2018年2月13日

卒業制作展 絶賛開催中!

ちゃっかりもらってきました。
卒展オリジナルノート


このノートは、「平成29年度 大阪芸術大学卒業制作展」において、各学科の展示会場付近に立て掛けてある「フォトラリーマーク」を3つ見つけて写真を撮るともらうことができます♪
11号館入り口のインフォメーションを訪ねてみてくださいね。

ということで、私も今年の卒展を回ってきました~!

 

回ったと言っても、1つひとつをじっくりと見る時間はなくて、少し駆け足で見てきましたが…
今年も見応え抜群でした!!


芸術情報センター1階展示ホールでは、「」を開催。
ここはまず、見逃せません!

 

 

続いて総合体育館
第2アリーナや2階ロビーには、美術学科工芸学科の作品が集結。

 

 

 

体育館ギャラリーでは、写真学科の展示が行われています。

 

15号館は建築学科
卒業制作のほかに、1年生から3年生の優秀作品も展示されています。

 

21号館は、キャラクター造形学科の展示スペース。

 

22号館の文芸学科

 

6号館が放送学科

 

9号館には、芸術計画学科

 

20号館ホールでは、舞台芸術学科 舞台美術コースが展示。(※14日まで)

 

そして10号館には、デザイン学科の作品があります!

 

 

さらに、日時を限定してのイベントも盛りだくさん!
写真は、12日(月祝)に行われた演奏学科の演奏の模様です♪

 

今後のイベント予定(学内)も記しておきますね。

2月14日(水)
◆放送学科 声優コース
 第4期生卒業公演『ホントに?』

2月15日(木)
◆舞台芸術学科 舞台音響効果コース
 オーディオドラマ上演会

◆音楽学科 音楽教育コース
 コンサート・卒業論文発表・展示

2月16日(金)・17日(土)
◆初等芸術教育学科
 卒業論文発表会

2月17日(土)・18日(日)
◆映像学科
 卒業制作展「DAIGEI FILM AWARD 2018」

◆舞台芸術学科 舞踊コース
 第33回 大阪芸術大学 卒業舞踊公演

◆音楽学科 音楽・音響デザインコース
 卒業論文・作品展示・作品発表

2月18日(日)
アートサイエンス学科×舞台芸術学科
 マッピングダンスプロジェクト

3月18日(日)
◆演奏学科 ピアノ/声楽/管弦打コース
 平成29年度 卒業演奏会
 大学院芸術研究科 芸術制作専攻 器楽・声楽領域
 第20回 修了作品演奏会

>詳しい開催時間・場所は、コチラから!!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2018年2月11日

卒展DEオープンキャンパス 明日も開催します!

卒展DEオープンキャンパス」の1日目が終了しました!


本日のメイン会場(総合体育館第2アリーナ)の様子です。

 

アートサイエンス学科の学生が、何やらカメラに写りたそうにしていたので、撮らせていただきました!
お手伝いありがとう!

 

相談ブースも、体験コーナーも、大盛況となりました!!

 

 

株式会社海洋堂の豪華フィギュアが当たる「芸大ガチャ」も、楽しんでいただけた様子。


 

そして、メイン会場以外でも制作体験や特別講義が行われました!

 

その様子をピックアップしてご紹介しますね★
 
こちらは、工芸学科テキスタイル・染織コースの「金彩フィルム加工によるミニバッグつくり」。

 

金彩フィルムとは、簡単に加工できるようにフィルム状になった箔のこと。
カッターで好きなデザインにくり貫いた型を布バッグに当てて、専用の糊を塗っていきます。


糊を乾かしたら、そこへフィルムを乗せ、ドライアイロンで接着すると…

 

 

オリジナルのミニバッグが完成!
写真は、本日参加してくれた高校生の作品です♪(撮影ご協力ありがとうございました!)

 
 

さらにこちらは写真学科の「ドローンを体験してみよう」というプログラム!
まずは、一般社団法人 ドローン撮影クリエイターズ協会の方々による、ドローンについての簡単な講義を実施。


そして講義の後には、実際にドローンの操縦も体験できます!!


