2008年4月10日

えっ、あの人も?!PART2

4月に入り、学科専門ガイダンスや新入生へのクラブ・サークル勧誘が始まり、ようやく学内には活気が戻ってきました☆
 さて、先日、淡い水色赤いリボンのデザインがなんとも愛らしい表紙に惹かれ、『甘く、かわいく、おいしいお菓子』という本を買いました。
甘く、かわいく、おいしいお菓子
全国各地の美味しく、且つ見た目も可愛いお菓子を色や形、種類、パッケージ等様々な角度から分類してカラー写真で紹介している本です。かなり読み応えがありますよ?。
甘く、かわいく、おいしいお菓子
読み終えた後、この本の著者が本学の文芸学科卒業生である「甲斐みのり」さん、ということがわかりました。また、以前から気になっていた本、『乙女みやげ』、『京都おでかけ帖?12ヶ月の憧れ案内?』等も彼女の作品でした。どの作品も表紙のデザインが可愛らしく目に付くため、特に女性であれば一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。
甘く、かわいく、おいしいお菓子
ホームページによると、現在は東京にアトリエをもち、雑貨の企画・イベントを行うブランド「Loule」(ロル)を主宰、書籍や雑誌への執筆・編集・ディレクション・スタイリングを行っているそうです。
甘く、かわいく、おいしいお菓子
ここ最近、文芸学科卒業生の活躍がめざましく、過去には「芥川賞」受賞者も出ています。今までも知らず知らずの内に、いろいろな場所で、何らかの形で卒業生の作品に出会っていたのかも知れません。
甲斐さんの最新本、ここ大阪のガイドブック『乙女の大阪』も必ず買います!

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年4月6日

物語のかけらを集めて ?Meeting?

西長堀にあるstudio Jで、31日(土)?22日(土)Meeting」苅谷昌江展が開催されました。苅谷さんは、本学美術学科平面コースの2001年度学長賞を受賞されています。その後、京都市立芸術大学大学院の油画専攻に進学されました。
2004年に修了後は、仕事をしながら創作活動を続けておられ、昨年12月に京都文化博物館で行われたAMUSE ARTJAM2007 In Kyotoでは、グランプリを受賞されました。今回の展覧会では、その受賞作品である「Space Oddity」も展示されていました。
苅谷昌江展 Meeting
最近、伝統やしきたりにとらわれず、様々な食材・調味料を用いるなどして、各国の料理の要素を盛り込んだ「無国籍料理」が人気ですが、苅谷さんの絵画からは「無国籍」というイメージを感じます。一見どこかで見たことのある風景のようにも感じますが、実は見たことのない不思議な景色だったりします。じっと眺めているうちにいつの間にか絵の中に引き込まれているような気がします。そして物語の断片を垣間見るような不思議な感覚になります。
苅谷昌江展 Meeting
大きな風景画の真下に2つの小品が並べられていましたが、まるで自分が絵の中に入ってとてもきれいなクリスタルを掘り起こして来たような印象を受けます。そして、それは自分にとって、とても大切な宝物になる…そんな自分自身の物語のかけらを見る者に感じさせる、そんな深さを感じました。
苅谷昌江展 Meeting
苅谷さんは、本学の美術学科学生だった時はやはり学科の垣根を越えて、先生方に質問をしに行ったりしていたそうです。例えば、大学院の入試にポートフォリオが必要と書かれていたので、デザイン学科の先生を突然尋ねて、作り方を聞き、出来上がるとこれで良いですかとまた見てもらいに通っていたとのことでした。
苅谷昌江展 Meeting
大学では、高校までの与えられる受動的な学習形態から、自分で学び取る能動的な学習形態へと大きく変わりますが、苅谷さんは、まさに本学のメリットを最大限に活かしつつ、自ら積極的に学んで、成長されたのだなあと嬉しく思いました。
苅谷昌江展 Meeting
皆さんにも是非、学内はもちろん学外のギャラリーにも積極的に足を運んで、いろいろな出会いを見つけてもらえたらと願っています。苅谷さんの魅力溢れる世界を今回は、Web上でしか見ていただけないのがとても残念ですが、来年また
studio Jで展覧会を開催予定だそうです。その折には、本物の苅谷ワールドを是非体感してくださいね。今回私自身が感じたように苅谷さんとの素敵な出会いや新たな発見がきっとあるはずです。

