2011年3月28日

「KGカラテガール」公開迫る!!

       

 皆さんこんにちは、ゲイブルです!!
寒くなったり温かくなったり、雨が降ったり雪が降ったり、最近の天気は毎日ころころと表情を変えていますね!はやく桜が咲かないかなぁと心待ちにしながら、ゲイブルは芸坂を登っています。

 さて今日は、大阪芸術大学大学院芸術制作研究科の卒業生木村好克さんの作品、映画「KGカラテガール」をご紹介します!!木村さんは大学院の一期生なんです。この「KGカラテガール」で、今回映画監督デビューしました。
この映画の見どころは、なんといってもアクション!!ふつうアクション映画ではCGを使ったり、スタントを使ったりすることも多いんだそうですが、この「KGカラテガール」は全てのアクションシーンが、ノーワイヤー、ノーCG、ノースタント!!主演の武田梨奈さんは、自身も琉球少林寺空手道黒帯(2段)!とっても可愛らしいのに、実は大の男も簡単に投げ飛ばせちゃうくらい強いんです!クランクイン前には、『マッハ!』のプラッチャヤー・ピンゲーオ監督が、彼女のアクションを見学しにタイから来日するほど、既に世界映画界の注目の的!私ゲイブルも写真を見てびっくり!!

本物の空手には美しさがあります!! ひゃー!!痛そう・・・ 2人の姉妹の運命は・・・!?  

 こーんなに高くジャンプしながら蹴りを入れるシーン、本当にワイヤーも何も使っていないのでしょうか!?一見普通の高校生に見える主人公が、男たちをバッタバッタと倒していく姿はまさに爽快です!!
また、この映画の凄いところは本物の空手家の方々が出演されているということ!主役の武田さんはもちろん、全日本大会で優秀な成績を納め、自身も映画「黒帯‐kuroobi‐」で主演デビューしている中達也さんや、日本空手協会のトップ選手でもあるリチャード・ウィリアム・へセルトンさんも出演!付け焼刃などではなく、本物の空手の美しさや力強さに魅せられる作品となっています

〈ストーリー〉主演の武田さん自身も黒帯!!カッコいい!!
世界最強と言われた伝説の空手家、紅宗次郎の家系に生まれた紅彩夏。幼いころ伝説の黒帯を狙う謎の集団に襲われ、目の前で父を殺されて妹を奪われた。時はたち横浜。彩夏は本名も、紅空手の継承者であることも隠し、普通の女子高生として暮らしていた。しかし、ある事件をきっかけに幼いころに離れ離れになった妹と運命的な再会を果たす。だが、妹は謎の集団によって殺人マシンとして育て上げられていた・・・。大切な妹を取り戻さなければ。ついに彩夏は紅空手の封印を解き、たった一人で悪の地下組織に乗り込む!!

 大阪では、梅田ブルク7にて、4月9日から公開されます。
大阪芸術大学グループが生んだ、アクション映画界の新星、木村好克さんの作品「KGカラテガール」是非、ご覧下さい!!

「カラテガール」是非ご覧下さい!
木村好克監督作品
KGカラテガール


■神奈川  横浜ブルク13  上映中
■福岡   T・ジョイ博多    上映中
■京都   T・ジョイ京都   3月5日~
■広島   広島バルト11   3月5日~
■島根   T・ジョイ出雲   3月5日~
■北海道  ディノスシネマズ札幌劇場   3月26日~
■愛知   シネマスコーレ  3月26日~
■東京   T・ジョイ大泉  4月2日~
■新潟   T・ジョイ新潟万代  4月2日~
■大分   T・ジョイパークプレイス大分  4月2日~
■鹿児島  鹿児島ミッテ10   4月2日~
■大阪   梅田ブルク7   4月9日~


2011年3月24日

版画にこだわる~番画廊 宮本承司

      

 みなさんこんにちは、ゲイブルです。今日は投稿ブログを紹介します! 

 2月21日から26日まで木版画のグループ展が行われました。一般の人たちにも親しみやすい木版画ですが、出品者のどの作品も魅力的な現代のテーマとともに、高度な技術によって制作されていました。その中で宮本承司さんの作品は異彩を放っていました。宮本さんの作品は画面中央にアボカドを真ん中で切り双方の断面を描いています。

 握りすしや上にわさびを乗せたサイコロステーキなど食べ物をテーマにし制作されており、その背景は具体的イメージは描かれておらずほぼ無彩色や一定の色彩に統一されていました。最初の印象は「なんてユーモラスな版画であろうか」と惹きつけられました。
 すしの作品は、一見したら食べ物のすしだと分かりますが、シャリの部分は、抽象化された曲線で閉じられその内側に一部透過するような白色によりそれを表現しています。上に乗っているすしネタも一部半透明で裸眼では見えるはずのないシャリとそのまた向こう側まで透過して見せています。それにより不思議な浮遊感と平坦な存在感が感じ取れます。  
 サイコロステーキ作品は、木版特有のやさしい色彩感覚に加え奇妙に膨らんだお肉の側面の描写が観者の共通感覚に訴えかけてくるようで、宮本さんは対象を如何に細かく分析しているかが理解できます

どうしてアボガドなんでしょうか・・・?  お腹がなりそうです・・・  あれ??マグロが透けて・・・??
 

