2009年6月18日

文芸学科からのお知らせ&Screen 苅谷昌江展

poster.JPG
 今週から急に暑くなりましたね!連日30℃近くまで気温も上がって、冷房の効いた部屋が恋しくなってきました☆
 日曜日から雨が続くそうです。洗濯物の取り込みをお忘れなく!!
 
 さて、今日のブログは2本立てです!まず・・・

 文芸学科非常勤講師、鵜飼哲夫先生の「若者文化の世界」の授業内で特別講義を行います。今年創業100年を迎える講談社より、文芸X出版部長をされている蓬田勝さんに来て頂きます。
 蓬田さんは、今年5月より「講談社Birth」という新レーベルを始められ、対象を10代から29歳という若き才能を発掘するという目的で公募を行われています。同時にイラストレーターも公募しているというのも特徴です。
 今回の講義で、今若い人たちに何が求められているのかなど、出版社サイドの生の声を聞くことができます。
 日時は6月22日(月)、10時20分より約2時間、9-003教室にて行います。
「若者文化の世界」を履修していない学生でも受講可能ですので、みなさんどうぞ受講して下さい☆★


090422studioJ_009[1].jpg 
話は変わりまして・・・
  
西長堀にあるstudio Jで、318日(水)-425日(土)「Screen 苅谷昌江展」が開催されました。

 大阪芸術大学美術学科卒業生(2001年度)の苅谷昌江さんは2008年4月6日のブログでも紹介させて頂きましたが、2007年12月に京都文化博物館で行われたAMUSE ARTJAM 2007 In Kyotoでのグランプリ受賞後、2008年には高知市文化プラザかるぽーとで行われたJeans factory art awardでの準グランプリ受賞を皮切りに、精力的な活動を続けておられます。8月Gallery Yamaguchi Kunst-Bau(大阪)でのART CAMP 2008では、招待作家として参加されました。

 090422studioJ_014[1].jpg
 また
2009年にはVOCA2009 現代美術の展望―新しい平面の作家たち(上野の森美術館)の出品作家に選出される等、さらに今後の活躍も期待されます。
 VOCA展の図録は、図書館でも近々所蔵する予定ですので、是非、ご高覧ください!!
 
 VOCA(ヴォーカ)展は1994年に始まり、全国の美術館学芸員、ジャーナリスト、研究者などに40才以下の若手作家の推薦を依頼し、その作家が平面作品の新作を出品するという方式により、毎回、全国各地から未知の優れた才能を紹介されています。
 
090422studioJ_005[1].jpg
 今回の展覧会は
Screenです。不思議な雰囲気をかもし出した映画館(?)です。
 
 京都芸術センターでのnow here, nowhere(関西を中心に活動する6名の美術作家による展覧会 200934日→22日)に出展されていたScreenとの連作のように感じました。
 
 その作品は、
苅谷さHPSlide showを見ることができます。
(左)「After a movie」 (右)「Space Oddity red chairs」
 
090422studioJ_006[1].jpg

 色々な種類のmonkeysが映画を楽しんでいます。その描写力にはますます磨きが掛かっていました。

 
 映画を楽しむ
monkeysをじっと眺めていると、時に自分もこの映画館の中に入り込んでmonkeysたちと一緒に映画を観ている、そんな気分にもなったりします。

「the monkeys on red chairs」

090422studioJ_003[1].jpg monkeysの中には、銀幕のスターもいます。青い透き通ったきれいな瞳をして、凛としたスターの品格を漂わせています。

 (左)monkeys star of screen 1
 (右)monkeys star of screen 2

 

 Acrylic & Oil colorの作品が主ですが、中には水彩の作品もありました。これもまた味わい深いmonkeysです。
 
 
090422studioJ_018[1].jpg 
 床には鳥が飛び、不思議空間をより一層演出していました。

 
 苅谷さんは、
2008年にはArt OSAKA 2008グループ展を含めて、合計7回の展覧会に参加されました。

 展覧会を重ねることにより、技術的にも、そして構成や内容も洗練されていました。


 苅谷昌江ワールド、
Space Oddityより深く感じることができました。

090422studioJ_020[1].jpg 大阪芸大のキャンパスにも久しぶりに訪れてみたい、先生方にもお会いしたいと話されていましたが、この4月からは、高校や大学の非常勤講師をされているとのことで、展覧会と併せて、また多忙な一年となりそうです。

 
 
苅谷さんは、これからも注目して行きたい卒業生のお一人です!
 
Screen
 苅谷昌江展     
-Masae Kariya exhibition-
31日(土)-22日(土) *展覧会は終了しています。
13
00-1900 日・月・火曜日休廊

studio J

http://studio-j.ciao.jp/

苅谷昌江 HP
http://yellowvalleys.net/

  
投稿者:図書館
 


2009年5月15日

毎日・DAS学生デザイン賞で卒業生が最優秀賞受賞!

