2007年10月1日

水色のマーカーを引いた言葉は

1001-1

※講演会の様子は写真撮影がNGだったため撮影しておりません。

 

安藤忠雄先生の講演会レポートです。

講演会開始30分前の13時にはもう既に芸術劇場から延びる人の列が10号館の真ん中あたりまで達していました。その時点で並んでいる人は全員立ち見決定なのですが、さらに学生も先生も続々と集まってきました。9号館方面、21号館方面からまだまだ人が途絶える様子はなく、安藤忠雄先生のスゴサをこんな部分でも感じました。

会場の芸術劇場は、当初予定になかった4階席、5階のテラス部分まで利用しなければならないほどで、会場に入れなかった学生がロビーにあふれていました。

はじめて、生で安藤先生のお話を拝聴できました。大阪のイントネーションがやさしく、親しみやすかったのは私だけではないはずです。さりげない毒舌や温かみのある辛口で、小さな笑いを絶やさない、とてもためになる講演会でした。


3日前にアイルランドから帰国されたばかりだという安藤先生。
ロックバンドU2」のヴォーカル・ボノの案内で、多くの場所を視察されたとのことでした。
ボノはアイルランドに美術館を建設したいんだ、ということで安藤先生に会いに日本を訪れ、先生の作品を見、きっと熱い思いをぶつけたんだと思います。

「グラフィックデザイン、建築、など皆さんは自分の学んでいる分野に壁をつくっていないか?もっともっと境界を越えて活動していかなければならない」。越えていくことであらたな可能性を見出していかなければいけない。講演会はそんなメッセージからスタートしました。

 たくさんのお話を聞きました。印象に残っているものいくつか紹介します。

        大学には進学せず、京大に進んだ友人に頼んで4年間分の教科書を買った。友人たちが4年間で学ぶものを自分は1年で学んでやろうと思って、朝から朝まで建築を独学で勉強しまくった。読み終えたとき自分で「卒業した」と思った。

        東京大学で教鞭をとることになった経緯。皆に反対されたが、「自分も一緒に勉強したい」そう思ったので引き受けることにした。

        自分の事務所に一匹の犬が転がり込んできたときのこと。その犬を事務所で飼うことになったこと。その犬の名が「コルビジェ」だということ。本当は「丹下健三」と名付けたかったこと。

        日本人は個性がないと言われるが、建物を建てるときだけ個性を主張したがる。乱立するビル群でおかしなことになっている大阪の都心部。もっと調和のとれた都市にしていかなければならないこと。大阪市へのビル群の屋上緑化計画の提案の話。

        サントリーミュージアムの計画時の話。サントリーの会長から設計を依頼されるまでのやり取り。サントリーミュージアムの前の海で本当はシャチを飼いたいと思っていること。

        大阪市中央公会堂の内部空間に卵形のホールを挿入しようという提案の話。大阪市にはいやな顔をされたが、その後、提案を見た3つのクライアントからお仕事の依頼があったこと。

        ベネッセ・アートサイト直島の計画の話。たくさんのアーティストとのふれあいや活動の話。

        東京都で進行中の計画「海の森」の話。

などなど、盛りだくさんで約1時間の講演はあっという間に過ぎていきました。

 私が一番印象に残ったのが、アメリカの実業家・教育者の「サムエル・ウルマン」という「青春」という詩の紹介の部分でした。安藤先生は詩の気になった部分に水色のマーカーを引いておられました。

「青春とは人生のある時期ではなく心の持ち方を言う。(中略)年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときに初めて老いる。」

 先生の「安藤忠雄らしさ」を支えるもの。理想を持ち、それに向かって前進し、常に何かにチャレンジし続けている姿勢そのものがエネルギーになっているんだと思いました。

 講演のはじめに「最近はどこに行っても若い人に元気がない。今日はそんな元気のない若者に元気になってもらえるような話も用意して来ました」と仰っていました。もちろん元気になるようなたくさんのお話をしていただきましたが、きっとチャレンジし続けるご自身の姿を若者に見せつけて、元気にしてやろうとお考えだったのかなぁ、と。

講演をお聞きになった皆さん。どうです?触発されましたか?
こんな講演会が身近で聞けるなんて、今、在学している方はラッキーでしたね。
聞けかなっか方、来月、近つ飛鳥博物館で講演会があるそうなので、行ってみてはいかがでしょう?