操縦体験していた高校生たち、大興奮の模様でした!


来年度から、写真学科ではドローンを取り入れた授業を展開します。


興味のある方は、この機会に一足早くドローンに触れてみませんか?
 

「卒展DEオープンキャンパス」は、明日 2月12日(月祝)にも実施!!
ぜひ、お越しください★
 

そして、本日オープニングセレモニーが行われた「平成29年度 大阪芸術大学卒業制作展」!


こちらの模様は、また改めてご紹介します。

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2018年2月8日

卒展準備中です。

今日は、芸術情報センター展示ホールが朝から賑やかです。
明後日から始まる「平成29年度 大阪芸術大学卒業制作展」ですが、こちらの展示ホールでは「優秀作品展」を開催します。
今年は、美術・デザイン・工芸・写真・建築・キャラクター造形・文芸・音楽学科の優秀作品が展示されます。


展示作業の邪魔にならないように慎重に動きながら、カメラ片手に作業風景を撮影させていただきました。


展覧会は、ただ作品を並べればいいというわけではありません。
展示方法の基礎をしっかり押さえて、自分の作品の魅力を最大限に伝える工夫をするのも大切なこと!

こちらは、「レーザー墨出し器」を使っての展示。
壁面などにレーザー光を当てて、適切な高さで水平に作品を展示することができます。

 

大型の作品は天井からワイヤーで吊るし、「気泡管水平器」という道具を使って調整していました。


今年はどんな卒業制作展になるのか、とても楽しみです!!


大阪芸術大学のキャンパスがアート一色で染まる、卒業制作展!!
みなさんもぜひお越しください★
 

平成29年度 大阪芸術大学卒業制作展
期間:平成30年2月10日(土)〜18日(日) 11:00〜17:00
場所:大阪芸術大学

卒展DEオープンキャンパス
期間:平成30年2月11日(日)〜12日(月祝) 11:00〜16:00
場所:大阪芸術大学

平成29年度 大阪芸術大学大学院修了制作展
期間:平成30年2月6日(火)〜16日(金) 11:00〜19:00(最終入場18:30)    
    (※2月13日(火)は休館日です)
場所:大阪芸術大学 スカイキャンパス(あべのハルカス24F)

平成29年度 大阪芸術大学グループ卒業制作選抜展
期間:平成30年2月23日(金)〜3月4日(日) 11:00〜19:00(最終入場18:30)
    (※2月26日(月)は休館日です)
場所:大阪芸術大学 スカイキャンパス(あべのハルカス24F)

>その他の詳細はコチラから
 

今年も、卒展の模様をブログでもご紹介する予定なので、お楽しみに~♪

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2018年1月31日

1967年開設 建築学科が50周年を迎えました!

今日のブログは、建築学科50周年の話題!

1964年に大阪芸術大学が開学し、その3年後に増設されたのが建築学科です。
機能的観点と芸術的視点の双方から建築を探求する学科で、美しく快適なデザインを創造できる建築のプロをめざします!

そんな建築学科が、1月27日(土)と28日(日)の2日間、スカイキャンパスで50周年を記念したイベントを執り行いました!!
50年間の歴史を振り返るとともに、未来に向けて新たな展望を持つことを目的に企画された今回のイベント。
記念シンポジウムや展覧会、トークセッションなどが行われました。
私は27日(土)に伺ったのですが、会場は満席で、多くの卒業生や在学生、大学関係者が集まっていました!


