2009年9月29日

大阪芸術大学図書館所蔵品展 開催中!

    

所蔵品展は10月3日土曜日まで 
 今回は、
寿岳文章と「美しい書物」-昭和初期の日本における私家版運動-と題して開催されています。

 19
世紀末のイギリス、私家版は、ウィリアム・モリスのケルムスコット・プレスを先頭に造本へと引き寄せられており、書物自体に根ざす工芸美の追求へと向かってゆきます。

 モリスが紙面をデザインした『ジェフリー・チョーサー作品集成』は、その代表的な美しい書物です。

OUA-TVのミュージアム・ライブラリチャンネルで絶賛放送中です!!

 昭和初期、英文学者で書物工芸家の寿岳文章(じゅがくぶんしょう)は、こうした流れの中心となる思想傾向を紹介するだけでなく、自ら進んで「理想の書物の製作の使徒」を志し、「美しい書物」造りに取り組みます。


 寿岳は、昭和6年初春に月刊誌『ブレイクとホイットマン』を、民芸運動の指導者である柳宗悦(やなぎむねよし)と共同で創刊。この雑誌は500部限定で印刷されており、
用紙には特製の手すき紙が用いられ、工芸仲間達との手作りの美しい個人雑誌でした。

今回の所蔵品展の模様は近日放送予定です!!
 さらに寿岳は、昭和7年の暮れに「向日庵(こうじつあん)私版」の刊行に乗り出し、16点が刊行されています。


 この向日庵私版本には、英国の詩人であり、画家、版画家でもあるウィリアム・ブレイク作の「彩飾本」の訳詩付き複製本が3冊含まれています。

 こうした寿岳の私家版には、「著者にへつらうことなく、読者におもねることなく、射利主義の流れから高く遠く離れ、ただただ良心の声のみに耳を傾け、すぐれた内容に美しく正しい装いを与え、思想と工芸との二つの世界を蜜に結び合わせようとするのが私の願いである」という、寿岳の理想主義が貫かれています。

 芸大までお越しになれない方は映像でお楽しみください!!

 大阪芸術大学図書館所蔵品展、みなさんも是非一度お越し下さい。

 また、過去に開催された大阪芸術大学図書館所蔵品展の模様はOUA-TVでも絶賛放送中ですので、是非ご覧下さい!! 
 
大阪芸術大学図書館所蔵品展
『寿岳文章と「美しい書物」
                   -昭和初期の日本における私家版運動-』
10/3(土)まで 大阪芸術大学図書館4階展示コーナー
 


2009年9月8日

<タイトルは怖いですが・・・>

芸大ブログをご覧のみなさん、こんにちは!文芸学科2年生の太田翔です。
この場をお借りして、現在ガーデンギャラリーで行っている『死に様展』というグループ展の紹介をさせていただきたいと思います。
 

P9070235-1 (2).jpg
 

ガーデンギャラリーといえば、体育館ギャラリーの一番奥。優しい陽の光のさしこむ小さな空間ですが、そこでなんともおどろおどろしい『死に様展』とは……。
 
心配はご無用。この『死に様展』、名前からイメージされる暗い雰囲気の企画ではなく、むしろ、死とは暗いだけものなのか、死を通してみる現在の生の認識、そして「死とはなんなのか?」といった疑問を、創作作品を通して問いかけ、答えを探るということを目指したものなのです。

 

 
P9070235-1 (3).jpg文芸学科生の有志数名が企画をし、大学内で参加者を募るという形で実現にこぎつけました。掲示や呼びかけの結果、なんと文芸学科9名、美術学科5名、デザイン学科、音楽学科が3名ずつ、そして写真学科が1名と、合計参加人数が21名の大世帯となりました。ガーデンギャラリーの通常の利用限度を大きく超えた結果となりましたが、死屍累々、いえいえ、百花繚乱の勢いで全作品を展示しています。
 
