2021年1月12日

学園祭代替企画「ココロでんぱ」第2弾!その1

今日のブログは、昨年12月10日(木)に開催した学園祭代替企画 第2弾「~ビビッと受信☆フライングクリスマス~」の模様をご紹介★

今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、従来の学園祭を開催中止とし、オンラインとラジオを使った代替イベントを11月と12月に企画しました。

>>第1弾の様子は→(12

第2弾は、少し早いクリスマスシーズンにて開催です★

日没を迎えると、イルミネーションやプロジェクションマッピング、ライトアップなどで、キャンパスが一気に幻想的空間へ!

 

プロジェクションマッピングはアートサイエンス学科の学生が制作したもので、手を叩くと音に反応して映像が変化する仕掛けも。

 

また、工芸学科金属工芸コースと陶芸コース、舞台芸術学科舞台照明コースの学生が手掛けた作品も並び、一夜限りの素敵な夜を演出しました!
※イルミネーションのみ、12月24日(木)まで点灯しました。
 

そして、今回のメインイベント・大阪芸術大学presents「ココロでんぱ~FM大阪・らじこーコラボスペシャル!~Vol.2」を、14号館ホールにて開催!
第1部と第2部で、がらっと雰囲気を変えてお届けし、全体を通じて「らじこー」木曜担当の祇園のお2人と、みぃさんにご出演いただきました。
 

第1部は、YouTube動画配信限定の特別企画!
ゲストには、若者に大人気のお笑いコンビ ラニーノーズのお2人をお迎え!


まずは、祇園とラニーノーズ2組に、漫才を披露していただきました!!

続いて本学から、新林万季子さん(芸術計画学科2年生)、川上彩季さん(放送学科1年生)、佐藤桂一さん(映像学科2年生)、山崎元大さん(舞台芸術学科4年生)が参加。
祇園チームとラニーノーズチームに分かれて、ゲーム対決を行いました。

 

勝ったチームには”ご褒美”もあるとのことで、両者とも真剣!!

 

…かと思えば、思いっきりボケてくださるシーンもあり、笑いに溢れた楽しい時間となりました★


 

さて、続く第2部の様子は、次回のブログでお伝えします!

 

投稿:島田(学生課)


2020年12月15日

学生によるピアノ演奏会

12月6日 日曜日、大阪芸術大学演奏学科及び音楽学科の「学生によるピアノ演奏会」が梅田のザ・フェニックスホールにて開催されました。

この演奏会は当初、4月に開かれる筈だったのですが、コロナ禍の為延期となっておりました。
今回もコロナは心配であることに変わりはないのですが、芸術活動と学生の発表の機会がコロナによって閉ざされてはいけない、と、取りうる限りの対策をしっかりとって、開催となりました。

出演者は10名。
厳しいオーディションにより選出された演奏学科ピアノコースと音楽学科教育コースの学生たちです。
バッハから近現代まで、さまざまな時代の大曲に取り組みました。

 

コンサートの2週間前には本番さながらのドレスリハーサルもあります。
曲の解釈や演奏に対する教員によるアドバイスは勿論、ステージマナーも徹底的に見直します。

更に、プログラムノートも自分たちで書き上げます。
演奏するだけではなく、曲の背景を調べたりと、さまざまな角度から楽曲に取り組みました。

 

コンサート当日、観客は大学関係者と出演者ご家族のみとなりました。
非公開に近い限定公開ですが、学生たちはしっかりと日頃の成果を発表しました。
限られた人数ではありましたが、ご来場されたお客様からは熱い思いのこもった拍手をいっぱいいただきました。

コロナ禍でさまざまなことが自粛となり、生活の中にも我慢が強いられる毎日です。
そんな中、芸術の持っている大きな力を肌で感じることとなった演奏会でした。

 

投稿:演奏学科合同研究室


2020年12月1日

体育会本部主催イベントを開催!!

12月最初のブログは…
学生自治会体育会本部から届いた、イベントの模様をご紹介します★
 

11月22日(日)、23日(月祝)、学生自治会体育会本部主催イベント、『部活を楽しむスタンプラリー ~体 そろそろ動かしたくない?~』が学内にて開催されました!


芸大の体育会系団体、全14団体の部活動を巡ってスタンプを集めます!


…ただスタンプを集めるだけ??
いいえ。違うんです!!

 

このイベントの一番の特徴は、各部活動が考えた企画やゲームを、参加者が体を動かして楽しむことのできる“体験型スタンプラリー”であるということ!

今までスポーツをしてきた人でも、一度にたくさんのスポーツを体験できる機会はあまりなかったのではないでしょうか?
 

今回のイベントでは、一般学生の参加者だけでなく、体育会所属の部員も、役員スタッフもとても楽しんでいました♪

 
 

部活動を巡る中で、競技の基礎を教えてもらえる機会も!
真剣に教えてもらえて、部活動に興味をもった方も多いのではないでしょうか?


14個すべてのスタンプを集めた方には抽選で景品もありました!

ところで、この部活動のスタンプかわいらしいですよね~
当初の予定では市販のスタンプを購入する予定でしたが、
「やっぱり部活動ごとのスタンプがいい!」
「じゃあ作ろう!!!」
ということで、自分たちで作ったんです!
こんな時、想像したものが作れる環境って素晴らしいなと感じますね。

 

スタンプ制作協力者:デザイン学科プロダクトデザインコース 3回生 吉岡清志
 

今回のポスターも素敵ですよね!
実は、10月末にオンラインにて開催した体育会主催イベント、『秋の新入生歓迎祭 ~まだ間に合う! WELCOME TO 体育会~』のポスターも、今回と同じ学生の方に作成してもらっていたんです!