デザインを学ぶ大学生や専門学校生が想像力と感性を競う
「第41回毎日・DAS学生デザイン賞」の審査会が昨日開かれ、
全237点の中から大阪芸術大学デザイン学科卒業生の所正泰さんの作品
『The First Animation Festival In Osaka 2009』(グラフィック・パッケージ部門)が

最優秀賞「金の卵賞」にノミネートされました。

kinnnotamago.jpg

この作品は、卒業制作作品としても学長賞に選出されるなど高い評価を受けていて、
また一つ、大変輝かしい賞を受賞されました。

なお、所さんの作品は5月30日(土)〜6月4日(木)の6日間、
大阪市南港・ATCビルITM棟10階「大阪デザイン振興プラザ・デザインギャラリー」で
公開展示されます。

皆さん、是非所さんの作品に直接目に触れてくださいね。

大阪芸術大学の卒業生が各方面で大いに活躍しています。
ひょっとすると食堂であなたの隣に座った学生が、
将来日本を動かす人になるかも…。
 
投稿者:教務課


2009年3月11日

田村早絵 作品展 ?まめくらげ?

大阪市天王寺区にある「SoHo Art Gallery Cafe」にて310日からはじまった個展「田村早絵作品展 ?まめくらげ?」に行ってきました。会場にはアクリルガッシュで手描きしたイラストレーション、銅版画、シルクスクリーンプリントで制作された作品がおよそ20点展示されていました。
田村早絵 作品展 ?まめくらげ?
田村早絵さんはデザイン学科の出身で、卒業後、副手さんとしてデザイン学科の研究室に勤務されています。早いもので3年前からの勤務もいよいよ最後。退職後は東京で制作活動を続けていかれるのだそうです。学部生としての4年間を数えると7年。大学を去る前にと、今回の初個展が企画されたのだとか。ギャラリーに伺ったときにはちょうど、芸大の職員さん、デザイン学科の先生、もうすぐ卒業する4年生の方、別のギャラリーのオーナーなど個展を観に来ていた方が多く、作品数が多いこともあってか結構賑わっていました。
田村早絵 作品展 ?まめくらげ?
田村さんは男性のスーツ姿に魅力を感じるそうで、個展のDMに使われている作品のイラストレーションにもスーツ姿のキャラクターが登場しています。イメージとしてはペットボトルぐらいのサイズの小さなサラリーマンを描いているのだそうです。顔は無表情ですが、計算機に乗ってあくせくしている様子や毛糸に絡まって途方にくれている様子、赤いキノコに座ってボーっとしてる様子など、彼の日常と非日常を描いたイラストからはなんともいえない哀愁が感じられます。
田村早絵 作品展 ?まめくらげ?
絵のタッチせいからか、ほのぼのとして愛らしさのある作品でした。田村さんはこのシリーズの中で『ゆめごこち』と『ひとやすみ』が気に入っているそうです。

田村早絵 作品展 ?まめくらげ?
また、今回の個展のために初めて挑戦した銅版画の作品もありました。腐食液などは使わずドライポイントのみで、銅版へのインクの残し方に随分苦労しながらの制作だったそうです。『釣り人』という作品では、仕上がったプリントに水彩で色を入れ、更にその上から孔版(シルクスクリーン)で明るい色で星などの空の表情を加え、とても雰囲気のある作品に仕上がっていました。
田村早絵 作品展 ?まめくらげ?
そしてお得意のシルクスクリーンの作品の数々。会場にあるポートフォリオからわかるのですが、もともと動物を擬人化するイラストレーション作品を多く制作されていたのでこれまでいろいろな種類の動物達を観察されてきたのだと思います。特にシマウマやキリンなどの草食の動物が好きだということでした。今回、テキスタイルデザインを意識して作られた作品には額装された平面作品の他、布地にプリントした作品を使って作られたブックカバーやぬいぐるみなどもありました。
田村早絵 作品展 ?まめくらげ?
その中に楽しい試み見つけることができました。お気に入りのシマウマの縞模様は木目を、エリマキトカゲの模様は葉脈をスキャナして、羊の模様は羊雲の写真を利用してと、自然のなかにあるものをデザインに生かしています。
田村早絵 作品展 ?まめくらげ?
ちょっとシャレが聞いていたり、表情がその動物にピッタリだったり。この発想は面白い!じゃぁ、カエルだったら?ハリネズミだったら?フラミンゴは?と考えてしまいます。是非是非、ヴァリエーションを増やしてほしいなと思いました。
田村早絵 作品展 ?まめくらげ?
こんな発想も、まずは自然を観察するところからですよね。大阪芸大は周りが自然に囲まれていますので、学内外問わず自然観察の宝庫です。四季を自然から感じることができるので、デザインを勉強する人たちにとっても少し田舎である環境の方がアイデアも広がっていいですよね。
田村早絵 作品展 ?まめくらげ?
この春、卒業して東京に行かれる方も多いと思います。それぞれの方がどんなところにお住まいになるのかはわかりませんが、都会の生活に行き詰ったら自然を感じる場所に行ってください。そして大阪芸大を思い出して気持ちをリセットしてくださいね。皆、がんばれー!

