2010年9月17日

今週の大阪芸大テレビは?

      

 みなさんこんにちは、ゲイブルちゃんです!
 後期の授業も始まり、生活リズムも整ってきた頃ではないでしょうか?
 夏休み中もOUT-TVでは、大阪芸大テレビの撮影のため、全国各地に取材に行ったり、編集をしたり、学校で収録を行ったりしていました!放送にお休みはありませんからね…。しかしながら社会とはそういうものです!学生の頃は当たり前に夏休みが一か月以上もありましたが、今思えばそれは学生ならではの特権!!それに加えて、芸大では、自分の好きなことに嫌というほど打ち込める環境が整っています。学生という身分を大いに利用して、今しかできないことを存分に楽しんで下さいね!
元学生のゲイブロやゲイブルくんは、社会の荒波にもまれながらも毎週大阪芸大テレビを楽しみにしている皆さんの為に頑張りますよ!!

昨日も新宿で試写会が行われていたみたいですね!!
 さて、今週の大阪芸大テレビは今注目度No.1の映画、「オカンの嫁入り」の監督、呉美保監督のインタビューをお送りします!呉監督大阪芸術大学映像学科出身なんです!先輩がこのように活躍していらっしゃる姿を見ると、自分もこんな風になりたい!と、やる気が湧いてきますよね!映画の見どころだけでなく、呉監督自身が学生時代この大阪芸大でどのように過ごしていたのかなどの思い出話も語ってもらいました!!

 この映画には、大竹しのぶさんや宮崎あおいさんが出演。家族の絆をテーマに描いたとっても暖かい作品となっています。9月4日から全国の映画館で公開されていますので、みなさん、ハンカチを片手に是非映画館に足を運んでみて下さいね!

大阪城がほのかなろうそくの光でライトアップ!!演奏学科の学生たちが美しい音色を奏でました!!

 さらに、先日行われた、大阪城城灯りの景の模様もお伝えします。大阪のシンボル、大阪城を幻想的に照らし出す2万個を超えるロウソク行燈。とってもロマンチックな情景の中、大阪芸術大学演奏学科による声楽や打楽器のアンサンブルも行われました!わたしもゲイブロ君と一緒に行きたかったな・・・。

 今週もキャスターは放送学科3年生の堀岡志乃さんモバイルサイトでは、限定動画も公開中なので、是非そちらもチェックしてみて下さい!


2010年8月26日

FM802に行ってきました!

 

 どうも、ゲイブロくんです!ご無沙汰してます。地上波テレビ放送といい、甲子園CMといい、芸大を飛び出して仕事をする機会が多くなっているゲイブロくんです。

 先日もFM802に行ってきました!というのも、大阪芸術大学キャンパス見学会ラジオCMを流すということで、FM802で収録が行われました。

 ゲイブロくんはというと、このラジオCMのナレーション原稿を書かせてもらいました☆★今回のラジオCMはたった20秒!!テレビとは違ってラジオは音で伝えなければならないので、20秒の間にどれだけ必要な情報を入れるか、どんな文言であればリスナーに伝わるのか?ナレーション原稿の構成は悩みに悩みました…。

やっぱりプロってすごい!
 そして、いざ収録!!
 プロのDJの方に自分の原稿が読み上げられると、自分で読んでいてもなかなか20秒で読み切らなかったのに、なんとピッタリ19秒半で読み上げていました!これには感動!やっぱりプロは違いますね!!声を聞くだけでも芸大キャン見の賑やかな様子が伝わってきます!!

 「こんな感じでどうですか?」とオペレーターさんに聞かれても…「スゴイです!もうバッチリです!!」としか言い様がなくて…。ちょこちょこ指示出しはしましたが、そこもプロ!!すぐに指示通りに読んで下さって、ただただ感心!!CMは2パターン収録しましたが、1時間程度で終了!

ココからリスナーの生の声を拾うんですね!

 
 CM収録後はラジオブースの見学もさせて頂きました!この電話機はリスナーからのリクエストを受け付ける電話だそうで、今はあまり使われることはないそうですが、当時は電話の音が凄かったそうです。

 2つ隣のブースでは生放送の真っ只中!!ライブラリでは次の番組のスタッフが選曲に大忙し!!こうして写真を撮っている横もスタッフがあちこち走っていました!!

芸大の先輩方もバリバリ働いていらっしゃいました!