  

ポスター・マップ制作者:デザイン学科デジタルアーツコース 3回生 正木公一朗
Instagramで「@1masaki_re」と検索してみてくださいね!
 

イベントに参加していただいた学生の方、ありがとうございました!
もっとたくさんの方に部活動の魅力を知ってもらうため体育会一同頑張ります。

今回のイベントを逃してしまった方は、次回の参加をお待ちしております!
大阪芸術大学体育会本部Twitterでは、今後も部活動やイベントに関する情報を発信していきます。
ぜひチェックしてみてくださいね♪

大阪芸術大学体育会本部 @oua__taiikukai

 

投稿:学生自治会体育会本部


2020年11月11日

ココロでんぱ~FM大阪・らじこーコラボスペシャル!~

11月2日(月)開催の、2020年度 学園祭代替企画 第1弾「 〜ビビッと送信♡フルスロットル~」

先日は、プログラムの1つである「ぶんぶんフェス」をご紹介しました。

今日のブログは引き続き、FM大阪とのコラボ企画についてお届けします!!

企画名は、大阪芸術大学presents「ココロでんぱ~FM大阪・らじこーコラボスペシャル!~」

 

本学学園祭とFM大阪「よしもとラジオ高校~らじこー」とのコラボ企画は、今回で3年目を迎えます!
2018年度は見取り図、昨年度は藤崎マーケットミルクボーイのみなさんが本学にお越しくださいました!

続く今回は、なんと学生たちがキャンパスを飛び出し、FM大阪のスタジオへお邪魔することにっ♪

 
第1部は、特設ステージからYouTubeでの動画配信!

 

そして第2部は、ラジオ生放送+YouTube動画配信を行いました!!

 
 

1部と2部共に、「らじこー」月曜担当の見取り図のお2人と、MCのみぃさんにご出演いただきました。
2年ぶりの見取り図のお2人、以前本学に来てくださった時から、さらに笑いに磨きがかかっていらっしゃいました!

ゲストに、1部にねこ屋敷マユリカのみなさんをお迎え!
ちなみに、ねこ屋敷の山崎さんは、本学舞台芸術学科の卒業生なんです★

 

そして2部には、2年連続でミルクボーイのお2人に来ていただきました!
昨年のM1グランプリで優勝され、一躍有名になられたお2人♪
駒場さんは放送学科、内海さんは映像学科の卒業生。
本学のサークル「落語研究寄席の会」で出会ってコンビを結成されました。

 

大阪芸術大学からの出演者は、学園祭実行委員会の代表として、委員長 米田翔輝さん(舞台芸術学科4年生)と情報局長 田中樹さん(放送学科3年生)。
お絵描き対決で、原田かのんさん(デザイン学科2年生)と加藤真梨さん(同左)。
そして落研現役生として、猪之鼻和生さん(放送学科2年生)と堀井椋平さん(文芸学科2年生)が参加。

 

みなさんとても緊張した面持ちでしたが、本番になるとバッチリ決めてくれました!

 

FM大阪のみなさん、芸人のみなさん、本当にありがとうございました!!

 
 

★お知らせ★

12月10日(木)、学園祭代替企画第2弾を行うことが決定!!

今度は、大阪芸術大学14号館ホールから、YouTube動画配信とラジオ生放送の予定です!
第2弾も、豪華なゲストと企画を用意していますので、今後解禁されていく情報をお見逃しなく!

詳細は >>大阪芸術大学学園祭実行委員会Twitter(@oua_gakusai)

 

投稿:島田(学生課)


2020年11月9日

演奏学科の学生による オータムコンサート♪

11月2日、月曜日。
雨の降るしっとりとした空気感の夕べにヤマハミュージック大阪なんば店2Fサロンにて「大阪芸術大学 演奏学科の学生による オータムコンサート Vol.4」が開催されました。

こちらは演奏学科ピアノコースの学生によるコンサートです。
今年はなかなか学生たちも発表の機会に恵まれず、今回がようやく今年度初のコンサートとなりました。
お客様も、出演者のご家族と大学関係者のみでしたが、こうしてお客様の前で演奏できることがどれだけ学生たちの励みとなることでしょう。


今回は9名が出演。
厳しい学内オーディションにて選出された精鋭です。
日頃の個人の練習と大学でのレッスンにて研鑽を積むのは勿論のこと、コンサートに向けてより実践的な場として、本番同様に衣装をつけてのドレスリハーサルを学内のホールにて行い、ステージマナーや演奏をより客観的に捉え直しました。
プログラムもバッハから古典、ロマン派、近現代まで幅広い時代の曲目を取り上げ、それぞれが個性豊かに日々の研鑽を発表しました。


会場入り口では検温と手指消毒、出演者とお客様の面会は無し、マスク着用、休憩を長めにとって換気をするなどコロナ対策もしっかりしています。
客席は通常80席ほどのキャパシティの空間にソーシャルディスタンスをとって椅子を35席のみです。
結果として、ヤマハのフルコンサートグランドピアノの音と音楽を響の良い空間で、ゆったりと余裕のある座席配置にて贅沢に楽しめる環境となり、全身で空気の振動を感じ、音楽の持つ力を学生たちの熱演を通じて再認識した夕べとなりました。


生の演奏はやはり素晴らしいです。
出演した学生たちも、演奏者とお客様の間の相互の関係性がある中で演奏は成り立っていくという貴重な感覚を積み重ねていることでしょう。

 

投稿:演奏学科合同研究室