●「田村早絵 作品展 ?まめくらげ?」
  2009310日(火)→15日(日)
  12001900(最終日のみ1700まで)
  会場:SoHo Art Gallery Café
     大阪市天王寺区生玉町10-20 (最寄り駅:地下鉄谷町線「谷町九丁目」)
     http://web.mac.com/celio_barreto/iWeb/SoHo/Welcome.html

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年3月4日

Positive Taboo 「加賀城 健 展」

もうこのブログでもお馴染みとなったYOD Galleryでは「加賀城健 展 –Positive Taboo」がスタートしています。“前向きなタブー”って一体何なの?その謎を究明するために早速ギャラリーに伺ってきました。
加賀城健 Positive Taboo
ギャラリーの入り口横のタイトルスペースの壁面の華やかなディスプレイがお出迎えです。搬入には実に4日間もかかったんだそうです。内部のギャラリースペースも加賀城さんの制作姿勢を反映しこだわりぬいた展示に仕上がったそうです。

加賀城健 展 –Positive Taboo-
加賀城健さんは本学・工芸学科卒業後大学院に進学され、更に大学院修了後研究員としても1年在籍されていました。大学院を修了される年から京都、東京などで数多くの個展を発表されてきました。工芸の伝統技法を重んじる見方からすると「失敗」とされるプロセスから、新たなアートを展開する工芸作家です。その実験的な制作活動から生まれる造形に美術的な表現の面白さを見出し、そこに独自性を加えて完成された作品には伝統工芸と現代美術を行ったり来たりするような愉しみが感じられます。
加賀城健 Positive Taboo
ギャラリーに入ってまず目に飛び込んでくるのは、その動きのある展示方法です。YODの展示で初めてギャラリーの角を斜めに橋渡し、二つの壁面を繋いで使ってみたのだそうです。一般的には染織の作品は壁面の高い位置から垂らすように床まで拡げて展示することが多いそうですが、ここでも伝統に反抗するように「こだわりの横向き」。そんなこだわりからも加賀城さんの挑戦的な姿勢が窺えます。
加賀城健 Positive Taboo
グルリと見回してみると他の壁面も大小の作品の対比が際立つような大胆なレイアウトで雰囲気の違う作品がずらり。何から聞いていいのか、ちょっと取り乱されました。

染織の技法には例えば友禅染などで用いられている「糊防染法」というものがあります。餅粉と糠(ぬか)を混ぜ、蒸して作られる糊を使っていわゆる“マスキング”をする技法です。加賀城さんはこの糊によってできる斑(ムラ)や罅(ヒビ)の状態を積極的に取り入れる独特の制作方法でその独自性を築いてきました。このプロセスが伝統技法では“技術的に未熟”だったり、“良くないお手本”として見られるのだそうです。
加賀城健 Positive Taboo
正面に展示されている作品『Discharge –かみなりおこし“再生”』の縞模様は加賀城さんの運動の過程が刻まれたものなのだそうです。生地に糊を押し付けて延ばしながら移動するスピードによって糊の厚さに斑ができます。そしてその生地を染めるのではなく脱色するという方法。

加賀城健 展 –Positive Taboo- 
糊を施した後の生地を急激に乾燥させると罅割れてきます。『Crack –はじまればおわる、または“A』のシリーズは、その罅から染み込んだ染料が生地に残す形を使った作品なのだそうです。

また前々から構想はあったそうなのですが、今回のYODでの個展のためにカラフルな作品も挑戦したそうです。薄い布地に落とされる様々な色の染料が生地の上で“陣取り合戦”をしながら染み拡がっていくのを観察して楽しみながら出来上がった作品なんだそうです。薄い生地は2重に重ねて制作するので拡げるとシンメトリーになっています。DMなどメインビジュアルとして使われている作品は『Fold–戦士』。
 加賀城健 Positive Taboo
更に一部をトリミングして左右対称の対の作品として展示されているのが金運がアップしそうなタイトルです。
加賀城健 展 –Positive Taboo-
ギャラリーにいた加賀城健さんは「他力」という言葉を使って「“した”ではなく“なった”」というニュアンスの「偶然性」を大切にしておられることや、「素敵なものが自分の目の前にやってきた時に見過ごしてしまうのではなく、ちゃんとそれに気付ける“目利き”のような部分をこれからもっと鍛えていきたい」、そんなお話をしてくださいました。子供の頃、遊びの中で気付いた「発見」や「面白さ」を素直に受け止める感性がこれらの作品を生み出してきたんだなと思いました。

