みなさんこんにちは、ゲイブルです!!
大阪芸術大学の誇る芸術劇場には、オーケストラピット(通称オケピット)もあるんです。オケピットとは、舞台の手前にある穴のような空間のことで、本番はこの場所でオーケストラが生演奏をします。今日は譜面台などが置いてあるだけでしたが、楽器や人を乗せてから、ピットを下に下ろすんだそうです。実は結構深いんですよ!!
10日には、公開リハーサルも行われます。入場は無料ですので、皆さん是非お越しくださいね! 大阪芸術大学第32回オペラ公演 公開リハーサル |
みなさんこんにちは、ゲイブルです!!
大阪芸術大学の誇る芸術劇場には、オーケストラピット(通称オケピット)もあるんです。オケピットとは、舞台の手前にある穴のような空間のことで、本番はこの場所でオーケストラが生演奏をします。今日は譜面台などが置いてあるだけでしたが、楽器や人を乗せてから、ピットを下に下ろすんだそうです。実は結構深いんですよ!!
10日には、公開リハーサルも行われます。入場は無料ですので、皆さん是非お越しくださいね! 大阪芸術大学第32回オペラ公演 公開リハーサル |
みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!! 2月14日から26日までギャラリー白、白3で陶芸の提案2011 Ceramic Propsitionが行なわれました。このグループ展には一色智登世さん(07博士前期終了)金理有さん(06修士修了)高間智子さん(06院研究員終了)増田敏也さん(99工芸学科卒)山本朱さん(短大工芸卒)5名の方が出品されていました。
陶芸でなければ表現できないものを模索しながら、陶芸に語らせることをしない制作。残されること=「美術」なるものに憧れることなく「使い手」に向けて表現し続けること。それこそ現代において陶芸ゆえの提案となり得る指向性かもしれない。残されたものがその文化の現在を映し残すことを忘れない限り、未来における堅牢な遺物をもたらすことができるに違いない。 中谷至宏(元離宮二条城事務所 担当係長 学芸員)
報告 加藤隆明 芸術計画学科講師 |
みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!
投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生
|
みなさんこんにちは、ゲイブルちゃんです!今日は投稿ブログを紹介します! ミオ写真奨励賞作品展が天王寺ミオ12階ミオホールで2月5日から13日まで行なわれました。この公募展で、井上尚美さん(映像学科01卒)が優秀賞を受賞されました。まずこの写真コンテストのコンセプトを、写真家でありこの作品展のディレクターでもある吉川直哉さん(写真学科卒)のコメントを、ミオ写真奨励賞作品展ホームページから抜粋し記載させて頂きました。 1998年、天王寺ミオ誕生3周年を記念して、大阪発の写真公募展、ミオ写真奨励賞がスタートしました。ちょうど、写真に対する一般的なイメージが、重厚なものから気軽に楽しめる明るいものへと変わりつつあるときです。写真企業による若者を対象にした写真公募展が増え、幅広いジャンルの写真展が商業空間でも頻繁に開かれるようになり、一般雑誌でも写真特集が組まれました。若者にとって写真が身近なものになってきた頃です。 ミオ写真奨励賞は、国内外の若者による多様な写真表現を展覧会でご紹介することを大切にしたいと考えています。そしてドキュメンタリーやアートといった部門を設けず、作品の優劣だけではなく、作家の可能性などを含め、幅広く応援をしたいという姿勢を持っています。ですから、「奨励賞」をグランプリにして、賞金ではなく写真奨励金と呼ぶのは、今後の創作活動を応援するという主旨からです。 一般的公募展と異なり、若手アーティストの育成を基本としたコンテストになっています。特徴として過去の受賞者たちの動向も本ホームページで紹介されております。
モネの「睡蓮の部屋」のような感じでしょうか。また作品を構成している一枚一枚の作品は、私たちがどこかで経験したような風景が絶妙な画面構成で撮影されており、また、画面イメージの前後左右の配置には特に直接の時間軸も物語も無いようでした。その事で観者は自由に画像を読む事が出来一人一人異なった物語が生まれそうな印象でした。井上さんの作品の鑑賞は、画面から距離をおいてと近づいての見え方が異なり、興味深い作品でした。 2月5日に開催された審査員ギャラリートークのなかで、審査員によると、井上さんの作品は最後まで奨励賞(グランプリ)を競っていたそうです。 報告 加藤隆明 芸術計画学科講師 |
みなさんこんにちは!ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します! 池田高弘(美術学科07卒)展が2月12日から19日まで番画廊で行なわれました。
作家のコメントでは、版画や絵画、陶器に着色された絵具顔料にはココアパウダーを混入させているのだそうです。私の感じた親和性の一つは、食材パウダーという身近にありしかも食べ物の色という日常的経験が、そのような感覚になったのだと思いました。 池田さんは、食材パウダーを絵具の原材料と多様な媒体を横断し制作しておられるようでした。 抽象絵画は、私が経験している抽象絵画の表面感覚ではなく、陶器のようなつるつるとしたセラミック感覚で、ドロッピングされた絵具の流れの端が見せる盛り上がったところは、緩やかな弧をえがき絵具とは異なるテクスチャーを見せていました。 |