 
展示作品は、立体造形や絵画から、音楽に写真、文章と、多岐にわたっています。そのいずれもが、「死に様」というひとつの塊の中から、自ら取り出した要素を表現しているのです。私たち若い世代の人間だからこそ感じる、「死」という概念。みなさんも、ぜひ一度触れてみてください。
 
『死に様展』
9/7(月)から9/12(土) 10:00~18:00(最終日のみ 16:30まで)
大阪芸術大学体育館ガーデンギャラリー
 
 
投稿者:文芸学科2年生 太田翔(『死に様展』企画代表)

2009年8月31日

ニューヨークADC展 2009 in 大阪芸術大学

本日8月31日からほたるまちキャンパスでは「ニューヨークADC展」が開催されています。
ADCは“The Art Directors Club”の頭文字をとったもので通称「ニューヨークADC」。
1920年の設立以来、世界の広告界をリードしてきました。
ほたるまちキャンパスでは様々な展示会を開催しています!!
今回で87回目となるニューヨークADC展は、長年にわたり、各国のデザイン・広告関係者の注目を集めています。今回も、2007年度に制作・発表された作品を対象に、アメリカを含め世界各国から1万点以上もの応募があり、金賞21点が選ばれました。ほたるまちキャンパスギャラリーでは、ニューヨークADCの協力を得て、これらの作品を含めクオリティの高い入賞作品の数々を紹介しています。
展示作業にも熱が入ります!!!
写真は搬入時の様子です。一点一点の作品を展示しながら様々な広告表現に触れることができました。ユーモアに富んだもの、大胆な仕掛けのもの、非常に細やかな仕事が見事なもの、ショッキングなものなどなど。いずれの作品もプレゼンテーションのシャープさが冴えわたっています。
「なるほどっ!」。一つ一つの作品の作品を見終えるごとにこの言葉が出てきます。伝えられるべきメッセージを単に言葉で説明するのではなく、ビジュアル表現と一体となって心のより深いところまで届けることができる。アートやデザインのそんな役割と楽しみまで感じることのできる作品ばかりです。

広告を中心としたグラフィックデザインの多様な表現、ポスターや書籍など多岐にわたる媒体、実物のサイズや質感、プレゼンテーション。それらはデザイナーを志す学生の方々にとってとても刺激的な機会になるはずです。是非この機会をお見逃しなく!
デザイナーを目指す諸君には刺激になるはず!!
この展覧会は会期を2期に分け、9月12日からは学内の芸術情報センター展示ホールで開催の予定です。ちなみに次回のキャンパス見学会(9月20日・21日)でもアートホールの回廊を使用して作品の一部を展示する予定です。
皆さん、ほたるまちキャンパスへ是非お越しください!!
●ニューヨークADC展 2009 in 大阪芸術大学

・2009年 8月31日(月)→ 9月 7日(月)
 〔会場:ほたるまちキャンパス〕

・2009年 9月12日(土)→ 9月18日(金)
 〔会場:芸術情報センター 展示ホール〕

投稿:デザイン学科研究室


2009年8月12日

大阪芸術大学グループは学生の作家デビューを支援します!!

学生作品も選ばれたものだけ出品されています!! 
 短大ブログ美専ブログは夏休みに入りましたが、芸大ブログは随時更新しますので、逐一チェックをお願いします!!

 前回のブログでも紹介した『オークション』の模様をお伝えします!! 

 8月6日(木)‐13日(木)まで、大阪芸術大学ほたるまちキャンパスギャラリーにて『大阪芸術大学グループ学生作品オークション作品展示販売』が開催されています!!

 絵画や版画、写真に工芸作品など、在学生31点・教員9点の計40点の作品が一堂に並んだ会場はどことなく緊張感が漂うそんな雰囲気の中、多くの人が来場してくださいました!皆さん一点一点じっくりと作品を眺められていました★☆
 
 今回のオークションに出品されている作品の中から、一部をちょっとだけお見せします!
 
