2017年3月7日

大阪芸術大学 第38回オペラ公演「魔笛」

先週もゲネの様子を少しだけご紹介しましたが…
今日のブログは、先日上演されたオペラ公演「魔笛を、改めてご紹介いたします!


「魔笛」は、モーツァルトが生涯の最後に完成させたオペラです。
第1幕と第2幕で構成されており、演奏時間は台詞付きで約2時間40分ほどあります。
誰もが知っている名曲がたくさんあって、極上のモーツァルトの音楽を聴くことができるのが、最大の魅力だと言われています!!


演出は、舞台芸術学科長の浜畑賢吉先生。
浜畑先生と言えば、1966年に劇団四季入団、1994年からフリーに転身。テレビドラマや映画、舞台で幅広く活躍される俳優として知られていますよね。
「コーラスライン」や「ハムレット」「ジキルとハイド」など数々の演目に出演されたほか、実は「ビクター・ビクトリア」をはじめ、ミュージカルやオペラの演出も多数手がけられているんですよ!

そして、演奏は大阪芸術大学管弦楽団によるオーケストラ。
指揮を務めるのは、演奏学科客員教授の牧村邦彦先生です。
牧村先生は、大阪シンフォニカー交響楽団指揮者として13年間に渡り活躍、日本だけでなく海外でも数多くの演奏会に出演され、またオペラ指揮者としても高い評価を得ていらっしゃいます!


キャストは、演奏学科声楽コースを中心に、舞台芸術学科など、さまざまなジャンルを学ぶ学生が出演!
迫力ある歌声や、美しい舞踊を披露しました。

物語の舞台は、古代エジプト。
第1幕は、王子タミーノが大蛇に襲われ、気を失うシーンから始まります。

 

そこへ「夜の女王」配下の3人の侍女たちがやって来て、彼を助けます。
それなのに、偶然通りかかった鳥の狩猟中のパパゲーノが、「助けたのは自分だ」と嘘をついたので、罰として侍女たちに口に錠を掛けられてしまいます。

 

タミーノは、侍女たちから女王の娘・パミーナの絵姿を見せられ、なんと一目惚れ!
女王に「パミーナは悪人ザラストロに捕らえられており、救い出してくれれば娘を与える」と約束されたタミーノは、「魔法の笛」を受け取ります。
また、錠を外してもらえたパパゲーノも、成り行きでタミーノについて行くこととなり、「魔法の鈴」を受け取ってザラストロの神殿へ向かいます。


魔法の笛と鈴の力で導かれ出会ったタミーノとパミーナは、お互いを運命の人だと想い合います。
そして、実はザラストロは悪人ではなく偉大な祭司で、世界征服を企む夜の女王からパミーナを保護していたことが分かるのでした。

続いて第2幕。
ザラストロは、タミーノに対してパミーナを得るための試練、パパゲーノに恋人を得るための試練を授けます。
「沈黙」の試練、「火」の試練、「水」の試練を見事乗り越えたタミーノとパミーナ。

 

一方のパパゲーノは試練から脱落してしまいますが…
魔法の鈴の力を使って、パパゲーナという若い娘と恋人になることに成功します!

 

黙っておけない夜の女王は、侍女たちを連れてザラストロの神殿に侵入を試みますが、光に打ち破れて襲撃は失敗に終わります。


ザラストロは、試練に打ち勝ったタミーノ、パミーナたちを祝福し、物語は幕を閉じました。

 

公演当日は芸術劇場の2階席、3階席まで埋まり、立ち見のお客様も出るほどの超満員になりました。
たくさんのご来場、誠にありがとうございました!!


オペラ公演は来年度も開催予定です。
今回の公演とはひと味違った演出も見られると思いますので、また内容が決まりましたらお知らせします♪

 
投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年2月9日

映像学科学生が監督したドキュメンタリー作品上映中!

現在、大阪市西区にある映画館「シネ・ヌーヴォ」で、映像学科の田中健太さんが監督したドキュメンタリー映画「ぼくと駄菓子のいえ」が上映されています!!