 FM802にも芸大出身の先輩方がたくさんおられました。先輩方の姿を見て、僕ももっと頑張らないとなーと改めて実感!いつかあんな風に後輩から憧れられる先輩になる日が来るのでしょうか…。

 さて、この日収録したラジオCMFM802で夕方と夜に放送されます!ラジオを聞きながら受験勉強に励んでいる受験生の皆さん!!是非FM802大阪芸大のCMをチェックして下さいね☆★


2010年8月18日

「漂」展2

 

様々な技法を用いた作品が一堂に揃った展覧会です。

 芸術計画学科卒業生、在学生、教員によるグループ展が、大阪市阿倍野区のギャラリー流流にて開催されますのでお知らせします。このギャラリーは芸術計画卒業生の西村卓也さんによって2007年に立ち上げられ、在学生、卒業生によって運営されています。大阪市阿倍野区にあった町工場の一画を改装してできており、今までにも多くの展覧会が行われてきたギャラリーです。今回の展覧会は「漂」展2と題されており、「漂う」という語からイメージする作品を募った企画です。出品者と作品は以下の通りです。

 

          逢坂さんの作品    大橋さんの作品 
             逢坂真希(卒業生)フォトコラージュ           大橋勝(教員)絵画、コラージュ

      高野虫(在学生)絵画
高野さんの作品
西田行佑(卒業生)デジタルペイント、西村卓也(卒業生)デジタル写真
山田聡(卒業生)シンナープリント

 写真、コラージュ、デジタル処理、ペインティング、シンナープリントなど、様々な技法を複合的に用いた平面作品が集まりました。芸術計画が本来的にもっている実験的な志向が、これらの作品の傾向にあらわれており、密度の高い展覧会になったと思います。まだまだ暑い時期ですが、ご高覧頂ければ幸いです。

「漂」展2
日時:8月24日(火)~9月5日(日)
時間:11時~19時(月曜日休み)
※学生スタッフにより運営されています。お越しになる場合は念の為、電話を入れて開廊状況を確認して下さい。

ギャラリー流流
電話:06-6656-8184
大阪市阿倍野区丸山通1-2-2
地下鉄谷町線あべの駅より徒歩8分
地下鉄御堂筋線/JR天王寺駅、近鉄あべの橋駅より徒歩13分

ギャラリー流流HP http://ru-pe.com
スタッフブログ http://nikkiruru.exblog.jp


2010年6月9日

異才きらめき!展 IN 大阪

 86年文芸学科卒の村林真哉さんが理事長を務める、障がいのある芸術家を支援する団体・NPO法人希望の園が展覧会とコンサートを開催します!皆様ぜひご来場ください!!

異才きらめき!展IN大阪 入場無料
会期:2010年7月10日(土)~15日(木)10:00~17:00コンサート※最終日15:00まで
会場:應典院1F・2Fウォールギャラリー
「異才きらめき!IN大阪」が開催されます!!
異才きらめきコンサート 
日時:2010年7月11日(日)15:00~
会場:應典院本堂ホール
出演:
希望の園
2ndアルバム「ドリームキャッチャー」も好評な20人のチャレンジドアーティスト集団。

RAMO
全国でLIVE活動展開中の自閉症の子どもとお父さんのデュオ。1stアルバム「どうしたら震えてる君を助けられる」も好評発売中
   
DAISUKE MASK
呼吸器を着け、リクライニング車椅子でリーディングラップする、筋ジストロフィーのHIPHOP語り人

チケット:前売り800円 当日券1000円
※チケットご希望の方は「希望の園」までご連絡ください。

まつさかチャレンジドプレイス 希望の園
三重県松阪市小阿坂町2253番地2 TEL/FAX 0598-67-0486
http://www.kibounosono.com/ E-MAIL hello@kibounosono.com

應典院
大阪市天王寺区下寺町1-1-27 浄土宗應典院
TEL06-6771-7641
http://www.outenin.com/                  


2010年5月11日

ワンダーシード2010

 

ワンダーシード2010

 公募展「ワンダーシード2010」(3月6~20日、主催:(財)東京都歴史文化財団、トーキョーワンダーサイト)に芸術計画学科4回生・河村啓生さん(2010年3月現在)の作品が入選、彼の作品は国連大学職員の方が購入されました。
2003年に若手アーティストの支援を目的にスタートした「ワンダーシード」は、今年も2週間の会期中に101点の展示作品中、約70点が購入され、成功裡に終了しました。

SLIDE

「SLIDE」
(素材:合成漆、グルー/サイズ:50×51cm/2009年)

 そんなフロアの中で、河村さんの作品は異彩を放っていました。いわゆる平面/立体の区分を無効にする形態と、摩訶不思議な輝きは、全展示作品のなかでも目立っていました。今後は作品自体から醸し出される質感と共に、作家名およびタイトル表記も含めたメッセージ性に、より一層磨きをかけていってほしいですね。

トーキョーワンダーサイト渋谷 
 
 会場となった「トーキョーワンダーサイト渋谷」の外観です。カフェも併設され、現代アートの情報発信基地、コミュニケーションスペースとして機能しています。

  展示最終日の土曜の昼下がり。好奇心旺盛な若者や
カップルを中心に、多くの人が思い思いに作品に目を留めていました。

写真・レポート:宮崎 励
(芸術計画学科卒業生、編集者)