2007関西文化の日  近つ飛鳥風土記の丘梅植樹基金
安藤忠雄氏記念講演会– 
演題「文化による街づくり」
11月18日(日) 第一部 13:30-14:30
                     
第二部 15:00-16:00
詳細は、近つ飛鳥博物館のホームページでご確認ください。
http://www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年9月29日

かつては安藤忠雄氏も入選者だった。

 0929-0 

0929-2

0929-1
 
0929-3
 
0929-4
 

9月27日から建築学科棟(15号館)でSDレビュー展が開催されています。あまりにも身近に開催されているからといって、その価値を軽視してもらっては困ります。これはスゴイことです。

建築や空間設計に興味を持ったりそれを学んだりするなら一度は開いてみたことがあるであろう「SD」(鹿島出版会)という雑誌があります。このSDレビュー展の価値、詳しくは、http://www.kajima-publishing.co.jp/sd2007/index.htmlの「SDレビューとは」でご確認いただければよーくわかると思います。

毎年、この展覧会の大阪展は大阪芸術大学で行われることが恒例となっています。取材したのは2日目の様子です。建築学科の学生さんの来場が多いのはもちろんのこと、デザイン学科、環境デザインの方も多かったです。
その他、文芸学科や放送学科、芸術計画学科の学生さんの来場者あるようです。

自分の学んでいる専攻に関わらず一個人としてこの展覧会の一つ一つの作品と向き合う。そんな鑑賞の仕方がこの展覧会にはふさわしいのでは、と感じました。
そうすれば「実際に建てるという厳しい現実の中からどのようにひとつの明確なコンセプトとして結実していくのか」というSDレビューの本質をもっと知ってもらえる気がしました。ちょっと難しい表現ですが。

前述の「SDレビューとは」のページにも「若手建築家の登竜門的色彩が濃いものと認知されている」ありますが、SDレビューの初期の頃は安藤忠雄氏も入選者だったそうです。大阪芸術大学で学ぶ設計者の卵たちの目にはこの展覧会がどのように映っているのでしょう。

設計者の卵といえば、「建築ジャーナル」という雑誌の9月号に大阪芸術大学紹介されていました。「設計者の卵をどう育てて世に送り出すのか」という特集記事の中で京都工繊大、早稲田大、横浜国大、九州大などと肩を並べて就職進路支援のことが取材されていました。

記事の中で「就職面接でアピールすべきこと」として3つイラストでまとめてあったので紹介します。
1.知性だけではなくオリジナリティが大切。
2.やる気を示すのは基本中の基本。
3.建て主の心をとらえるような笑顔が決め手。

3番目を読んで自分の笑顔を確認した方。
「採用決定」です。

大阪芸大の皆さんは学科に限らず3つともOKですよね。
みんな、就活ガンバレー!


大阪芸術大学ブログトップへ


2007年9月26日

ギャラリーレポート0926

0926-17 

0926-14

0926-15

0926-16

本日も体育館ギャラリーをレポートしてきました。フロアを2分して2つの展覧会が行われています。

 「境目展-4人が提案する日常の境目サークルが同じで学科の異なる3人に友人の一人が加わって4人の展覧会が実現しました。

4人それぞれがとらえた日常の「境目」を版画、写真、彫刻、イラストレーションの違った方法で表現している作品展です。

睡魔に襲われて眠ってしまおうとする時の眠りと覚醒の境目、男と女の境目などを造形で表現。 

テーマがわかりやすので自分自身の生活の中にもたくさんの「境目」を見つけてみようかな、と考えてしましました。自分に得意な表現方法があれば、いろんな境目を見つけて形にしてみたいです。造形ができる楽しさってそんな所にあるんでしょうね。 