舞台は、大阪府富田林市にある駄菓子屋「風和里(ふわり)」。
この店を営むのは、松本明美さんと娘よしえさんです。
「風和里」に通う子どもたちの中には、親の離婚や育児放棄、学校のいじめなどに悩み、居場所を求めてやってくる子が少なくありません。
子どもたちを時に厳しく叱り、またある時には母親のように優しく接する明美さんとよしえさん。
そんな子どもたちとの交流と成長を描いた作品になっています。

 

2月4日(土)から10日(金)にかけては、上映後に日替わりのトークイベントを開催!
私が会場にお邪魔した日は、映像学科長の大森一樹先生がいらっしゃっていました!

 

大森先生
「大阪芸術大学映像学科では近年、ドキュメンタリー作品が強い。
私の分野である劇映画(フィクション映画)は、シナリオがあって、それを映像化していく。
しかし、役者がどんなに上手く演じても、やはり本物には敵わないと思う。
また、田中くんの作品は、ドキュメンタリーではあるけれど、撮ったものをそのまま紹介している訳ではない。
きちんと自分の考えに沿って編集している。
そういう点では、劇映画と通じる部分もあり、大変良いと思う。」


大森先生がおっしゃるように、田中さんの作品は、そのシーンで見てもらいたい部分がはっきりと分かるような映像の繋ぎ方をしていると感じました。
例えば、明美さんが厳しく叱っているシーンでは、子どもたちが明美さんをじっと見つめる表情のカットが効果的に入れられていたりします。


 
監督の田中さんにお話を聞いてきました!!
 

◆なぜこの駄菓子屋さんを題材にしようと思ったのですか?
1年生の時に原一男先生の授業で「魅力的なおばあちゃんを探す」というレポートの授業があり、そこで出会ったのが「風和里」の明美さん。
レポートしていく中で、「風和里」が子どもたちにとっての居場所になっているという側面を知って非常に驚きました。
私は、中学時代不登校だったので、子どもたちの姿が自分自身とも重なって、なんとか映画にできないかと思ったのがきっかけで、3年かけて撮影を行いました。

◆苦労したことは何ですか?
ドキュメンタリーは、生身の人間を題材にする訳ですが、カメラの前で自分が苦しい部分を話すのはあまりしたくないことだと思います。
こちらが強引に聞き出すとかではなく、素直にカメラの前でしゃべってもらえる関係を作っていくのには、時間がかかりました。

◆実際に映画館で上映されることになって感じたことは?
自分が撮ったものに対して、何か感じてもらえる部分があるというのを、お客さんから生で聞けるのが嬉しいです。

◆本日のトークショーに出演された大森先生には、どんなことを教わりましたか?
「キスをしている男女」と「歯を磨いている女性」の2つのカットがあったとして、どちらを先に見せるかで、意味が変わってくる…
そんな話を授業で聞いて、編集というものが持っている力を感じました。
同時に、編集次第で事実を捻じ曲げられるという重さも知り、ずっと心の中に留めながらこの映画を作りました。

 
インタビューさせていただいた中で、田中さんのコメントの節々から、ドキュメンタリー作品を制作する難しさや奥深さを感じました。
田中さん、ありがとうございました!!

 
「ぼくと駄菓子のいえ」は、3月3日(金)まで、シネ・ヌーヴォにて上映中!!
また、全国順次公開予定です。
ぜひ、映画館で作品をご覧ください★

 
 
投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年2月2日

三十三間堂大的大会で本学学生が優勝!

