2008年5月20日

デザインフォーラム+「安積 伸」 特別講義

今年度のデザインフォーラム、「movement2008」が518日(日)大阪中之島中央公会堂にて行われました。
デザインフォーラム Design Forum 2008 movement
オープニングセレモニーとして藤間勘十郎氏による長唄「静と知感」が披露され、コーディネーターに喜多俊之先生、ゲストに安積伸氏(プロダクトデザイナー)、佐藤可士和氏(アートディレクター)、文田昭人氏(インテリアデザイナー)、塩見一郎氏(インテリアデザイナー)、間宮吉彦先生(空間デザイナー)を迎え行われました。

>>デザインフォーラムホームページ

今回このデザインフォーラムにスタッフとして参加し、昨日19日の搬出作業を終えた4回生に感想をコメントしてもらいました。デザインフォーラムには昨年と今年の2年連続スタッフとして参加し、今年は就職活動と平行しながら、フォーラムの中核で舵を取ってくれた方です。

—————————————————————————-
昨年の9月頃から、運営から舞台進行、ゲストの方々のアテンド、展示会場・懇親会の進行や演出、広報、Web製作、当日の受付・案内、各種デザインなど、デザイン学科学生主体で準備してきました。
中之島公会堂という素晴らしい会場で有名ゲストをお招きしての今開催までには、たくさんの困難やプレッシャーがあり本当に大変でした。しかし、参加して学んだこと・得たものは多く、特に前回からのメンバーを中心に長い準備期間の中で培った、コミュニケーションのとれた強いチームワークが成功につながりました。普段を接することの少ない他学年の子とも仲良くなり、本当にメンバーに恵まれたと思います。
第一線で活躍されているゲストの方々とは、フォーラム終了後の懇親会ではお話できる機会もあり、最後には「頑張ってね」「ありがとうお疲れさま」と声をかけていただくなど、気さくで親切な方が多い印象を受けました。フォーラムや大阪芸術大学に関心をもたれ、フォーラムが学生企画だと知ると「素晴らしい!」と笑顔で言ってくださり、嬉しかったです。また、歌舞伎の仕込みの様子を近くでみるなど、貴重な体験も出来ました。
喜多俊之先生をはじめとした先生方、関係者の方々、ゲストの方々、そして何より当日お越しいただいた皆様にこの場をお借りしてお礼申しあげます。本当に、本当にありがとうございました!!来年も開催を予定していますので楽しみにしていて下さい。ぜひデザイン学科の学生の方々にはスタッフとして参加してほしいと思います。
—————————————————————————-

また本日、デザインフォーラムのゲストとしてお越しいただいた安積伸さんによる特別講義『機能と文脈』が学内で行われました。「機能」と「文脈」については安積さんが日ごろ常に考えている2つのことなのだそうです。
安積伸 SHIN AZUMI プロダクトデザイナー 特別講義
まずはバックグラウンドとして2つのエピソードをお話してくださいました。ひとつは大学卒業後、NECでの3年間のお仕事のことです。「PCエンジン」というゲーム機を開発するプロジェクトチームの中で、日本の企業デザイナーのすばらしい情報収集力やプロダクトのディテールのつくり方など様々なノウハウを身に付けたこと、もうひとつはイギリスに渡ってからステージ(劇場やシアター)デザインを手がける中で非日常を如何につくりあげるかを経験してきたことをお話いただきました。
安積伸 特別講義「機能と文脈」
これらの2つのエピソードは「日常観察・生活観察」から生まれるプロダクトの考え方と「非日常を表現する」考え方、その二つが安積さんの中で奇妙なバランスを保っていて安積さん自身そのことが現在のご自身のデザイン活動を支えているのだと思うとお話されていました。

