|
学内では卒業制作展が続いています。今年度はじめて卒業生を送り出すキャラクター造形学科は、はじめての卒展です。会場は20号館と19号館に分かれており、全体で5つの教室を使って開催されています。
|
カテゴリーアーカイブ: 在校生の活躍
BPC「ガチャガチャでエコ」
|
またまた大阪美術専門学校より。 前日に行われた校長プレゼンの講評をもとに最終仕上げを行い、全国大会に望んだ模様を参加した学生さんにレポートしてもらいました。 これは各グループで事業プランを提案し、全国から応募された68プランの中から書類審査を通過した10プランが東京でプレゼンができるということで、そのなかの1プランに選出された私達は、数ヶ月かかって製作した資料を持ち、東京に向かいました。
各企業の現役社長などが審査員となり、審査を行うということで、開会前の会場には独特の緊張感が漂っていました。 そして各グループのプレゼンが始まり、 そして他のグループのプレゼンが全て終わり、残るは私たちのグループ。 緊張しないと思っていたのですが、やっぱり後ろで見ているときと、前に出たときとは違って、最初は無意識に少し声が震えてしまいました。
そして無事言いたいことは全て言いきり、プレゼンは終了。 休憩を挟み、結果発表・・・。
結果は惜しくも準グランプリでした。 制限時間をかなりオーバーしてしまったことや、プレゼンのまとめ方の不十分さが、グランプリを逃した原因だったらしく、長い間かけて企画したプランだっただけに、悔しい思いが残りました。 長期にわたる大変な企画でしたが、自分なりに精一杯やり遂げられたこと、グループのチームワーク、たくさんの先生や先輩の助けがあったからこその受賞だったと思うので今回のことは本当にいい経験になりました。 投稿者:大阪美術専門学校 コミュニケーションデザイン専攻 2年生 追伸: |
磨けばもっと光る写真家の原石20人 「PHaT PHOTO」
|
12月19日発売になった写真雑誌「PHaT PHOTO」(1-2月号)、皆さんご覧になられたでしょうか?モデルの香里奈さんが表紙のこの雑誌です。 ピックアップされているのはファットフォト主催の『原石発掘プロジェクト“関西御苗場”』に参加した方や数万の応募があるカラーイメージングコンテストの2008年度の受賞者、さらには高等学校の写真部に至るまで日本全国を隅々まで探し、その中から編集部が厳選した20名なのだそうです。 『・・・(前略)・・・経験を重ねたときに可能性と将来の化け具合が期待できた。写真の中に出てくる小道具はすべて手作りで、ひとつの作品のために大工仕事や旋盤工のような作業もやるとのこと。作品づくりへの情熱も感じた。』と評されています。
在校生、卒業生ともにすばらしい活躍です。でも大学内にはまだまだたくさんの「原石」がいるはずです。今回は写真雑誌「PHaT PHOTO」の特集記事としてでしたが、このブログがそんな原石たちをいち早く紹介できるメディアに成長していければいいなと思うのであります。 |
可能性を感じたら、「応募する」。
|
今月に入って漫画誌の新人賞や入選、掲載などの報告がたくさん入っています。その中には在校の作品が評価される報告もあり、学生のみなさんが躍進している様子が私達をワクワクさせてくれます。皆さん頑張っていますね。 今月の報告の中で大きな入賞だったのは「第11回『少年シリウス 新人賞』」でした。入選に選ばれたのはキャラクター造形学科の重 陽児さん(3年生)の作品『君に贈る』でした。 受賞作:『君に贈る』 あらすじ 少年シリウス編集部の講評によると「初投稿とは思えない画力&ストーリーテリング。思春期ゆえの悩み、葛藤、行動原理がみずみずしく描かれている。読後感もよい。」 とても好評です。また重 陽児さんは受賞コメントとして「自分なりに真剣にマンガと向かい合って描いたので本当に嬉しいです。これからも日々精進していきます!」と述べられています。『君に贈る』は次号・少年シリウス(2月号)に掲載される予定です。 また発表されたばかりのプロダクションI.G×マッグガーデンコミック大賞では大賞・優秀賞ともに該当作品がなかったようで、「次点」として「入選」と「奨励賞」が設けられました。その入選作品の中で一番最初に紹介されているのがキャラクター造形学科の白石文武さん(2年生)の作品『JAPANESE FAMILY』。おめでとうございます! その作品の多くがアニメ化・ドラマ化されている漫画原作者の安童夕馬氏のコメントは「読み応えがあって面白かった。絵はキャラの安定感に欠けるなど課題も多いが、それをねじ伏せるだけの勢いがある。年齢的にもまだ若く、漫画家としての可能性を感じるので、今後に期待したい。」 |
「2008京都美術ビエンナーレ」にて大賞受賞! 福森 創さん
|
現在開催中の「京都府美術工芸新鋭展 -2008京都美術ビエンナーレ–」にて、工芸学科4年生・金属工芸コースの福森 創さんが大賞を受賞されました!おめでとうございます! 京都府京都文化博物館・学芸課の方の許可を頂きまして撮影させていただくことができました。本日行ってきた京都文化博物館(新館)の4階にある特別展示室の中でも独特の存在感を放つ『種』と名付けられている作品。まずこの大きさに力強さを感じます。側面の荒く有機的な質感と、上面は金属の光沢。その対比が面白い作品です。 学芸員の横山様に審査会のエピソードを伺いました。 会場に展示してある講評: ●京都府美術工芸新鋭展 -2008京都美術ビエンナーレ–」 |





