Meeting 苅谷 昌江展
Masae Kariyaexhibition?
31日(土)?22日(土)
13
00?1900 日・月曜日休廊

studio J
http://studio-j.ciao.jp/

苅谷 昌江 HP
http://yellowvalleys.net/

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年3月20日

石井裕也監督がアジア新人監督大賞を受賞!

317日?4月6日まで32香港国際映画祭Hong Kong International Film Festival)が開催されています。アジア最大級の映画の祭典で、300本近い映画が2週間にわたって上映されます。
この映画祭の会期中に開催されるアジア映画賞10賞)の祭典、アジア・フィルム・アワード(AFA)からニュースです。

先週、新聞などでも紹介されていましたが、ちょうど2年前の3月に映像学科を卒業された石井裕也監督に第1エドワード・ヤン記念アジア新人監督大賞が贈られました。おめでとうございます!このような名誉ある賞を受賞された石井裕也監督に教員をはじめ大学関係者一同、お祝い申し上げます。何より映像学科の在校生や4月から入学される方々が誇らしく思われているだろうと思います。
アジア各国の映画スターを含め多くの映画関係者が出席した表彰式は香港国際映画祭の初日17日に行われたそうです。

石井裕也監督映像学科の学科別パンフレットでも紹介させていただいています。
卒業制作作品『「剥き出しにっぽん』が、ぴあフィルムフェスティバル「PFFアワード2007」グランプリ&音楽賞(TOKYO FM賞)を受賞し、その後長編『反逆次郎の恋』、『ガール・スパークス』を制作され、最新作『ばけもの模様』は32香港国際映画祭のコンペティション正式出品作品でもあります。いま世界が注目する新人監督です。スバラシイ!

今回、石井裕也監督が受賞されたエドワード・ヤン記念アジア新人監督大賞は、「人間として高みを目指している作品を作っている才能」に贈られる賞だそうです。
〔読売新聞312日付夕刊より〕
“才能のありようだけではなく、人間として高みを目指す”、とても深いものを感じます。
映画だけではなく、すべての芸術に携わるものにこの精神は必要なんだろうと思います。
さぁ、皆さん石井裕也監督に倣って、さらに高みを目指しましょう!

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年3月14日

いつも一歩上を目指して・・・ ?OVER OVER?

OVER OVER 赤土浩介 展

OVER OVER 赤土浩介 展

OVER OVER 赤土浩介 展

OVER OVER 赤土浩介 展

OVER OVER 赤土浩介 展

OVER OVER 赤土浩介 展

OVER OVER 赤土浩介 展

OVER OVER 赤土浩介 展

西天満のGallery wks.で、315日(土)まで開催中のOVER OVER 赤土浩介展 ?SHAKUDO kosuke exhibition?」に行ってきました。

1975年生まれの赤土さんは短期大学部デザイン美術学科から本学・美術学科に編入した後、大学院芸術制作研究科を2000年に修了されました。その後、短期大学部の副手をしながら本学・通信教育部で教員免許を取得し、2005年からは、同志社国際中学高等学校で美術の非常勤講師を務めておられます。

今回の展覧会は、タイトルをOVER OVERに決めたところからスタートしたそうです。OVER OVERに込められた思いを赤土さんは熱く語ってくれました。
「自分の限界や目標をここまでとは、決めたくない。いつもそこから一歩上を目指して自らを超えていきたい。」そんな思いがあるそうです。

赤土さんの世界には、不思議な魅力があります。見る度に絵の印象が変わる気がします。近くで見たとき、遠くから見たとき、また見る角度によって、新たな発見もあったりします。最初は、シンボリックに感じる☆型や淡くきれいな色彩に目が奪われがちですが、じっくり見ていると色んな形や色を重ねた深い色彩が心に沁み込んで来ます。見ていてあきない、見ているほどにだんだん愛着が湧いてきて好きになる。そんな魅力の作品たちです。

