2016年9月21日

図書館所蔵品展「横浜写真とその後」

台風16号の影響で、昨日は全日休講となりました。
大学の最寄駅まで来てから休講を知って引き返す学生も見かけましたが、台風接近中はむやみに外出すると危険ですので、「台風による休講処置」をしっかりチェックして対応してくださいね。
>>台風による休講処置はコチラ

さて、季節もすっかり秋らしくなってきましたね。
秋と言えばみなさんは何を思い浮かべますか?「食欲の秋」?「スポーツの秋」?
大阪芸術大学の学生なら、もちろん「芸術の秋」と回答しますよね!
ですが、「読書の秋」も忘れてはいけません。
大阪芸術大学図書館には、25万点以上の図書が所蔵されており、古今東西の多彩な芸術分野に関する専門書がそろっているんです。
また、書籍だけでなく、映像・録音・楽譜資料が約9万点あり、所蔵品を用いた企画展やイベントもたくさん開催されています。

IMG_0681
今日は、図書館4階展示コーナーで開催中の大阪芸術大学図書館所蔵品展「横浜写真とその後の模様をご紹介します!

「横浜写真」とは、幕末から明治にかけて日本最大の開港地となった横浜を中心に発達した商業写真のことです。
世界旅行が可能となった19世紀後半、欧米人にとって、日本も旅行先の対象となりました。
日本の名所、衣服、日常の生活などを撮影して一冊のアルバムにまとめた写真帖は、日本を訪れた外国旅客向けの土産物として人気を博したそうです。

今回の所蔵品展は、そんな横浜写真にスポットを当てた展示内容となっています。

IMG_0685 IMG_0699

横浜写真の特長のひとつとして印象的だったのは、浮世絵師の彩色技術を取り込んだ独特の色彩美。

IMG_0695 IMG_0687

「幕末なのに、カラー写真?この頃はまだカラー写真なんて実用化されていなかったと思うのだけど…?」なんて思って見ていたら、これは「手色彩写真(手色彩古写真)」と言って、1枚ずつ手作業で着色したものらしいです。
浮世絵師や日本画家たちによって、手作業だとは思えないほど丁寧に彩色されています。

IMG_0712 IMG_0715

また、図書館2階閲覧室では、「マンガのチカラ 芸大発!人生のバイブルはこれだ!!展」も開催しています。
こちらの詳しい展示模様は、改めてこのブログで紹介する予定です。

IMG_0711
みなさんもぜひ、図書館にお立ち寄りいただき、本を取って「読書の秋」を、そして所蔵品展をご覧になって「芸術の秋」を楽しんでくださいね♪

大阪芸術大学図書館所蔵品展
「横浜写真とその後」
2016年9月11日(日)~10月8日(土)

「マンガのチカラ 芸大発!人生のバイブルはこれだ!!展」
2016年9月11日(日)~9月30日(金)

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月20日

金城理子展 (美術専門学校07卒) 6/27-7/9 2KWギャラリー58

金城氏の案内状写真が興味深い。実家のブロック塀だろうか、そこには抽象画が掛けられ塀の表面には落書きのようなペイントがされている。あたかもキャンバスとブロック塀という描かれる場所の意義を問うように。

IMG
DSC_3399
キャンバスの表面には、和紙や厚紙が貼られそこに着彩がされている。場所によっては絵具のにじみや柄的パターンの反復、金箔を貼るなど、また色彩も幾重にもかさなり複雑な表面をみせている。複雑な表面は触覚性の強いものとなり視覚世界から大きく逸脱している。

DSC_3398 DSC_3391

金城氏の言葉を聞く。
「沖縄から遠く離れた大阪、そこから故郷を思う絵画を制作してきた。故郷を感じ取れる花や植物を具象的に描いてきたが、そこからは感じていた故郷は描き出せなかった」

DSC_3403 DSC_3404

この作品から見て取れること、金城氏が思う故郷とは、視覚的経験だけでなく触覚や嗅覚など身体的経験や人々との関係、自らの身体を通して記憶された故郷のイメージが再構成され現在の抽象絵画となっているのだろう。

作品を見ていると、暑い空気がのどに詰まるような気分になった。

※ 金城理子 大阪美術専門学校芸術研究科 美術専攻絵画コース修了

報告 教養課程講師 加藤隆明 協力 芸術計画学科合同研究室


2016年9月19日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

昨日から2日間、大阪芸術大学ではAO入学試験(2期)が行われました。
受験生のみなさん、お疲れさまでした!!

今後の大阪芸術大学の入試は…
★スポーツ推薦入試(平成28年11月4日)
★推薦入試(平成28年11月5日・6日)
★一般入試(平成29年2月2日・3日)
★大学入試センター試験利用入試
※詳細は、入試情報をご覧ください!

