2019年7月31日

映像学科 小森陽一先生×藤堂裕さん「作品分析」

今日は、映像学科の授業「作品分析」の模様をご紹介いたします!
この授業では、さまざまな作品を題材として鑑賞し、学生たちの好奇心や創造心を刺激。
映画監督などの先生方から、解説指導が行われます。
私も5年ほど前に一度、取材でお伺いさせていただいたことがある授業です。
 

さて、今回は、映像学科客員教授で卒業生でもいらっしゃる、小森陽一先生の担当回にお伺いしました!!


小森先生は、映画の脚本家や漫画の原作者としてご活躍。
海上保安庁をテーマに取り上げることが多く、特に有名な作品には「海猿」があります!

この日の題材になったのは、小森先生が漫画原作を担当した「S-最後の警官-」。
犯罪者の生け捕りを絶対目的として警視庁内に設立された、架空の特殊部隊の活躍を描いた作品です。
2014年にテレビドラマ化、2015年には映画化もされています。


ゲストとして、「S-最後の警官-」の作画を担当された藤堂裕さんもお越しになり、小森先生との対談形式で授業が進行しました。
小森先生と藤堂さんは、「S-最後の警官-」に引き続いて現在は「BORDER66」という作品でもタッグを組んでいらっしゃる間柄。
授業では、どうやって漫画が生まれていくのか、さらにどうやって漫画が映像化されていくのかなど、お聞かせいただきました!


漫画の連載は、編集社での「連載会議」で篩いに掛けられるそうです。
1話から3話までのネームで審議するのが一般的で、「3話まで読んでも面白くない作品は見込みがない」と判断されるとのこと。
1回の会議で生き残るのは2本程度で、割合にすると1割から2割。
まさに椅子取りゲームのような世界なんです。


そして、小森先生が度々口にされていたのが「取材」!
海上保安庁のことも、取材するまでは具体的な仕事内容は知らなかったそうです。
はじめのうちは上手く取材できないこともあるそうですが、地道に通い時間を掛けることで、作品にリアルな生活臭を描くことができるとのこと。
ゴミ箱を覗くだけでも、大発見があるそうです。
そこにいる人たちがどんなものを食べているのかを知ることで、キャラクターを生み出すヒントになったりするんですって!

授業の最後、映像学科長の大森一樹先生にもコメントが求められると、「学生の作品は取材せずに想像で描いているものが多い」と一言。
取材しなくても描けるのは「自分史」のみ。
仕事にするならば、取材をして世界を広げなければいけないというお話が、とても印象的でした。

「漫画はなかなか大変な形でできている」と小森先生。
その大変さを、今回の講義で少しだけ伺い知ることができました。
さらに深く知るためには、実践あるのみですね。
小森先生、ありがとうございました!

 

投稿:島田(学生課)


2019年7月29日

映像学科 赤井孝美先生 特別講義!

今日のブログは、映像学科客員教授 赤井孝美先生による特別講義の模様をご紹介します★


赤井先生は、同じく客員教授の山賀博之先生や、「エヴァンゲリオン」で知られる庵野秀明さんと同時期の映像計画学科(現:映像学科)に在学。
漫画家の島本和彦さんも同級生で、島本さんが大阪芸大を舞台に描いた「アオイホノオ」には、実名で登場しています!(テレビドラマでは、中村倫也さんが演じていましたよね♪)
本学在学中、山賀先生、庵野さんと共に「第20回日本SF大会」…通称「DAICON3」のオープニングアニメーションを制作。
これらを制作したメンバーと共に、アニメーション制作会社「ガイナックス」を立ち上げられました。
 

今回の講義では、そんな赤井先生の大阪芸大時代のお話をはじめ、ガイナックスのことなどもお聞かせいただきました。


赤井先生在学中の大阪芸大には、アニメよりも実写を学ぶ学生が多く、必然的にアニメをつくりたい学生同士が繋がっていったそうです。
とは言え、赤井先生は子どもの頃は特撮の方が好きで、特撮も制作していたとのこと。


