| ふらっと立ち寄った20号館。2階のキャラクター造形学科のフロアです。階段を上がって左手には掲示板があり、なにやらとても賑やかなようすです。 (ヤングジャンプマンガグランプリ 奨励賞) キャラクター造形学科の小池一夫先生の公式ページ「小池一夫のはじめてのブログ」では、卒業生も含め、大阪芸術大学の出身・在籍者の活躍が一覧掲載されています。これまたスゴイ量です。【必見!!】(6月20日付の記事から一覧を見ることができます。) | 
| ふらっと立ち寄った20号館。2階のキャラクター造形学科のフロアです。階段を上がって左手には掲示板があり、なにやらとても賑やかなようすです。 (ヤングジャンプマンガグランプリ 奨励賞) キャラクター造形学科の小池一夫先生の公式ページ「小池一夫のはじめてのブログ」では、卒業生も含め、大阪芸術大学の出身・在籍者の活躍が一覧掲載されています。これまたスゴイ量です。【必見!!】(6月20日付の記事から一覧を見ることができます。) | 
| 以前このブログでもご紹介しましたが、デザインのパワーで世界を変えるために日々活動を続けるスマイルデザイン研究会。社会問題・環境問題をデザインの力で解決していることが世界に認められるかもしれないチャンスがやってきました。SIFE Japan 国内大会2008に出場するのです。 やはり、留学生から発音のチェックが入りました。例えば“ECO”は「エコ」と発音するのではなく「イコ」と発音するということや、英語を同じ調子で棒読みするのではなく、強弱をつけること等がアドバイスされました。 でも私にはプレゼンすることにアップアップのような感じがしました。でもそこが素直というか純粋というか良い所かもしれないのですが、やはり目標は世界です。昨年の参加大学を見ると東大や一橋大といった名門大学が参加しているのですからそれに勝つためには、甘えは禁物だと思いますので私が感じたことをあえて言わせてもらいました。 | 
| 以前のブログ(3月13日)でも紹介させていただきましたが、今年3月4日に行われた『日仏交流150年記念・京都パリ姉妹都市盟約締結50周年記念スペシャルイベント』の様子が、あさって(6日)テレビで放映されます。例のルーヴル美術館で舞踊コースの方々がバレエを披露したあのイベントです。 ● 『文楽 ルーヴルに舞う –競演!浪速の料理人密着 パリ晴れ舞台–』 | 
| 今日はテレビ番組のオンエア情報です。 皆さん、『アカペラ』っていうのはご存知ですよね。楽器を使わずに声だけでハーモニーを奏でるという演奏方法のアレです。そう、学内には実力派のアカペラサークル『VIVENTE』(ヴィヴェンテ)があります。そのVIVENTEが明日放送予定の『青春アカペラ甲子園全国ハモネプリーグ』に出演します! もともと『ハモネプ』はネプチューンが司会で放映されていた『力の限りゴーゴゴー!』の中の名物コーナーでした。アカペラにスポットを当てたそのコーナーは大きな反響を呼び、世の中は一気にアカペラブームとなりました。昨年9月にその『ハモネプ』が復活し、全国で地区大会などが行われる形式のいわば「アカペラ甲子園」の形になった第二弾があす放送されます。 今回放送されるのは、全国755組の中から選ばれた15組。地域色がありキャラクターも様々に立っている精鋭たちのようです。VIVENTEの皆さんがどんな活躍を見せてくれるか非常に楽しみです。またVIVENTEがこの15組に選ばれ出場することが決まった先月、VIVENTEの方々の学生生活を取材するために大阪芸術大学の学内にもテレビカメラがはいっていました。放送の中でどんな風に、大学内の様子が紹介されるのかこちらも併せて楽しみです。 青春アカペラ甲子園全国ハモネプリーグ | 
今日も河南町は春の陽気が続いています。
窓の外も少し前とは違って、光の量が多くなっているように感じます。
入試課の事務所の窓からは、新入生歓迎祭に向けたダンスパフォーマンスの練習が続けられています。この練習風景は毎年恒例となっていて、この時期楽しみな風景の一つです。
どうしても見とれてしまうのですが、あまり凝視してしまうと、仕事をサボっているように見えるので、普段はチラッ、チラッとしかみられません。
今日はブログの取材と称して、ガッツリ拝見しました。
“芸大ライブカメラ”なんかがあれば、動きのあるもっともっとカッコイイ風景をお伝えできるのですが、今回は写真でその様子を紹介します。
今日は少し写真が大きく扱えるスタイルでのブログです。
写真の皆さんは「スプラッシュ」というグループで総勢約80人のダンスチーム。主に舞台芸術学科の方が中心になっています。
まだ寒い2月から練習は始められていました。最近、ようやく暖かくなって練習しやすくなったと思います。というより、これだけ体を動かすと暑いだろうと思います。
ステージ本番は5月1日。これからも練習は続きます。
硬いタイルの上ですので、足を痛めてしまわないように、怪我のないように練習してくださいね。