みなさん、突然ですが「三十三間堂大的大会」という行事をご存知ですか?
「三十三間堂」とは、京都市東山区にある寺院の仏堂のこと。
正式名称は「蓮華王院」と言い、その本堂の内陣の柱間が33あるという建築的な特徴から、三十三間堂と通称されています。
平安時代後期、院政を行った後白河上皇が、自身の離宮内に創建したものだそうです。

この仏堂の年間行事として、毎年1月15日に近い日曜日に行われているのが、「大的大会」・別名「通し矢」。
江戸時代に各藩の弓術家が本堂の軒下で矢を射た「大矢数」にちなむ行事です。
成人を迎えた男女の弓道有段者や称号者が、約60メートル先の大的を射て技を競います。
尚、新成人による大会は、1951年から行われています。
晴れ着姿での競技は、大変華やかで、京都の風物詩の1つとして親しまれています!

大阪芸術大学にも「弓道部」があり、今年成人を迎えた学生たちもこの大会に参加していました。
そしてなんと!成人女子の部で、放送学科2年生の兼尾結実さんが優勝しました!!

兼尾さんからコメントをいただいていますので、ご紹介いたします!

IMG_1534 IMG_1537

***

雪景色の京都。異例の積雪で体の芯から凍るような寒さの中行われた「第67回三十三間堂大的大会」。
新成人の男女およそ2000人が国宝三十三間堂で60メートル離れた大きな的に向かい矢を射る。
成人女子の部での優勝。
決勝で寒さに震えながら放った矢が的に中(あた)ってくれたのは本当に運が良かったと思っている。
三十三間堂の仏たちが味方をしてくれたのではないだろうか。
応援に来てくれた方々にも感謝している。
人生に一度の大会で優勝できたことは一生の誇りにしたい。
成人男子の部では、参加者が890人いる中で2年生 岩壁快樹が5位入賞を決めた。
三十三間堂で入賞ばかりか男女共に賞状を受け取ったのは大芸弓道部の歴史でも前代未聞である。
我々弓道部はここ数年で着実に実力がついてきていると思う。
男子は昨年秋のリーグ戦で3年連続となるリーグ昇格を決め、男女共に2部リーグ所属となった。
紅色の上衣が今後ますます名を轟かせることに期待していただきたい。

大阪芸術大学体育会弓道部 2年生 兼尾結実


2017年1月25日

「大阪国際フェスティバル」のフライヤーを学生がデザイン!

みなさん、バーンスタインをご存知ですか?
アメリカが生んだ最初の国際的な指揮者だと言われており、20世紀後半のクラシック音楽界をリードしてきたスター音楽家です。

そんなバーンスタインの傑作「ミサ」が、今年7月にフェスティバルホールで開催される日本の代表的音楽祭「第55回 大阪国際フェスティバル2017」にて、23年ぶりに日本国内で上演されます!!
指揮者は、昨年10月に大阪芸術大学でも講演会を行ってくださった、井上道義さん。
井上さんは、ニュージーランド国立交響楽団首席客演指揮者、新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督および京都市交響楽団の常任指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者を歴任し、現在はオーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督を務め、ラ・フォル・ジュルネ金沢を含む多くの実験的企画を敢行し続けていらっしゃいます。
演奏は、個性と魅力溢れるオーケストラとして親しまれ、日本で一番多くのレコード・CDを発表していると言われている「大阪フィルハーモニー交響楽団」!
そして、楽団の専属合唱団である「大阪フィルハーモニー合唱団」が合唱を務めます♪

「大阪国際フェスティバル」は毎年開催されているのですが、今年のフライヤー・ポスターを、大阪芸術大学の学生がデザインしました!!

候補となったデザイン案の中から見事選ばれたのは、デザイン学科3年生グラフィックデザインコースの伊賀奨一郎さん!
こちらがそのフライヤーです!!