 

アクリル絵具で色を重ねた上にパステルで自由に描かれたライン、そのせいもあってか「とても楽しく自由に描かれている印象を受けます。まるで、自分探しをしながら描いているような・・・」そんな感想も聞こえてきました。「カッコイイ!」と言っていた若者もいました。

赤土さんは、短期大学部のときは平面を、本学美術学科・大学院時代は立体やインスタレーションでの発表を行っておられました。その後、また平面での制作を始められたことについて、その思いを聞いてみました。
「平面は二次元の世界なので、三次元の立体の方がより色々な表現ができるのではないかと思い、立体に取り組んでみました。しかしその中で、立体だと大きなものを表現するには大きく作成しなければなりませんが、平面だと小さな画面でも大きなものを表現できるので、平面での方が自分としての表現の可能性が大きいことに気が付きました。」

 

Gallery wksは、西天満のマンションの11階にありますが、部屋を出ると右側からはHEPFIVEの赤い観覧車が見え、左側からは中央公会堂を眺めることができます。そんな景色も楽しみながら是非、皆さんもOVER OVER赤土浩介展足を運び、赤土さんの暖かくも不思議な世界観をじっくり堪能してください。

OVER OVER 赤土浩介展
?SHAKUDO kosuke exhibition?
 3月3日(月)→315日(土)
 11:00
19:00
 日曜休廊/土曜・最終日は17:00まで

Gallery wks.
http://www.sky.sannet.ne.jp/works/

大阪芸術大学ブログ

 


2008年3月11日

「アジカン」のCDジャケット

先日、ふと見たTV番組のエンタメ情報コーナーで「ASIAN KUNG-FU GENERATION」の新曲について紹介されていました。その情報では、本学芸術学部デザイン学科出身の中村佑介さんが今回も関わったとのこと。

中村佑介さんは、ずっと「アジカン」のCDジャケットの制作を手掛けています。今回のジャケットデザインももちろんですが、近日中に発売される「映像作品集4巻」中の中澤一登監督によるアニメーションクリップは、中村佑介さんによるジャケットイラストが随所に散りばめられた注目作らしいのです。とても話題になっているとか。
あのノスタルジックでカラフルな色使いの中村佑介さんのイラストが動画となって観られるなんて!きっとすごくキレイな作品に違いありません!観たぁーい!

そうそう、話は少し変わりますが、一昨年のことです、たまたま立ち寄った本屋さんの棚に並んでいた一冊の本に目が留まったことがありました。早速手に取り、真っ先に表紙裏を見ました。そう!私が気になったのは本の内容ではなく(失礼)、「表紙デザイン」。
やっぱり!そこには、『装画・中村佑介』の文字が。。。!(ちなみにその本を紹介すると『夜は短し歩けよ乙女森見登美彦著です。第20回山本周五郎賞受賞・2007年本屋大賞2位の素晴らしい著書です。) 中村佑介さんは、この他にも赤川次郎の「改版ベストセレクション」のシリーズ(角川文庫)などの表紙デザインもされています。

素直に嬉しいです。本学出身のOBの皆さんが活躍をしている姿を観たり、作品を目にしたり、話を聞いたりすると本当に嬉しいです!
他には、こんな事もありました。ある日雑貨屋に行った時、何気なくキャラクターコーナーを見ていたら。。。そこで、またもや発見!本学芸術学部デザイン学科出身の立本倫子さん(コロボックル)のあのかわいい絵本『アニーのちいさな汽車』をモチーフにデザインされたクリアケースがそこに並べられていたのです。
(もちろん迷わず買いました。でもまだ使わず大切に置いています。)

本学出身のOBの皆さんが、造形やメディア、音楽といった分野やそのほかのいろいろな分野で活躍している。そんな姿に触れる時、とても嬉しくて、感激します。
そして、届くかどうかは別として、本当に心の底からエールを送ります。
皆さん頑張ってください!!

大阪芸術大学ブログトップへ