2011年2月26日

11人の個性あふれる絵師たちによる「四季彩展」開催中!

   

皆さんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!

手作り感に溢れていてとっても素敵! 今月24日から上本町七丁目の光陽堂画廊で、キャラクター造形学科在校生有志による“四季彩展~いたずらな季節達”が始まりました。

今回この展覧会に参加するのは三回生・塚本玲新谷瞳岩垣孝幸城明憲二回生降旗駿山下明里神原貴行久保田千尋金井亮介古園大祐、一回生・清水里美の11人。いずれも個性あふれる絵師ばかりです。
今回のテーマは「無邪気な子供」。水彩やコピックのカラー原稿やボールペンを使ったモノクロ原稿などの平面だけでなく、立体造形もあり、各自がそれぞれ腕によりをかけた自信作がスペース一面にずらりと揃っています。
光陽堂画廊へは地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」または近鉄大阪線・奈良線「上本町駅」の地下連絡口10番出口から、上町筋を南へまっすぐ。上本町七丁目交差点を越えたローソンの隣です。
展示期間は3月1日まで。時間は午前10時から午後6時(最終日は3時)まで。学生たちによる心温まる作品を、是非見に来て下さい。

電車のようなちょっと変わったギャラリーなのです。なんとなくアットホームな雰囲気ですね!

四季彩展
場所:光陽堂画廊(TEL 06-6771-5053)
期間:2月24日~3月1日 10:00~18:00(最終日15時まで)

投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生



2011年2月25日

「5人の色 様々に。55555」グループ展

        

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!

 2月12日から17日まで、「5人の色 様々に。55555」グループ展が中央区瓦屋町のdix  anneesで行なわれました。企画、出品者は芸術計画学科09卒業生と在学生で構成されています。
展覧会場は雑貨屋さん内にある小さなギャラリーでの発表で、出品者のコメントとタイトルから学生時代からの友人の集まった展覧会であること、個性の違いをテーマにしていることを読み取る事ができます。
 グループ展で作品発表するにあたり、それぞれ表現スタイルが異なって当然であり、それを前提とした企画内容であれば、どこが魅力的なのか疑問に思っていました。
 会場では、学生時代から続けてきた制作をさらに発展させている作品や新作もありました。
 雑貨屋さんという場所で、透明塩化ビニールに自然のイメージを着色構成した衣装作品などは、場所の特性を活かしたものになっていたと思います。

場所の特性を生かした展示となっています! 卒業してからも制作活動を続けているんですね! 一人一人の個性が溢れる作品ですね!   

 友達で集まっただけの展覧会と思えた展示場所に、個人の作品とは異なり、適度な大きさの段ボールボックスが5つ並べてありました。そのふたを開けるとそれぞれに作品らしきものから制作道具のようなものまで入っていました。展示コメントでは各々の大切なものを入れてあるとのことです。この作業は個人個人の作品だけでなく、5人で展覧会を行う共有感の展示だったのでしょうか。作品は未熟ながら、出品者の企画思考には、「差異と共有」というような大きなテーマがあったようです。
 このような思考は、芸術計画学科の基本的根源的コンセプトであり、それを卒業後も仕事の合間をぬって実践し、社会に問いかけて行く姿勢には感心しました。今後もこのような作業を続けられる事を楽しみにしています。

卒業してからも制作活動を通して繫がっているんですね!  「大切なもの」が詰まっています!
 
出品者 池端真美香 上野妃都美 内山亜耶 亀野聡美 竹内陽子

会場http://dix-annees.com/

報告:加藤隆明 芸術計画学科講師
 


2011年2月23日

さよなら計画

   

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!投稿ブログを紹介します!

 芸術計画学科3回生のゼミ展
が行われているので紹介します。
2011年2月19(土)から2月27日(日)までの9日間、大阪市阿倍野区のギャラリー流流Peephole Theaterにて「さよなら計画」が開催されています。参加者は大橋勝(コラージュ)、木村れい(インスタレーション)、菅田唯(映像、オブジェ、書)、須谷翔太(音楽)、高野虫(絵画)、滝澤仁悟(平面)、富山優基(平面)、忽滑谷なつみ(写真)、原田果林(平面)、丸岡未和(写真、オブジェ)、吉田さくら(詩、手紙)の11名です。これは芸術計画学科3回生の卒業計画という授業から派生した展覧会で、卒業制作・卒業研究を意識した実験作品が出品されています卒業=さよならという連想で命名されており、あらゆる意味で混沌とした展示になっています。会期中にはイヴェント等も予定されています。卒業制作展と併せて是非ご覧下さい!

