2021年10月30日

大阪芸術大学学園祭「胡蝶の古時計」1日目!

2年ぶりに実現した、大阪芸術大学学園祭
今年は、オフラインとオンラインを並行して実施しています。

 

今回の見どころの一つは、5年ぶりに復活したMain Stage(メインステージ)!
15号館前の銀河系広場に特設するのは、今回が初めての試みです。

 

バンド演奏やダンスなど、多彩なパフォーマンスを披露しています。
こちらのステージはYouTubeでも生配信しています!
 

模擬店(飲食系以外)やてづくり横丁は、出店数を絞っての実施です。

 

 

てづくり横丁とは、学生てづくりの作品を購入することができる企画。
作品の一部は、てづくり通販サイト「minne」と「SUZURI」でも購入することができます。
 

そして、学内の至るところで作品展示も行われているのですが…

 

なんと、展示もオンラインで見ることができます!
360度カメラ「シータ」で撮影した画像は、まるで展示空間に立っているかのような感覚です。
 

学園祭は明日も開催されます!
オフラインでの参加は、事前予約が必要ですが、オンラインはどなたでもご覧いただけます!
みなさん、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>大阪芸術大学学園祭公式WEBサイト

 

投稿:島田(学生課)


2021年10月29日

学園祭準備+さて、今週の大阪芸大テレビは?

いよいよ明日から、2年ぶりの学園祭が開催されます!
今回は、飲食系の模擬店は出店せず、企画や来場者の数に制限をかけての実施になります。
規模は例年より小さくなりますが、メインステージを特設するなど、学生たちが今できる最大限の力を注いで準備しています!

 

今年も、大阪芸大らしいユニークな企画が色々用意されているみたいです。
また、当日の様子もご紹介しますね。

 
学園祭実行委員会の学生たち!
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は…
 

大阪芸大グループのコンサートやライブの中から選りすぐりのステージ映像をお届け!

大阪芸大テレビ音楽祭

川井郁子・大阪芸術大学管弦楽団天空の城ラピュタより 君をのせて
たしなみストリート雨男の帰り道
 

ぜひ、お聴きください!
 

<<オンエア情報>>
2021年10月30日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:40~22:55

2021年10月31日(日)
サンテレビジョン 21:30~21:45 ※放送時間変更

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2021年10月26日

全日本大学女子駅伝 壮行会!

本日、芸術情報センターアートホールにて、「第39回 全日本大学女子駅伝対校選手権大会」の壮行会が執り行われました。


大阪芸術大学女子駅伝部は、先日の関西予選で過去最高順位の2位を記録!
6年連続9回目の全国大会出場権を獲得しました。

 

昨年は、全国21位と、過去8回の出場の中で一番苦しい結果となった女子駅伝部。
その無念を晴らすべく、今大会に挑みます!

 
 

「全日本大学女子駅伝」は、10月31日(日)12時10分スタート!

弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)から、仙台市役所前市民広場までを駆け抜けます。

無観客開催のため、現地では応援ができませんが、全国ネット(日本テレビ系列)で正午より生中継されます。
みなさん、テレビの前での応援よろしくお願いいたします!

 

投稿:島田(学生課)


2021年10月4日

大阪芸術大学学園祭 2年ぶりの開催予定!

大阪芸術大学学園祭が、2年ぶりに開催されます!

(※昨年度は代替イベントを実施しました。)


本日、11号館入口に、学園祭の垂れ幕が設置されました。


この垂れ幕は、毎年学生がデザインしています。
今年のテーマは「胡蝶の古時計」だそうです。
テーマにぴったりのデザイン、なんだかとても神秘的です!


今年度の学園祭は、オフラインとオンラインを並行して開催します。
オフラインは大阪芸術大学にて開催予定で、来場には事前予約が必要です。


学園祭といえば、やっぱり実際のキャンパスに赴いてしか味わえないものがありますよね。


詳しくは、学園祭実行委員会のTwitterWebサイトにて最新情報が公開されています!
みなさんぜひチェックしてみてくださいね。

 

投稿:島田(学生課)


2021年9月22日

学生企画 ストレス解消!ピニャータ割り

みなさん、ストレス溜まってませんか?
 

学生企画委員会では、20号館下ピロティにて「ストレス解消!ピニャータ割り」を開催しています。

まだまだ続くコロナ禍…
学生たちは今、さまざまな行動の制限を受けて、日々フラストレーションを感じている様子。

本企画は、ピニャータを割ってそんなストレスを発散してもらう!という学生たち自身のアイディアで生まれました。

ピニャータとは、メキシコなどでお祝いに使われている、紙製の久寿玉みたいなもの。


その中にキャンディなどのお菓子を入れて吊るし、棒(ピニャータバスターっていうそうです!強そう!笑)で叩いて割るゲームが、ピニャータ割りだそうです。

その姿はスイカ割りをも彷彿とさせます。(本場では目隠しをして行うことが多いようです。)


今回の中身をレンズで覗いてみると、こんな感じ!


元々は悪魔祓いのために始まったと言われています。
壊す動作は一見乱暴に思えますが、悪いものを追い払う意味があり、縁起が良いものとされています。


 

さて、僭越ながら私も体験させていただきました。


これは…気持ちがスカッとします!
ぜひみなさんにも体感いただきたいです!

学生自治会では、緊急事態宣言等の影響を受け、春の新入生歓迎祭以降、なかなかオフラインでイベントを行うことができませんでした。
10月末には、学園祭の開催も控えています。
昨年の学園祭はオンライン開催になりましたが、今年は感染症対策を講じながら、少しでも従来の形を取り戻したい…というのが実行委員の学生たちの望みです。
学園祭の動向については、また改めてブログでもご紹介しますね!

 

投稿:島田(学生課)