日本にいる知人・友人から「日本には帰ってこないほうがいいよ」と言われたのをきっかけに、イギリスでインディーズとしてプロダクトデザインの活動を始められました。自分でデザインしたものを→セルフプロダクト→PRも自分でやり→流通にのせる。そんなインディーズのデザイン活動はいろいろなご苦労もあったようです。協力してくれる工場探しから始まって、パッケージングのこと、プレスリリースの作成、見本市への出展、クレーム対応はどうするのかなどすべて自分で動き、手配していくのだそうです。
安積伸 SHIN AZUMI プロダクトデザイン 特別講義
もともとテーブルウェアを手掛けていきたいと考えられていた安積さん。ペッパーミル(胡椒の種を挽いて粉にする卓上で使う器具)から始まったご自身のインディーズの活動のエピソードを紹介する中で「デベロプメントプロセス」(プロダクト商品の開発過程)についてもお話いただきました。
「つくって→考え→つくって→考え・・・」。このプロセスを大切にしているのだそうです。やったことの結果が(次に)反映されて展開していく様子。自分の考えを「予測できない地点」までもっていきたいと思っているから、とにかくやってみる(つくってみる)。「ナイキのCMで使われていたコピー、『Just Do it !』ですね。」とお話されていました。
 安積伸 SHIN AZUMI プロダクトデザイン 特別講義
「テーブルウェア」と「キッチンウェア」の違いに着目された安積さん。テーブルウェアの方がキッチンウェアより「繊細で、所作がエレガントである」という部分からご自身のデザイン哲学のようなものを説明してくださいました。
「プロダクトデザインはよく、色や形・素材感などで語られることが多いが、デザインには形には残らない要素が大切であると思う。デザインにまつわる非デザイン的要素。私は形としては見えないが確実に存在するその何かについて日々考えています。」
そんなお話が非常に印象的でした。このあたりのお話がタイトルにある「文脈」という部分と深く関わっているのだなと感じました。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月19日

工芸基礎実習を見学しました。

今日は、午後から雨の予報。バッチリあたりました。その前から、ムシムシしていたので来るかな、来るかなと思っていましたが。やっぱり降り出しました。傘を忘れた学生さんもちらほらいたようですが、そんな時は学生課に行けば貸してもらえますよ。今度、傘を忘れたら行ってみましょう。

さて、今日は工芸学科1年生の授業を見せてもらいに行ってきました。工芸学科は金属工芸、陶芸、ガラス工芸、テキスタイル・染織の4つのコースがありますので1年生では「様々な素材を知るため」と「今後のコース選択のため」にこの4コースすべての実習を経験するカリキュラムになっています。1学年を4つのグループに分け、前期の間に4コース経験できるように、それぞれが順番に違う実習に参加します。
工芸基礎実習 金属工芸
今日伺ったのは、4月の始めにガラス工芸の実習からスタートしたクラスの実習です。今月12日からは金属工芸の実習期間となっており今回はその3回目の授業でした。アルミ製のペーパーウェイトの制作に取り組んでいます。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
まずは石膏の板から、各自が考えた形を削りだします。3回目ともなると皆さんほぼ大まかな形は出来上がっていて、サンドペーパーで少しずつ削って微妙な整形作業をしている人がほとんどでした。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
今週木曜日にはこの作業で出来上がった型を使ってアルミの鋳造を行う工程を学びますので、みなさん「抜け勾配」を意識しながら型の最終整形に余念がありません。集中しています。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
スケッチを見直しながら、細部をどのように仕上げるか先生に相談している様子も見られました。先生は指導していく中で、これから造形表現を志すものに必要な心の持ち様などを含め一人づつに話しながら作業をフォローしていかれます。佐々田先生いわく「厳しく指導していますよ」。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
でも私は知っています。この厳しさが3年生になるころに、いとおしくなるのです。先生が言ったその言葉の意味とかが。ある程度一人前に作品がつくれるようになってきたら、今のこの指導の深みがジワーって感じれるようになるはずです。きっと。この工芸基礎で受ける指導一つ一つを大切にしてこれから良い作品をつくっていきましょう!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月16日

A.P.

514日(水)からスタートしている展覧会「A.P.」にいってきました。実はこの展覧会先月からとっても楽しみにしていました。美術学科版画コースの3年生4人の展覧会です。
 A.P. AP 版画コース neri ミヤジマジュンコ
告知のDMで知ったのですが、この4人、版画四版種のそれぞれ違う専攻の3年生なのです。4人それぞれがこだわりを持って制作した作品ばかり。広いスペースでの展示ではありませんが、落ち着いた音楽が流れる非常に雰囲気のいい展覧会場です。展覧会の名前「A.P.」?この言葉の説明も会場のパネルがありました。ブログの最後で紹介します。
AP A.P. 版画 neri ミヤジマジュンコ
在廊されていた4人それぞれの方に少しずつお話を伺いました。それぞれの方に「これからの野望」ということでコメントしてもらいました。