いろんな表現方法があるんですね!卒業制作とも合わせてご覧下さい!

「さよなら計画」さよなら計画
会場:ギャラリー流流、Peephole Theater
会期:2011年2月19日(土)~2月27日(日) 
午後1時より8時まで 会期中無休

大阪市阿倍野区丸山通1-2-2
電話:06-6656-8184
地下鉄谷町線あべの駅より徒歩8分
地下鉄御堂筋線/JR天王寺駅、近鉄あべの橋駅より徒歩13分

ギャラリーHP http://ru-pe.com
スタッフブログ http://nikkiruru.exblog.jp
アクセス http://ru-pe.com/www/pages/g-ac.htm

 投稿:芸術計画学科講師 大橋勝先生


2011年2月22日

卒業制作2010 造形系学科 優秀作品展

     

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!

 卒業制作展出品作品の内、造形系学科(美術、デザイン、工芸、建築、環境デザイン、写真、キャラクター造形)の優秀作品展が芸術情報センター1階展示ホールで開催されています。

こ、細かい!!皆様のお越しをお待ちしています!
 

実際に描いているところを見られるのは嬉しいですね!
 美術学科の学長賞を受賞した小松原智史さん「ゾウ・ショク・シキソー・カン・ユメ・ヒキコ・モーリ・メ・モーリ・フェイス・コマノエ」のライブ・ドローイングが行われました。彼の描く作品は「増殖」をテーマにしていて、展示中にライブ・ドローイングを行う行為が「増殖」していく様子を表現するのだそうで、昨年6月に韓国のMCgalleryで個展が開催されています。
今回の優秀作品展でもライブ・ドローイングを2回行うことになっていて、この後、2月26日(土)の13時~16時に2回目のライブ・ドローイングが行われます。展示中の作品にインクで描き続けていく、これまでの卒業制作展でもあまり例のない公開制作を会場でご覧ください。

投稿:大阪芸術大学博物館

 


2011年2月18日

OSAKA UNIVERSITY OF ARTS 2010

       

 皆さんこんにちは、ゲイブルです!!
先日までの大雪が嘘のように、あたたかくなってきました!!昼間はぽかぽかしてOUA-TV前の芝生広場もとってもきもちよさそう…と言っても今は立ち入り禁止のロープが張られているので、中でくつろぐことはできないんですけどね・・・。

とっても大きな作品です!
 さて、いよいよ今日から大阪芸術大学卒業制作展覧会が開催されます。学生たちが趣向を凝らし、魂を込めて作った作品の数々が、学内の様々な場所に展示されています。まるでキャンパスが一つのギャラリーになったみたい!!今年は、20号館下のピロティや、21号館横の芝生広場にも作品が展示されています。先日は、準備の様子をブログにアップしました。準備段階ではまだどんな作品なのか分からなかったものも・・・ほらこの通り!!昨夜の雨が少し心配でしたが、外に展示してある作品は、天候のことも考慮して製作されているようです。

たくさんの人が来場して下さっています!

  一つ一つの作品に、この大阪芸術大学で過ごした4年間の全てが詰まっているような気がしました。どの作品も素晴らしいのはもちろんなのですが、言葉では言い表せないような、情熱のようなものが伝わってくるんです。作品を見て回りながら、私ゲイブルはそんな学生たちの作品に込められた思いを感じてちょっと泣きそうになってしまいました。この作品を製作した卒業生たちは、もうすぐこの大阪芸術大学を巣立っていくわけですが、この卒業制作は「集大成」ではなく、これからの長いアート人生の「出発点」なのだと思います。

 大阪芸術大学卒業制作展は、今日から27日まで芸大のキャンパスで開催されています。みなさん、是非お越しくださいね!!

 なお、学科によって、展示期間や、演奏会の日時が異なりますので、下の会場一覧でご確認ください。会期中はスクールバスも運行しています。OUA-TVのモバイルサイトでは、芸大スクールバスの運行表を見ることが出来ますので、ぜひ利用して下さいね!


OSAKA UNIVERSITY OF ARTS 2010大阪芸術大学卒業制作展覧会・演奏会・論文発表会2010
会場:大阪芸術大学キャンパス
会期:平成23年2月18日(金)~2月27日(日)10時~6時

大阪府南河内郡河南町東山469
0721-93-3781
近鉄南大阪線「喜志」駅下車
スクールバスをご利用下さい
 
下の学内マップや、OUA-TVのモバイルサイトも利用して下さいね!

学内マップgakunai_map.pdf

スクールバス運行表はモバイルサイトでチェック!!