ガイナックスの母体となった1981年開催の「DAICON3」。
「DAI」は大阪の「大」、「CON」は大会、大阪で「3」度目の開催であることからこう通称されています。
オープニングを制作することになったきっかけは、前年の東京での「TOKON7」(こちらのスペルはKのようです)にて上映されたオープニングにあったそうです。
SF小説の表紙が次々と宇宙を飛んでいくという、至ってシンプルなつくりながら、会場ではSFファンが大絶賛。
それを観た赤井先生の同級生が「自分ならもっと良いアニメをつくる!」と対抗心を燃やし、当時から”アニメと言えば彼”と評価されていた庵野さんに声が掛かって、赤井先生も参加することになったとのこと。

こうして誕生したオープニングムービーは、空を飛ぶ女の子をメインキャラクターとして、今でこそメジャーながら当時としては珍しい演出で仕立てられました。
この映像を収録したVHSテープを約1万円で販売すると、5分程度のものであるにも関わらず、購入申込が殺到!
「アニメで食べていけるのでは?」と考えた赤井先生たちは、それから学生の間、全国各地でアニメ作品の上映を行い続けたそうです。


そして、ついにガイナックスが1984年に設立されます!
会社名は、赤井先生の故郷 鳥取県西部の方言「がいな(大きい)」に「X」を付けたもの。
それからのエピソードもとても面白くて、アニメの版権を買っておもちゃをつくっていた会社の社長にプレゼンを行い、会社が著作権を持つアニメ作品をつくったり。
PCゲームに着眼して、アニメの要素を盛り込んだゲームを制作し、黒字にしたり。
どれも当時は「誰もやったことがないこと」で、赤井先生曰く、比較対象があると評価が厳しくなってしまうが、前例のないものは成功しやすいとのこと。
(先生は簡単におっしゃいますが、それに気づくことが難しいと思うのですが!)


赤井先生のお話を聞いていて、1980年代の学生たちの姿が、ありありと目に浮かんできました。
今の学生のみなさんも、先輩方に続けるよう、日々経験を重ねていってくださいね!

赤井先生、素敵なご講義をありがとうございました!

 

投稿:島田(学生課)


2019年7月8日

音楽学科卒業生 高田耕至さん特別講義

今日のブログは、音楽学科卒業生で作曲家・音楽プロデューサーの高田耕至さんによる特別講義の模様をご紹介します! 


高田さんは幅広い分野で作編曲を手がけられていますが、中でも力を入れていらっしゃるのが「放送用音源」と呼ばれるものです。
放送局向けに展開されている業務用ミュージックライブラリーには、何百曲という曲を納入。
ニュース番組や情報番組のオープニングやBGMなど、様々なところで高田さんの楽曲が放送されています!


「僕は満員電車がキライ」とおっしゃる高田さん。
音楽業界が再びアイドルグループに力を入れはじめた2004年頃、高田さんが流れに反して舵を切った分野が放送用音源だったそうです。
1998年をピークにCD需要が次第に減ってゆく中、各放送局系音楽出版社は次の音楽著作権市場を求め、2012年頃から一気に放送用音源制作に乗り出したそうで、高田さんが時代を先取りされていたことが伺えます!


「音楽を学ぶ学生が100人いたら、卒業と同時に何人が音楽だけで食べていける?」
その答えは約1人。
音楽は人気商売ですが、多くの人はアマチュアからプロの領域に到達する前に挫折してしまうのだそうです。
しかし、「ここを生き延びてほしい!」と高田さん。

生き延びるヒントとなるのが、高田さん曰く「2つの車輪を廻せ」です。
1つは「音楽の車輪」、そしてもう1つが「ビジネスの車輪」。
特に今後は学生のうちから「ビジネスの車輪」を少しずつ廻していくことが、成功に繋がるとのこと!
そして、今回の講義では、その車輪を廻すためのたくさんの項目の中から、「プロデュース論」と「著作権(著作隣接権)」の2つを重点的に学生たちへ伝えていただきました。


特に、高田さんが話されるプロデュース論は大変興味深かったです!
プロデュースという時代やマスとの接点を最大限に具現化してゆく能力を、3段階のプロセスで解説。
最後の第3段階では、マーケティングアプローチの極意は、「新奇性と普遍性の力が拮抗し合うポイント」がどこにあるのかを知ること。
例えば、アーティスト自身やファンの間で生じる「新鮮さや革新を求める力」と、「伝統や王道を求める普遍力」、この相反する力の均衡をいかに保ってゆくかが、1つの音楽共同体社会を持続させてゆくための最終的な力「プロデュース力」と言うんだそうです。
これは、色んな職業に使える考え方だそうなので、心に留めておきたいと思いました。


そんな高田さんは「次のガラガラな電車を探している」そうです。
まだまだ、ご活躍の場が広がる予感です!
音楽の道で成功されている卒業生の姿は、学生たちにとって大変誇らしく頼もしいものと思います!
貴重なお話をありがとうございました。

 

投稿:島田(学生課)


2018年12月15日

バドミントン部 OB戦 今年も開催しました!!