●ミヤジマ ジュンコさん(リトグラフ専攻)
社会人として広告会社で働いた経験もお持ちのミヤジマさん。陶芸家に弟子入りされ、陶芸作家としての活動もされています。会場には絵やイラストの他、陶芸作品も展示されていて、非常に多彩です。
miyajima junko ミヤジマ ジュンコ イラストレーター
miyajimajuunko ミヤジマ ジュンコ
2006年から本格的にイラストの制作を始められたそうで、イラストレーターズファイル2007年度版にも紹介されています。200712月にはexciteブログ「エキサイト賞」を受賞され、現在、ミヤジマさんのイラスト「日曜のくま」は公式ブログスキンとして採用。活躍中です。
ミヤジマジュンコ イラストレーター junko miyajima
これまでの様々な経験を辿ってここ(今)に行き着いた感じで、今とても充実した学生生活を送っているそうです。そんなミヤジマさんの野望・・・「絵本を出版すること」。私、絶対買います。個人的には「アルパカ」と「Cat」の絵本が見てみたいです。ミヤジマジュンコさんの作品はWebでも見ることができます。
http://www.gajifactory.com/

●宮本承司さん(木版画専攻)
4
人の中で唯一の男性。実は木版画で作品をつくり始めたのはごく最近のことなのだそうです。展示されている作品はこれまでに制作されてきた水彩画の作品でした。会場にはスケッチブックに綴じられた「絵日記」も展示されていました。
宮本承司 shouji miyamoto
見たところ「人」をテーマにして描かれている作品が多く、顔、更には目や口をアップにした作品が印象的です。
宮本承司 shouji miyamoto
このことについて聞いてみると「なんだかドキッっとするでしょ」「よくドキッとするって言われるんですよ」。人のパーツの形にはそんな力があることをあらためて確認しました。そういわれてから再び宮本さんの作品の細部を見ていくと、ドキッとするぐらいリアルに描かれている唇が目に飛び込んできました。うわぁ、こういうことか・・・。宮本さんの野望・・・「まぁ、コツコツと」。んんん、なんとも控えめなコメント。宮本さんの作品もWeb上でも閲覧することができます。
http://www.h6.dion.ne.jp/~o0o/

neriさん(銅版画専攻)
neri
さんの作品はARTSTREAM 2006ではじめて拝見しました。そのときARTSTREAM AWARDで「FM802賞」を受賞されました。赤いボールペンで描かれる細密画はきっと一度見たら忘れられなくなるでしょう。その頃はまだ写真学科に在籍されていたのですが、作品制作を続ける中で「写真ではなくやはり絵で・・・」そんな思いが強くなり一念発起で転学科されました。
neri ネリ 赤ボールペン アンゼリカ フランス
作品の持ち味でもある繊細な線を表現するには銅版画がいいのではと専攻を選んだのだとか。現在でアメリカ・ポートランドで活動しているロックバンド「Trees」のCDジャケット用に作品を提供されたり、「tatsumaki」というフリーマガジンにも作品を連載発表されています。植物や動物などと絡む少女のスケール感とドラマチックな構図。Neriさんの独特の世界観で描かれてた作品は来場者をうならせます。赤ボールペンだけではなく、淡い色のインクで描かれた作品もとっても雰囲気があります。
neri ネリ 赤ボールペン アンゼリカ フランス
そんなneriさんの野望・・・「フランス留学」。作品を見た人たちから「なんかフランスっぽい」といわれることが多く、自分でもそんな気がしているのだそうです。フランスでは国がアトリエを貸してくれるほど芸術活動に理解を示している、そんなお国柄もneriさんをフランスへ、フランスへと導くのだそうです。neriさんの作品もWebでみることができます。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/d-bird/

