されますが、大阪芸大の短期大学部に入学しようと思われたきっかけは何だったのでしょうか?
みなさん、要チェック!

「大阪芸大スカイキャンパス」
7月25日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年7月22日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

大阪芸術大学では現在、「夏祭り~Star Festival~」を開催中!
風鈴作りのワークショップ、ヨーヨー釣りや短冊コーナーなどが設置されています。
みなさん、夏祭り限定メニューはもう食べましたか?

IMG_8349 IMG_8341

今年は、第一食堂にて、冷製パスタぶっかけ鶏天うどん豚キムチうどんハヤシライスがそれぞれ400円で提供されています!

IMG_8323
私も豚キムチうどんを食べました♪
辛いのかと思いましたが、温泉卵と混ぜることでとってもまろやかな味に!
暑いと、夏バテして食欲がなくなることも多いのですが、さっぱりした味わいであっという間に完食しました。笑
明日・23日(土)までですので、学生のみなさん、一食へお急ぎくださいね!!

 

Still0721_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、演奏学科ポピュラー音楽コースによる演奏会「Jazz&Pops」の模様からお伝えします!
学生バンドによる演奏の他、卒業生ゲストとしてロックバンドDABIDE’S fireも出演!!
さらに、ポピュラー音楽コースの先生方が「教員バンド」を結成してのジャズセッションや、森川美穂先生の歌声も披露されました♪

 

Still0721_00002続いて、スカイキャンパスで開かれた「8Kエマージングテクノロジー展」をご紹介します!
2018年から実用試験放送も開始される、近未来の放送メディア「8K映像」!!
現在放送されているハイビジョンの16倍の解像度で、より鮮明な映像を楽しむことができます。
大学としては世界初の8Kコンテンツ水中映像の発表に、注目が集まりました!

 

Still0721_00003そして、ホテルグランヴィア大阪で行われた「ART OSAKA 2016」の様子をお届け!
このイベントは、日本最大規模の現代美術に特化したアートフェアで、生活空間に近いホテルの客室を会場に、国内外から53のギャラリーが出展しました。
大阪芸術大学も、キャリア教育の一環として客室にブースを設け、美術学科の学生や卒業生、教員作品が展示されました。
さらに、高校生を対象にした見学ツアーも実施!お見逃しなく!!

 

Still0721_00004最後に、平成27年度 大阪芸術大学卒業制作展の優秀作品を紹介します!
今回は、美術学科の学長賞を受賞した、岡田尭之さんの作品「地道-ちどう-」をご紹介します!!
奈良で採れた柿の渋を使って表現したという絵画作品。
力強さを感じます!!どんな想いで描いたのでしょうか?

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
7月22日(金)
サンテレビジョン 24:45から
7月23日(土)
奈良テレビ放送 18:15から

テレビ和歌山 22:30から


2016年7月21日

カッコよく死にてぇ!「真田風雲録」

今日は、14日(木)と15日(金)に行われた舞台芸術学科特別公演「真田風雲録」の模様をお届けいたします♪

何度かブログでも稽古風景を紹介しましたので、みなさんもうご存知ですよね!

*****

「真田風雲録」のあらすじ

時は慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いのシーンから物語が始まります。
そこで出会った少年たちが、後の「真田十勇士」。

そして関ヶ原の戦いが終わって14年後の慶長19年(1614年)、大坂の陣が勃発しようとしていました。
豊臣秀頼を大将とする西軍が絶対不利の中、姿を現したのが真田幸村と十勇士たち。
十勇士を引き連れた幸村は、「カッコよく死にてぇ」を合言葉に、敗北を覚悟しながらも、大軍である東の徳川軍と大阪城で対峙することになります。

果たして、どんな結末が待っているのでしょうか…?!

*****

本番前、楽屋口から会場に入らせていただいたのですが、舞台の裏側には、お芝居で使用する衣裳や小道具がずらり!

IMG_7270 IMG_7291

また、衣裳の着替えやメイクなども学生たちで行っていました。

IMG_7293 IMG_7281

そして、いよいよ本番!!

IMG_7300 IMG_7325

今回の舞台で特徴的なのは、場面転換の仕方。
暗転して舞台セットを入れ替えるのではなく、演者がお芝居の一環としてセットの岩や石垣の配置を変えたり、袖から出し入れすることで場面転換する作りになっています。
岩の扱いも、死に対する苦しみを表すために担いだり、または戦いの武器として押し合ったり、工事現場の作業の小道具としてだったりと、シーンに合わせて効果的に活用されていました。

IMG_7369 IMG_7547

歴史上の出来事を元にしながらも、フィクションも多く盛り込まれたストーリー。

IMG_7460 IMG_7501

シリアスなシーンの連続ではなく、途中にショートコントを挟んだりと、時にはユーモアも交えながらの舞台に、見ている方も飽きない工夫を凝らしていました。

IMG_7340 IMG_7411

IMG_7510 IMG_7501

また、幸村が大坂の陣で倒れていくシーンは、ダイナミックな演出!!

IMG_7530 IMG_7558

実は幸村、そばにあった死体につまづいて、敵の刀に刺さってしまい、「カッコ…悪い」と残して倒れるのですが、私はこのシーン、とってもカッコいいと思いましたよ!!幸村さん!笑

IMG_7568 IMG_7579

本番までの数ヶ月、みっちり稽古に励んでいた学生たち。
私もブログ取材でずっとその姿を追っていましたので、本番での成果を見て、とても感動しました。

IMG_7596 IMG_7615

出演された学生のみなさん、お疲れさまでした!
ご来場いただきましたみなさん、ありがとうございました!!

IMG_7633

投稿:島田(企画広報部事務室)