今年もバドミントン部のOB戦が、12月2日(日)に大阪芸術大学総合体育館第一アリーナで開催されました。当日は、バドミントン部の先輩を多数お招きして、在校生とともに試合を行い、交流を深めました。

今年は、例年より開催時期が少し遅くなり、寒い日ではありましたが、参加者は汗をながしながらプレーされていました。また、小さな子どもたちもたくさん参加してもらい、ラケット持ってお父さんお母さんと一緒にバドミントンを楽しんだり、現役生とプレーしている姿を眺めていました。将来、子供たちが芸大に入学してバドミントン部で活躍してくれれば親子2代バドミントン部が実現します。

本当に毎年このようなOB戦が開催出来て、多数の卒業生が芸大に戻ってもらえることを嬉しく思っています。これからもこのような活動を通して、先輩と後輩の絆が強くなることを願っています。
 

 

投稿:バドミントン部顧問 川村(就職課)

 


2018年12月6日

映像学科卒業生 博史池畠さんによる特別講義!

12月5日(水)、映像学科卒業生でアニメーション監督 博史池畠さんによる特別講義が行われました。


池畠さんは、2006年「無敵看板娘」にて初演出。
2013年「ロボットガールズZ」で、テレビシリーズ初監督を務められました。
最近の作品では、「宇宙戦艦ティラミス」や「キラッと☆プリチャン」などが有名です!

硬派な絵柄で描かれた「宇宙戦艦ティラミス」は、「人類が宇宙へ進出した時代、二国家間で宇宙戦争が繰り広げられている」…という世界観。
しかし、一見シリアスなSF作品と思わせながら、実際は登場人物の奇行や日常を描いたギャグで、そのギャップに笑わずにはいられないんです!
「キラッとプリ☆チャン」は、「プリティーリズム」「プリパラ」に続くアーケードゲーム「プリティーシリーズ」第3弾のアニメ化。
動画サイト「プリ☆チャン」を通じてトップアイドルをめざすストーリーで、今女の子に大人気なんですよ!!


キャラクター造形学科1年生を対象にして行われた、今回の講義。

みなさんは、テレビアニメの監督演出の違いについて、ご存知ですか?
どちらも制作を指導・統括するのは同じなのですが、シリーズ全体を通してが監督、各話ごとに担当するのが演出になります。
演出は絵コンテを描くことも多いそうです。


「絵コンテを描く時、学生のみなさんはどのように作業されていますか?」と問われた池畠さん。
頭から1コマずつ、順番に描く方が多いかも知れません。
しかしこのやり方だと、完成がなかなか見えず、途中で断念する学生もいるそうです。

池畠さん流は、まずざっくりと下描きをして、セリフを全て入れてしまい、一旦ラストのコマまで描いてしまうのだそうです。
その後で絵の部分を描き込めば、完成させやすいのだとか!

池畠さんはタブレットを使って行うそうで、実際の作業の様子もちょこっとだけ見せてくださいました!!


授業の後半は質問タイム。
学生から池畠さんへ、はもちろんですが、池畠さんから学生へもたくさん質問が投げかけられました。
「監督になりたい人!」という質問には、まだ1年生だからか、なかなか自信を持って手を挙げられない学生たち。
すると池畠さんは、「目標は持った方がいい」と一言!
そして、大学の授業や課題のほかに、自主制作も勧められました。
自主制作をすれば全体のノウハウがわかりますし、自分の作品を色んな人に見てもらうことができます。
自分の認識と世間の認識の違いにも、気づくことができるとおっしゃっていましたよ!

行動力が成功につながる!」と熱いメッセージを送ってくださった池畠さん。

学生のみなさん、夢に向かって行動あるのみです!

 

投稿:島田(学生課)