●みや象さん(シルクスクリーン専攻)
みや象さんは、以前他大学の「現代社会学部」というところに在籍されていたという経歴をお持ちで「どうしても美大へ」の思いが抑えきれず、彼女いわく「強行突破」で進学を決めたのだそうです。みや象さんのテーマは「」。そういえばこの展覧会場への案内矢印も赤い「象」でした。
みや象 象 夢をかなえるゾウ シルクスクリーン
きっかけは高校の時に演奏していた「チューバ」という楽器なのだとか。「動物の謝肉祭より“象”」というソロを演奏したときにその低音に惚れて、そこから彼女のテーマは「象」になったそうです。力強くもやさしい表情の象、楽しく踊るような象シルエットの作品など、どの作品もみや象さんの象への愛情が伝わってきます。
みや象 象 夢をかなえるゾウ シルクスクリーン
最近話題になっている「夢をかなえるゾウ」のガネーシャとは全然違います。なんだか癒される、という点では共通する部分もあるのかもしれませんが・・・。みや象さんの野望・・・「『みや象』の知名度を上げること」。「みや象」と聞いて「あっ、聞いたことあるな!」ってなるように頑張って活動していきたいとおっしゃっていました。陰ながら応援しております。

会場の受付横には、版画の四版種の解説パネルが展示されていて、版画の技法を丁寧に解説しています。ところで「A.P.」。これは「Artists Proof」の略で「作家保存用」という意味なのだそうです。4人それぞれの「とっておき」の作品をみてもらおう、という思いでこの展覧会は企画されたました。皆さんも是非、生で彼らの「とっておき」を見に行ってください。
AP A.P. 版画コース 四版種 neri ミヤジマジュンコ
●「A.P.」展
2008
514日(水)→20日(火) 11:0018:00【※18日〔日〕はお休みです】
総合体育館ギャラリーにて (ギャラリーの一番奥です。)

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月15日

キャラクター造形学科 シンボルキャラクター展

芸術情報センター展示ホールで開催された
「キャラクター造形学科 2008年度 シンボルキャラクター展」を見てきました。
キャラクター造形学科 シンボルキャラクターコンペ
会場には、キャラクター造形学科1回生の作品を中心に
他学年・他学科・大学院生の作品を含め170点もの作品が展示されていました。
シンボルキャラクター展会場
期間中に来場者による人気投票が行なわれ、上位作品が絞り込まれます。
その後、教授陣による厳選なる選考を経て最優秀作品1点が選ばれます。
最優秀作品は、キャラクター造形学科2008年度生のシンボルキャラクターとして使用されることになっています。さらに、副賞として、学科長からの素敵なプレゼントがあるとのことです。どんなものかはお楽しみだそうです。

過去のシンボルキャラクター受賞作品を紹介いたします。
キャラクター造形学科 2007シンボルキャラクター キューちゃん
2007年度シンボルキャラクター最優秀賞「キューちゃん」
キャラクター造形学科 2006シンボルキャラクター コロンビス
2006年度シンボルキャラクター最優秀賞「コロンビス‘06号(ロクゴウ)」
キャラクター造形学科 2005シンボルキャラクター ペンスケ
2005年度シンボルキャラクター最優秀賞「ペンスケ」
ちなみに、この「ペンスケ」の作者は、昨年行なわれた「IAAF世界陸上選手権2007大阪大会」の公式マスコットの「トラッフィー」を考案した川上雄太さん(キャラクター造形学科3回生)です。

日本のキャラクター市場は、今ではなんと4兆円の巨大市場に成長しており、海外でも日本製のキャラクター(ポケモン、ドラゴンボールなど)は非常に人気が高くなっています。
エネルギー資源のほとんどを海外に依存する日本において、キャラクターをはじめとするコンテンツビジネスマーケットは、今日の日本を支える主要な輸出品目になっています。

キャラクターを専門的に学べるキャラクター造形学科をはじめとして、大阪芸術大学のすべての学科では、日本のコンテンツビジネスの将来を担う人材の育成にも力を注いでいます。そして、その人材育成をサポートする教員・職員の役割の重要性についても同様に感じています。

大阪芸術大学の受験を希望される方へのお知らせ!
明後日、5月18日(土) 京都市中京区の烏丸ホール(烏丸ビル8階)で行われる
「芸術・美術・音楽・デザイン系進学ガイダンス」に参加します。
開催時間は、13:00?16:30
入試や学科に関することなど、よろず相談うけたまわりま?す。
本学教員も参加しますので、デッサン等の作品などがありましたら、是非お持ちください。
烏丸ホールへは、地下鉄烏丸線、東西線「烏丸御池」駅より徒歩3分
阪急京都線「烏丸」駅より徒歩7分
烏丸通りの西側に面し、1階にスターバックスがあるところです。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年5月14日