背景の有無で、意味合いが変わってくるんですね!

 この作品で気になるのは、背景を描かないということにあります。本来背景は、イメージの社会的位置関係の説明という大きな役割があります。たとえば、おすしの作品の背景に、お皿に乗りくるくる回る様子が描かれる場合とカウンター越しにすし職人とでは社会的意味が異なってきます。これは絵画の歴史では、エドワール・マネ「笛を吹く少年」の作品が、背景を描かなかったことで、センセーショナルな事になりました。

 

宮本承司さん

 今回の作品はユーモラスでほほえましい感じがするのは、背景をなくした食べ物イメージが、現代アートの文脈の見え方により、キャラクター的にも見えてしまうことにあるのではないかと思いましたそれにしても宮本さんのセンスと技術力には感心させられました。

 
報告 加藤隆明 芸術計画学科講師


2011年3月16日

名取洋之助写真賞激励賞 奨励賞受賞 中塩正樹

  

みなさんこんにちは、ゲイブルです!!今日は投稿ブログを紹介します!! 
中塩正樹さん(写真学科08卒) 名取洋之助写真賞展が2月25日から3月3日まで富士フイルムフォトサロン大阪で行なわれました。そのコンテストで中塩正樹さん(写真学科08卒)が激励賞を受賞されました。
 中塩さんのドキュメンタリー写真は、地元のお祭り司祭事を行う様子を、被写体に密着し迫力のある作品となっていました。  
 作品は、神事ごとにかかわる祭りの様子が参加する人々の表情とともに撮影されています。ドキュメンタリー写真では、登場する人物の表情により観者は感情移入し対象物や写真家と共有することができるのですが、神事ごとの祭りは本来、神々や超越した存在者あるいは自然などの精神交流であり、日常の私達の喜怒哀楽の表情では捉えきれないものがあると中塩さんの作品をみて感じる事が出来ました。
 
 このコンテストは若手が中心のコンテストですので学生の皆様も公募してみてはいかがでしょうか。
 
社団法人日本写真家協会 http://www.jps.gr.jp/index.html
 
報告 加藤隆明 芸術計画学科講師

2011年3月15日

富山県砺波市美術館 「至高の精神」展

     

 皆さんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!!

 以前このブログに投稿されました杉本積さん(芸術計画卒/院修士終了)の企画を見学にいきました。杉本さんの企画は地元のアーティストを紹介する「至高の精神」で今回は12回目を迎えます。「視覚光学」展の会場は2部屋に分かれており、会場内は暗転状態でした。

 1つの会場には、1辺60センチ程度高さ2メートルを越える四角柱が2体あり、それが異なる回転速度を持って静かに動いていました。2体の鏡の四角柱とも床から150センチぐらいの所から光が投影されており、その光が直接壁に映されたり互いの鏡に反射されたりし、意表をつく光の軌道を作っていました。

暗転状態でした・・・

真っ暗で何も見えません・・・

 もう1つの部屋では鏡でできたオブジェがあり、そこに会場に入る時手渡された懐中電灯を、鑑賞者が自らその鏡のオブジェに当て光の軌跡を見る作品です。

キラキラしていてとっても幻想的ですね!ミラーボールみたい!!
 

 

卒業生の方が活躍しているのをみると、嬉しいですね!
 この会場で大阪芸術大学卒業生と出会えました。

 写真左 たがゆうこ(芸術計画卒・アーティスト)中央 杉本積(美術館学芸員) 写真右 広田郁世(美術学科専攻科卒日本画)
たがゆうこさんは現代アートで日本のみならずヨーロッパでも作品を発表しています。
広田郁世さんは前回の「至高の精神」11の出品作家でこのシリーズの今まで最高の来場者を集めた日本画のアーティストです。
 
報告 加藤隆明 芸術計画学科講師
 
 

2011年3月10日

上瀬留衣個展

     

 皆さんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログ紹介します!

 上瀬留衣(2009年度芸術計画学科卒)の展覧会が、阿倍野区にある「ギャラリー流流」にて開催されるのでお知らせします。
 前回の展覧会(2010年11月9日の記事)では”Living sculpture/生きた彫刻”作品を展示しましたが、今回はドローイング作品を出品する予定です。彼女のドローイングは渦巻きや網目状の線をペンで描いていくもので、その密度の抑揚と細部の関係によって平面を埋めていく作業です。そこではAutomatism/自動筆記の要素と構築の意図が平面上で拮抗する状況が生まれ、そのような拮抗の生じる場としての平面という捉え方が可能になります。これは抽象表現主義やアクション・ペインティングに通じる思考ですが、ジェンダーや現代的嗜好など、それだけにとどまらない問題が彼女の作業には含まれています。ご覧いただければ幸いです。

是非お越しください!色々なメッセージが伝わってきますね・・・。
 


上瀬留衣
場所:ギャラリー流流
会期:2011.3/19[sat]-3/29[tue] 水・木・金曜休廊
時間:11:00~19:00

作家連絡先 tonkatsukun@gmail.com
ギャラリーHP:http://ru-pe.com/
流流Blog:http://nikkiruru.exblog.jp/
MAP:http://ru-pe.com/www/pages/g-ac.htm

投稿:芸術計画学科 大橋勝先生