思いつくままに質問する私に困惑することなく、落ちついて一つ一つ丁寧に説明して下さるような誠実さと堅苦しくない雰囲気の持ち主です。その実験的な独自の制作方法から「正統から外れている」、「特異な存在」として見られてきた作家さんだそうですが、とても穏やかな話し方で攻撃性を感じるような部分は全くありませんでした。ただ良い意味での頑固さがあって「なぜそうじゃなきゃいけないのか」ということを伝統工芸の世界に問い続けてきたんだと思います。

「抑圧されたものが反発で何かを生み出した」とは穏やかではない。「温故知新」、そう考えましょうよ。日本には平和的な良い言葉があるものです。そして、新しい技術も時間が経てば伝統技術に変わるときが来るんだ、そう思います。伝統を蔑ろにするわけではありませんが、美術工芸の世界は何が革新で、何が伝統かを区別するようなフィールドではないなと、この個展を通じてそんなことを考えました。
『「【〔感想〕】」』→カッコつけ過ぎな感想、ですね。(求ム失笑)
加賀城健さん、YOD山中俊広さん、お話ありがとうございました。

●加賀城 健 展 – Positive Taboo –
 200933日(火)→21日(土) 11:0019:00
 閉廊日:毎週 日曜日、月曜日(320日〔金・祝〕は開廊)
 会 場:YOD Gallery (大阪市北区西天満4-9-15) TEL.06-6364-0775

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年2月23日

黒崎創 写真展 「虚空」

水の入った透明のグラスに牛乳を数滴・・・。それを光に翳してみる。白濁した液体は水の中で、なんだか青白くみえる。実はこれ・・・、何の説明かって言うと・・・、光には波の特性があって、色によってその波長が・・・
「そんな講釈なんてどうでもいいよ・・・、ただ目の前の青に見惚れていればいい。」
そんな気持ちになる作品に今日、出会いました。
黒崎創 虚空 Port Gallery T 空はなぜ青いのか
以前もブログで取材させていただいた「Port Gallery T」では『黒崎 創 写真展「虚空」』が開催されています。作品が展示されたホワイトキューブのギャラリー内は、青い写真作品だけがすべての壁に展示されていて、どの方向を見ても整然とした青によってキリッとした印象です。
黒崎創 虚空 Port Gallery T 空はなぜ青いのか
黒崎さんは写真学科のご出身で、卒業後、副手としてお勤めだった時期もありました。ギャラリーの方によるとその頃はモノクロの作品で、印象としては「真っ黒」に近いほどの作品を制作されていたそうです。その後、制作を続けながら現在は京都造形芸術大学や神戸芸術工科大学などで写真を指導するお仕事もされているのだとか。この写真展で展示されている作品はここ5年ぐらいの間に制作されたものなのだそうです。
プロフィールはコチラ >>> Port Gallery T
黒崎創 虚空 Port Gallery T 空はなぜ青いのか
心が清められるような「青」の秘密をギャラリーにいた黒崎さんに尋ねてみました。
1
年の間で2週間ほどのわずかな期間しか撮影することができない空の色なのだそうです。それは空気が乾燥していて雲がない空、ちょうど今ぐらいの寒い季節。夕焼けも終わって日が沈み、夜が訪れる直前の数分間の青白く残る光を寒さに震えながら撮影するんだそうです。
黒崎創 虚空 Port Gallery T 空はなぜ青いのか
一見、海底深くから水面に向かってシャッターを切ったのかとも思えるディープブルー。空だと思ってみれば、そこには輝き始めた星などが糸を引くように写りこんでいるのがわかり、一層幻想的な表情です。

そしてまた「なぜ空は青いのか?」「宇宙の色を薄めていけば空の青になるのかなぁ?」そんなことを考えながらも、その思考はどこか遠くの空へ行ってしまって、「空には何もないのだと思うし、自分も何も考えていなかったんだ」と、思いました。

是非、会期中に幻想的な青の美しさを見に行ってください。

●黒崎 創 写真展 「虚空」
2009
223日(月)→37日(土)
12
001900 (土曜日18時まで/日曜休廊)
Port Gallery T
黒崎創 虚空 Port Gallery T 空はなぜ青いのか

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