まず初めに記念式典が開かれ、副学長の塚本英邦先生と、建築学科長の門内輝行先生から挨拶がありました。
門内先生は建築学科の教員に就任されてからまだ2年ですが、大阪芸大に11号館が建設された時に見学のため本学を訪れていたそうです。
「まさか、その何十年後に教員をしているとは!」と門内先生。
「これからも、アートの分野から見た建築を深めていきたい」と話されました。

 

そして、記念シンポジウム。
基調講演を行ってくださったのは、香山壽夫建築研究所・東京大学名誉教授の香山壽夫さんです。
芸術としての建築」というテーマのもとお話をしてくださいました。
人間が建築をつくるのはなぜか?という切り口から、紹介されたのは壁画。
何百年にも渡り何人もの人間によって描き続けられた壁画を例にして、建築は人と人を結び、時を繋ぐものだと語られました。

 

続いて、「21世紀における建築・都市のデザインビジョン」と題したパネルディスカッションが行われました。
パネリストは、西沢立衛建築設計事務所・横浜国立大学大学院教授の西沢立衛さん、ワークステーション・武蔵野美術大学教授の高橋晶子さん、設計組織プレイスメディア・放送大学教授の宮城俊作さん、そしてアルキービ総合計画事務所・本学建築学科教授の久保清一先生。
コーディネータは門内先生です!


久保先生は、建築学科の卒業生でもいらっしゃり、学生時代から「芸大生として建築を学ぶのだから、芸術家であろうと思った」とのこと。
総合芸術大学である大阪芸大の学びについても言及され、建築写真家や舞台建築などを例に、15学科の学びは全て建築にとって必要でリンクしていると教えてくださいました。
そして「大阪芸大には、芸術劇場や実験ドームといった施設もあり、建築を学ぶ環境が整っている」ともおっしゃていました!!


また、建築学科関係者による同窓会総会、祝賀会も開催され、多くの先生方や卒業生が建築学科の50年に思いを馳せていました!

時代のニーズに合わせて、日々進化する大阪芸術大学。
次の50年では、どう発展していくのでしょうか?

 

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2018年1月17日

建築家への登竜門!?

もうすぐ卒業制作展シーズン…ということで、ブログでも卒展に向けた話題をお届けしていきます♪

建築学科では毎年、12月頃に「卒業制作審査会」が行われています!
これは、卒業を控えた4年生の学生たちが、卒業制作の作品を教授陣の前でプレゼンテーションするというもの。
現役の建築家や建築評論家の方々も招き、プロの建築家さながらの本格的な審査を受けます。

 
 

今回は、建築家の平田晃久さんがお越しになり、審査会の前には特別講義も行っていただきました。
平田さんは、2004年「SDレビュー朝倉賞」をはじめ、近年では2012年「第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 金獅子賞」、2014年「群馬県太田市北口駅前文化交流施設プロポーザル最優秀賞」、2015年「LANXESS カラーコンクリートアワード最優秀賞」など、数々の賞を受賞。
「建物はもっと自然環境に『からまる』べきだ」として「エコロジカルな建築」という方法論を提唱され、自然や生き物から学んだ設計思想で大きな注目を集められています。


講義で平田さんは「人間は地球上にいる微生物のようなもの」だと表現。
平田さんがつくる建築物は、自然の一部として存在することが意識されており、各階にテラスがある高層マンションや、自然光がたくさん入るように屋根を折り重ねてできた教会など、個性的な作品が学生たちに紹介されました。

 
 

審査会では、学生たち1人ひとりが、ずらりと並ぶ建築学科の先生方の前で、堂々とプレゼンテーション!

 

どういったコンセプトで考えた建築や環境デザインなのか、注目するポイントはどこなのか、しっかりと説明していました。
私が聞いている分には、よく考えられているなぁと感心していたのですが、専門家である先生方は、鋭く…!?
「考えがわかりづらい」「テーマが弱い」「意図がはっきりしていない」など、とても厳しい意見も飛び出しました。
予想外の質問に戸惑う場面もありましたが、それでもきっちりと受け答えをする学生たち。
もちろん、厳しいばかりではなく、学生たちそれぞれの良さもしっかりと評価されていました。

この審査会を経て、来月の卒業制作展ではどんな作品が並ぶのでしょうか!?
 

「平成29年度 大阪芸術大学卒業制作展」
2018年2月10日(土)~18日(日)11:00~17:00
大阪芸術大学のキャンパス内にて開催予定!!
>詳細はコチラ

 

投稿:島田(企画広報部事務室)