ミサ 12月19日 修正 アウトライン

実は初校では、フェスティバルホールのイメージをグラフィックデザインに起こして制作されたそうなのですが、
「バーンスタインを全面に出したい」「もっとアナログなイメージがいい」という井上さんからの意見を受けて、大幅にデザインを変更したそうです。

元々、鉛筆画が得意だという伊賀さんは、このイラストも鉛筆で下描きをし、Photoshopで着色をしたそうです。
ちなみに、このポーズをしたバーンスタインの写真は横向きのものしかなかったそうで、正面からの図は想像しながら描いたらしいですよ。

デザインが採用された時の気持ちを伺うと、
「今まで続けてきたイラストが認められて嬉しかったです。
グラフィックデザイナーは、どちらかというと自分でイラストを描くことは少なくて、与えられた素材を配置してデザインすることが多いんです。
でも、今回の経験で、グラフィックデザインとイラストの両方の道で活動していきたいと思いました!」
と話してくれました。

また、このイベントには、大阪芸術大学舞台芸術学科准教授の堀内充先生指導のもと、舞踊コースの学生たちもバレエで出演します!!
多分野でさまざまなコラボレーションを実現している大阪芸術大学!
みなさん、フライヤーを見かけられた際には、ぜひお手に取っていただき、学生たちのステージにも足を運んでみてください♪

<フェスティバルシティ・オープン記念>
「第55回 大阪国際フェスティバル2017」
大阪フィルハーモニー交響楽団創立70周年記念
バーンスタイン「ミサ」
2017年7月14日(金)19:00開演(18:00開場)
2017年7月15日(土)14:00開演(13:00開場)
フェスティバルホール
【お問合せ】フェスティバルホールチケットセンター
06-6231-2221(10:00~18:00)

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年1月17日

学生オリジナル文芸作品が読める!「南瓜糖」

今日は、学生に教えてもらった自主制作冊子をご紹介します!

それがこちら、「南瓜糖(なんきんどう)」という同人雑誌です。

P1060830
※同人雑誌…いわゆる同人誌は、最近では漫画やアニメなどの二次創作冊子という印象が強いかも知れませんが、
元々は文学などによる創作(オリジナル)の著述分野に始まったものなんですよ。

文学、小説、俳句、短歌の同好の士が発表の場を求めて自費で雑誌を刊行したものを指していて、明治時代から存在していたそうです。
名作と呼ばれる文芸作品の中には、同人雑誌で発表して広まったものもたくさんあります。

この「南瓜糖」を制作しているのは、「文芸実験室」という団体です!
文芸学科の学生を中心に2016年4月に発足し、現在は映像学科や放送学科など、さまざまな学科の学生約20名が参加しています。
月に1回のペースで発行しており、こちらの1月号で9冊目になるそうですよ!

P1060838
掲載している作品は、純文学から、童話、詩、短歌など、幅広いオリジナル文芸作品。
また、美術学科、デザイン学科、キャラクター造形学科などの学生が表紙や挿絵を手がけており、芸大生の魅力がぎゅーっと詰まった1冊になっています!

P1060839
私も雑誌をいただいたので、久しぶりに小説を読みました。
短編作品を集めており、中には1000文字程度の超短編もあったのですが、短い物語の中にぎゅっと詰まったメッセージに、なんだかとっても心が温かくなりました。
読書には色んな効果がありますよね。
語彙力や文章力がアップするだけでなく、自分が知らなかった世界を知ることができたり、想像力を養ったり…
ストレス解消やコミュニケーション能力の向上に役立つこともあるらしいですよ。

部長を務めている、文芸学科3年生の義若優人さんにお話を伺いました!

●活動を始めたきっかけは?
文芸学科は、他の学科に比べてイベントが少ないので、みんなで何かやりたいと思い、発足しました。
当初はメンバーが3人だけだったんですが、徐々に広まって現在の人数になりました。

●雑誌はどこで手に入るの?
大阪芸術大学図書館や、カフェTree文芸学科の合同研究室などで無料配布しています。
今では、事前に予約をしてくれる人もいるんです。

●今後の展望は?
今は学生作品のみの内容ですが、いつか卒業生や先生方の作品も掲載できたらと思っています。
また、文芸作品を募って「大阪芸大賞」を決める…なんていうものも、企画してみたいです。

今後ますます活躍を見せてくれそうな予感!!!
みなさんも、ぜひご覧になってみてください。
中には、将来名作になる作品も掲載されているかも…!?

投稿:島田(企画広報部事務室)