「Tree」 丸山松彦 作「From East To West "Fish Catcher"」 山野宏 作
「Tree」 丸山松彦                                       「From East To West "Fish Cacter"」 山野宏                       

「モノクローム」 木林由佳
「モノクローム」 木林由佳 作 
 いかがですか?気になる作品はありましたか?最低入札価格もそれほど高い設定になっていないので、是非この機会に未来の作家たちの作品をご覧になって、これは!!と心を動かされた作品を発見したら、是非オークションに参加してみてはいかがでしょうか?

 受付を担当しているのはオークションに作品を出品している未来のアーティストたちです!!是非、制作秘話なども直接聞いてみてはいかがでしょう?
 

 

第1回 8月6日(木)‐13日(木) 
会場:大阪芸術大学 ほたるまちキャンパスギャラリー
時間:11:00‐17:00(最終入館16:30)
 
第2回 9月19日(土)‐27日(日)
会場:大阪芸術大学 ほたるまちキャンパスギャラリー
時間:11:00‐17:00(最終入館16:30)
 
大阪芸術大学ほたるまちキャンパス(堂島リバーフォーラム3F)
〒533-0003 大阪市福島区福島1-1-12
TEL:06-6450-1515
■JR環状線「福島駅」より徒歩約10分
■JR東西線「新福島駅」(2番出口)より徒歩約5分
■阪神本線「福島駅」(3番出口)より徒歩約5分


2009年7月25日

大阪芸術大学図書館 所蔵品展 開催中!

いよいよもうすぐ夏休み!夏休みと言えば宿題…。小学校の頃には読書感想文を書かされた思い出が…。あらすじだけ読んで書いた、なんて人いませんか?
夏休み中も芸大の図書館は開館しています。涼しいところでゆっくりと本を読んでみるのはどうでしょう?
  090725-3.jpg
さて、大阪芸術大学図書館では、7/31(金)まで、4階展示コーナーで、大阪芸術大学図書館所蔵品展「版画の曙明治時代の版画を開催しています。
 
日本では、江戸時代にはすでに読本の挿絵や、絵本、画譜も木版で出版され、木版画の技術が進むとともに表現が多様になってゆきました。特に浮世絵というジャンルで、木版の版画技術が多角的に進歩し、多色刷りの美しい浮世絵版画が制作され、世界に類をみない木版の版画芸術が確立されてゆきました。
 
090725-5.jpg

 明治時代になると、江戸時代の伝統的技術と表現法が用いられると共に、そこに西洋的表現が加味され、新しい木版画が創りだされました。


 中でも、石版技法は、幕末頃には日本に入ってきていましたが、明治になって、政府関係や民間にもその技術が応用され、芸術表現にも用いられるようになりました。
 

090725-4.jpg


 
 また銅版画も、幕末の司馬江漢という西洋画法を学んだ画家によって始められました。
明治時代になってイタリアの銅版画家のキヨッソーネが来日、銅版の技術が飛躍的発展を遂げ、その表現も多様になり、一人の作家が版画の全ての工程を行う創作版画も始まってゆきます。
 

090725-2.jpg 木版画による柔らかい平面的な表現―。銅版画による鋭い線による明晰な表現―。石版画による精緻なリアリテイーのある表現―。木版・銅版・石版のそれぞれがもつ様々な特質を生かして、明治の版画はより表現の幅を広げるとともに、芸術性を高めていきます。明治時代はまさに版画の曙の時代と言ってもいいのではないでしょうか。

 
木版・石版・銅版、それぞれの表現の特質の面白さを見ることのできる、今回の大阪芸術大学図書館所蔵品展、「版画の曙明治の版画」、みなさんも是非お越し下さい。
 
 
大阪芸術大学図書館所蔵品展
「版画の曙明治の版画
2009年7月1日(水)31日(金)
図書館4階展示コーナー