例えば、音楽や映像で「境目」を表現したらどんな作品になるんだろう。是非、シリーズでやってほしいなと思います。その時は「私もやりたい!」そんなメンバーが増えていると面白いですね。 

もう一つは、デッサン部の展覧会です。 
デッサン部は40名を超える集まりで、ほとんどが美術学科の学生さんです。活動は主に月・木・金だそうです。

部員同士のクロッキーや石膏、静物、人物の固定デッサンを行っています。 会場には30点ほどの石膏デッサンの作品が展示されているほか、自主制作の油画や、部員の方が日ごろ使用しているスケッチブックの展示も行われています。 

きっとサラサラサラっと描かれたであろう人物のクロッキーを見ていると、少ない線でも形を捉える事ができている感覚が心地よいです。小さいサイズのスケッチブックに描かれた人物のスケッチは、電車の車内などでサッと出して、向かえに座った人をササッと描いたんだろうな。「デッサン体質」。これまた私にはない感覚でうらやましいです。 

もう卒業されたデッサン部の先輩方がたくさんゲームメーカーに就職されているという印象があります。これからもたくさん作品を描いて更なるデッサン力を磨いてください。きっと身を助ける力になりますよ。

どちらの展覧会も28日までです。 

大阪芸術大学ブログトップへ


2007年9月25日

いよいよ、建築家・安藤忠雄氏講演会

0925-0

 

 

 

いよいよ来週月曜日、10月1日に建築家・安藤忠雄氏の講演会が実施されますね。

 

大阪芸術大学のすぐ近くにある「近つ飛鳥博物館」も安藤先生の設計だということは皆さんご存じですよね。大阪芸術大学の先生方とは昔からいろいろなお付き合いがあったと聞いています。

 

以前は建築学科の学生向けにご講義いただいたことがあったそうですが、今回は建築学科はもちろん、美術学科やデザイン学科、環境デザイン学科の学生も聞くことができる講演会です。

 

皆さん、立ち見覚悟で芸術劇場へ行きましょう!

●講演:13:20から

●対談:14:30から

 

大阪芸術大学ブログトップへ


2007年9月24日

大阪芸大、停電?!

0924-1

 

●「暗展-Standard-

924日(月)→29日(土)

11:00-18:00(最終日は16時まで)

※入場は終了30分前まで

芸術情報センター展示ホールにて

http://an-ten.com/

 

0924-2

 

受付で手渡されるペンライトの光だけを頼りに、まっくらな会場内に展示された様々な作品を”さがす、みつける、てらして、みる“展覧会、それが『暗展』です。

 

昨年、大阪市内のギャラリーでも開催されTVのニュース番組などマスコミにも取り上げられたのでご存知の方もいらっしゃるかと思います。

その『暗展』が本日より学内で行われています。

 

イメージしてみてください。暗闇の中を小さなペンライトの光だけで順路を進むだけでも心細いはず。そんな会場内に展示された8名の作家による大胆なインスタレーションに出会いながら、非日常の感覚をお楽しみください。

 

この企画、平成18年度第6回アートプロデュース・コンペティションで芸術計画賞を受賞した展覧会です。 

アートプロデュース・コンペティションは学生自身が企画を練り上げプレゼンテーションを行います。芸術計画賞を獲得した企画は大学から資金提供を受け、プロデューサーとして企画を実際に形にしていくことができるという競技コンペです。

毎年、芸術計画学科で開催されており今年度で7回目を数えます。次はどんなアートイベントが飛び出すのでしょうか。楽しみです。

↓芸術計画学科の紹介はこちら

http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/gakka/geikei/index.html

 

大阪芸術大学ブログトップへ