2016年4月8日

フレッシュマンキャンプへ&さて、今週の大阪芸大テレビは?

大阪芸術大学では、昨日からフレッシュマンキャンプがスタートしています!


フレッシュマンキャンプとは、新入生を対象とした1泊2日の研修旅行です。
一緒に入学した学科の仲間、先輩や先生方との交流を深めることを目的として行われています。

昨日は音楽学科、演奏学科の新入生たちが出発したのですが、残りの12学科は今日が出発日。
朝から大きな荷物を持った1年生が次々に登校してきました。

出発の前に、各学科ごとに決められた教室に集合して、事前説明が行われました。
14号館には放送学科が集まっていましたよ。

フレッシュマンキャンプで楽しみなことはなんですか?と質問してみると、
グループに分かれてCM撮影をするらしいので楽しみです♪」と答えてくれました。
CM撮影…放送学科ならではですね!
初めてカメラに触れる人も多いのではないでしょうか?ワクワクしますね!!

先生と職員、副手の他に、在校生もスタッフとして参加しています!

先輩らしく、しっかりと新入生たちを誘導していました。
2日間がんばってくださいね!

そしてこちらは、キャラクター造形学科

「○号車」と書かれた札に描かれているのは、歴代の学年のシンボルキャラクターですね!
キャラクター造形学科では毎年コンペを行い、その学年を象徴するシンボルキャラクターを決めているんです。
今年はどんなキャラクターが生まれるんでしょう?

9号館前から出発したのはデザイン学科です。
デザイン学科の行き先は、兵庫県神戸市の須磨だそうです。
須磨水族館も見学するそうですよ!!
いってらっしゃい~!!

気になるフレッシュマンキャンプの様子は、後日「大阪芸大テレビ」でお届けします!

***

 

さて、金曜日はみなさんお待ちかね、「大阪芸大テレビ」の放送日です。
今週はニュース3本立てでお送りします!!

 

まずはじめは、3月に「なんばHatch」で開かれた演奏学科ポピュラー音楽コースの卒業演奏会の模様からお届けします!
ステージでは、ギターやベース、ドラムにキーボードといったさまざまな楽器の力強い演奏や、心に響く熱い歌声が披露されました。
感動の演奏会をお見逃しなく!!

続いてのニュースは、映像学科の卒業制作展「DAIGEI FILM AWARD 2016」です。
今年も、あべのハルカス24階のスカイキャンパスで、映画や表現映像、特撮、ドキュメンタリー作品など、さまざまなジャンルの映像作品が上映されました。
また、映像学科長で映画監督の大森一樹先生と、今回上映された作品の監督をつとめた学生たちによるトークショーも開催!!
映画業界に興味のある方必見です。

 

最後に、同じくスカイキャンパスで開かれた、第9回 通信教育部グループ展「塊展」をご紹介します!
この展覧会は、大阪芸術大学通信教育部の学生および卒業生が制作した作品を集め、日頃の芸術活動の成果を個々で発信し、一つの“塊”として展示するというものです。
思い思いの作品が並びました!ぜひご覧ください!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
4月8日(金)
サンテレビジョン 24:45から
4月9日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年4月6日

新入生歓迎祭 ツナガリ ハル♪

今日は、新入生歓迎祭、通称「新歓祭」が行われました!!

このイベントは文字通り、今年入学してきた新入生を歓迎するために、先輩たちが楽しい企画を用意して盛り上げるお祭りです!
クラブやサークルの勧誘も行っていて、大阪芸大“春の風物詩”なんですよ♪

芸大のメインストリート「天の川通り」では、さまざまな団体がブースを出して盛り上がっていました~!!

開催中、好きな時に好きなブースを訪れて、各サークルのことを先輩たちに直接聞くことができるんです。

学内のあちこちではステージイベントも行われていました!

大阪芸大には50以上のクラブ・サークルがあって、例えば同じ音楽系でも、軽音楽倶楽部サウンドギャラリーニューフォーククラブJAZZ研究会アカペラサークルVIVENTEといった多彩なサークルがあります。
どんな団体なのか名前だけでは想像できないと思うので、実際に先輩と交流したり、ステージを見て、各サークルの雰囲気を感じ取ってみてくださいね!