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、デザイン学科卒業生で読売新聞・東京本社広報局専門委員の荒谷英雄さんです!

DSC_8395 DSC_8409

荒谷さんは、読売新聞の広告紙面の記事作りにおいて、企画立案、取材、レイアウトなどさまざまなことをされている方です。
今回は、そんな荒谷さんの幼少期から高校時代までにスポットを当てます。
幼い頃から絵を描くのが好きで、「画家になりたい」と思っていたそうですが、具体的にはどんな子どもだったのでしょうか?
そして、大阪芸術大学に進学を決められたきっかけとは…?

「大阪芸大スカイキャンパス」
9月19日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月16日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still0915_00000昨日 9月15日は、「中秋の名月」の日でした。
「中秋」は旧暦の秋(7、8、9月)のちょうど真ん中の日・旧暦8月15日のことを指します。
季節的に1年で一番綺麗に月を見ることができることから、中国では古くからこの日に「望月」という月を眺める行事があったそうです。
日本には平安時代に伝わったと言われており、お月見の由来はここにあるようです。
ところで、中秋の名月=満月だと思われている方も多いかも知れませんが、実は必ずしも満月ではないのだそうです。
今年は、2日遅れの9月17日が満月!明日ですね!
近畿地方の天気はあまりよくないみたいですが、綺麗な満月が見られるといいなぁ。

 

Still0915_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、スカイキャンパスで開催中の「宇宙兄弟原画展 そして、宇宙へ」の模様からご紹介します!
「宇宙兄弟」とは、小山宙哉さんが描かれる漫画で、主人公 南波六太と弟の日々人が宇宙飛行士になるという夢をかなえるため、試練や困難を乗り越えていくというストーリー。
実写映画やテレビアニメも大ヒットを記録し、漫画という枠を超えて展開されている作品です。
今回の展覧会は、そんな「宇宙兄弟」の軌跡を辿ることができる内容となっています。
キャスターの影久さんも興味津々の様子!!

 

Still0915_00002続いて、大阪芸術大学グループの学生や卒業生が制作した映像作品をお届けする「OUAシアター」のコーナーです。
今回は、映像学科2年生の授業で制作された作品の中から、山田玄徳さんが監督した作品「きらきら星」をご紹介します。
映像学科2年生の実習では、フィルムを使って10分程の映像作品を制作するのですが、今回紹介する作品はどんな内容なのでしょうか?
ぜひ、番組でご覧ください♪

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
9月16日(金)
サンテレビジョン 24:45から
9月17日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年9月15日

大阪・未来創造プロジェクト 8月は…?

今日のブログは、以前から紹介している「大阪・未来創造プロジェクト」についてです!

■大阪・未来創造プロジェクトとは…?
大阪芸術大学と大阪・光の饗宴実行委員会が共同事業として実施するプロジェクトで、大阪芸大の学生と高校生たちが、「OSAKA光のルネサンス2016」のメインプログラムの一つ「大阪市中央公会堂・プロジェクションマッピング」の作品を制作し、発表・発信するというものです!

これまでのワークショップでは、コンセプトの検討、アイデア出し、中央公会堂の見学などを行ってきました。

>>6月のワークショップ ブログ記事
>>7月のワークショップ ブログ記事

8月は、構成に基づくシーンごとのパース絵を、分担して制作!

IMG_9923

学生や高校生たちの視点で見た、今昔、そして未来の大阪をアートで表現しました。
それぞれ得意な画材を用いて、熱心に取り組んでいましたよ!

IMG_9897 IMG_9909

総合プロデューサーで本学客員教授の村松亮太郎先生だけでなく、アートディレクター、プロデューサー、映像ディレクターなど第一線で活躍するプロの先生方が学生たちに丁寧に指導をしてくださいました。

IMG_9873 IMG_9882

そして、今回のワークショップに間に合うよう制作されたのが、大阪市中央公会堂(1/30スケール)の模型です!

IMG_0114 IMG_0118

細かい装飾や色味まで、本物そっくりですね!!

IMG_0082 IMG_0050

この模型に、過去のプロジェクションマッピング作品や、学生が描いた作品を投影し、立体物に映写する時の注意点などを学びながら、パース絵を完成させていきました。

IMG_0057

実際に模型に投影してみると、建物の形状に上手く合わなかったり、思っている色にならなかったり…
平面上で制作しているだけではわからなかった、さまざまな問題点が見えてきました。

6月にスタートしたこのプロジェクトも、いよいよ大詰めです!
まだまだ引き続き、ブログで追っていきますね!!

投稿:島田(企画広報部事務室)