ヲタク展

 本日から体育館ギャラリーにてヲタク展?第一次ヲタク内閣発足?が開催されています。
このイベントは、学生さんが主体となって作り上げた企画で、第3回目となる今回は、49点の作品が展示されています。
ヲタク展ロゴマーク
 前回のイベントでは、なんと2500名もの来場者があったそうで、「ヲタク」に対する関心度がいかに高いかがわかりますね。
ヲタク展パンフレット 
作品一覧(画像をクリックすると拡大します。)
ヲタク展パンフレット 
作品一覧(画像をクリックすると拡大します。)

 ヲタクというと「社会的認知度がさほど高くない趣味に没頭する人たち」というようなネガティブな見方がありますが、この企画では、ヲタクという「特定の分野に強い関心と深い知識を持つエキスパート」が創造した作品を見てもらうことで、ヲタクの本質をわかってほしいという主催者の意図が明確に打ち出されています。

 この企画の代表でデザイン学科コミュニケーションデザインコース4回生の渡邊明希さんにこの企画のコンセプトについて伺いました。
 コンセプトは、ズバリ "コミュニケーション!"だそうです。「ヲタクってどうしても自己満足の世界に篭っちゃったり、仲間内だけで盛り上がったりと、世間一般からみると何か不健全であるかのように見られてしまう事が多いんです。この企画は、そんなヲタクの方々のために、彼(彼女)らの作品を広く一般に公開し、その作品を通じてコミュニケーションの輪を広げてもらいたい。」と話す渡辺さん、彼女自身もこのヲタク展に作品を出品しているアーティストの一人なのです。

 渡邊さんの許可を頂きましたので、彼女の作品を紹介します。
ヲタク展代表 渡邊さんの作品
彼女は、デザインガッシュヲタクでした。
ガッシュとは、水彩用具の一種で不透明水彩のことをいいます。
デザインガッシュは、アクリルガッシュに比べ、綺麗に水に溶け、
簡単できれいなグラデーションを作る事が出来るそうです。
特に「ターナー」というメーカーにこだわっているそうです。
デジタル時代にあえて手描きにこだわる渡邊さん、手描きの良さは、絵に直接触れて描けるということで、直接触れる事でデジタルで描く場合より何倍も絵に対する思いや情熱を込める事が出来るのだそうです。
渡邊さん デザインガッシュ作品 
作品のタイトル「オシャマンベと秘密の祭街」
暖色系の色合いに青色や緑色がとても似合っています。
見ていて、とても癒されます・・・・・・・。

 会場は、6つのエリアに分かれていて、それぞれが独立したマニフェストを持つ政党で形成されています。そんな事もあってか、ヲタク展のスタッフは議員と呼ばれていたりします。
開催日初日、会場内は多くの人で賑わっていました。
展示された作品のひとつひとつに作者のこだわりや情熱が感じられる作品ばかりでした。
ヲタク展会場
ヲタク展会場 
各政党を紹介します。
付加価値党
あらゆる物事に付加する「属性」に価値を見出し、各々の「属性」の普及を推薦します。

大衆娯楽党
一見ヲタクとは縁遠い大衆娯楽を深く追求し、その新たな魅力の発見に努めます。
芸術文化党
ハイカルチャー分野をヲタク的観点から考察し、身近な芸術の発展に寄与します。
アナログメディア党
書籍などいわゆる「紙モノ」の存在意義を改めて見直し、その認識改善を提唱します。
デジタルエンターテインメン党
デジタルによるインタラクティブなコンテンツでフリーダムなエンタメを展開します。
活動写真党
映像表現を用いて、視覚・聴覚に訴える作品群を研究・提案します。

以上、6つの政党に属する作品は、会場に用意された投票用紙によって投票を行い、日々集計して最も得票数を得た議員を翌日の内閣総理大臣に任命するそうです。

ヲタク内閣府 実行委員会
ヲタク展 実行委員のみなさん。(前列中央が代表の渡邊さん)

ヲタク展は、5月20日(火)まで体育館ギャラリーで開催されています。
開催時間は、10:00?18:30となっています。(日曜日は休館しています。最終日は、15:00まで)
ヲタクの方もヲタクではないと思っている方も是非、足を運んでみられてはいかがでしょうか?
ヲタクに対する考え方が変わるかもしれませんよ。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