どのサークルにもそれぞれの魅力があって、入部に迷っちゃいますよね。
新入生のみなさん、気になるサークルはありましたか?!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年4月4日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

今日は、大阪芸術大学で入学式が行われました。
朝から残念ながら雨…でしたが、式典が始まる頃には小雨程度になり、式が終わると晴れ間も見えました。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!

大学の雰囲気はどうですか?
受験の時やオープンキャンパスなどでも何度か訪れているかと思いますが、入学して”大阪芸大の学生”として訪れたキャンパスは、これまでとはまた違った景色に見えるのではないでしょうか?
大阪芸大の校地面積は、なんと42万7千平方メートルにも及びます。
平方メートル単位では想像しにくいかも知れませんが、例えるとユニバーサル・スタジオ・ジャパンのパーク面積より広いんですよ!
広大なキャンパスでは、日頃からさまざまな学科の活動やフィールドワークが行われています。
自分の入学した学科の専門分野だけでなく、色んな芸術に触れることができるので、授業の合間にキャンパスを散策してみるのも楽しいと思います♪

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています! 

本日の放送からゲストが変わります!
今日のゲストは、芸術計画学科卒業生で作曲家の土井宏紀さんです!

土井さんは、作曲家・音楽家として数々の楽曲を生み出されてきました。
オムニバステレビドラマ「世にも奇妙な物語」の中で描かれた作品「似顔絵の女」「赤と青」などの作中での音楽や、2001年放送のドラマ「金田一少年の事件簿」、「NHKスペシャル 地球大進化~46億年・人類への旅」など、有名なテレビ番組で音楽制作を担当。
また、「永谷園 Jリーグカレー ラモスに変身篇」や「アース製薬 アリの巣コロリ」をはじめ、テレビCMの音楽などもたくさん制作されているんです!
今回の放送では、そんな土井さんの幼少期から大阪芸大に入学されるまでの話にスポットを当てます!

「大阪芸大スカイキャンパス」
4月4日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年4月1日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

4月!新年度のスタートです!!
「大阪芸大テレビ」も、心機一転。
冒頭では、大阪芸術大学の入り口にある大きな坂、通称「芸坂」前から番組をお届け致します。
芸大のシンボルの一つでもあるこの芸坂、実は春休み中に舗装工事を行って綺麗になったんですが、学生のみなさんは気付きましたか?

 

そして、今回お送りする特集は、学生たちにスポットを当てた「キラリ☆芸大生」のコーナーです!
大阪芸術大学では毎年3月、オペラ公演が行われます。
今年披露されたのは、モーツァルト作曲の『フィガロの結婚』。
個性豊かな登場人物が揃う中でも存在感を放っているのが、伯爵に仕える、女性や恋に興味津々なお年ごろのケルビーノ。
今回は、そんなケルビーノ役を務めたの、演奏学科2年生(取材当時)の太島優希さんをご紹介します!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
4月1日(金)
サンテレビジョン 24:45から
4月2日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年3月31日

新年度に向けて…

今日のキャンパスはとっても賑やか!!
9号館前もご覧の通り。

今日は、在校生向けの「教務課ガイダンス」が行われました。
このガイダンスでは、主に新年度の履修登録について説明があります。
これからの学生生活1年間をスタートさせるために、とても大切なガイダンス!

春休み明けで、久しぶりに大学を訪れた学生も結構いたのでしょうか…?

また、本日から4月9日(土)の間、各学科やコースごとに分かれての「学科専門ガイダンス」も順次行われています!
学科専門ガイダンスの内容は学科によって異なります。
授業に関することや、新年度の学科の取り組みとして大事なことが話されますので、学生のみなさんは掲示板や配布資料をよくチェックして、忘れずに出席してくださいね。

いよいよ3月も今日で終わり。
明日から新年度のスタートです!
気を引き締めていきましょう!

投稿:島田(OUA-TV)