「♪ぁーあーー↑、果てしない・・・夢を追い続けーえぇぇー↓、あーあー↑いつの日かぁー、大空ぁー駆けぇー巡るぅーるー・・・」。これはクリスタル・キングの名曲「大都会」。 このイベントを通じてあらためて大都会「なんば」の価値を発見してください。そして、こんなことにも芸術計画学科で学ぶことが生かされるんだな、ってことに気付いてもらえるともっと◎です。 |
「♪ぁーあーー↑、果てしない・・・夢を追い続けーえぇぇー↓、あーあー↑いつの日かぁー、大空ぁー駆けぇー巡るぅーるー・・・」。これはクリスタル・キングの名曲「大都会」。 このイベントを通じてあらためて大都会「なんば」の価値を発見してください。そして、こんなことにも芸術計画学科で学ぶことが生かされるんだな、ってことに気付いてもらえるともっと◎です。 |
11月7日からスタートしている『岡本 啓 展』に行ってきました。以前このブログでも紹介した「アート大阪2008」でその作品に魅了され、そのときの記事では他の大阪芸術大学出身の作家さんより多めに紹介したことがありました。光の三原色に反応して色を出すという印画紙の特性を利用し独自の表現を展開している作家さんです。 堂島ホテルのアート大阪ではご本人とはお会いしていませんでしたので、以来ずっとお話してみたいと思っていました。岡本さんの目には花や人、街がどのように映り何が見えているんだろう?そんな聞いてみたいことをたくさん携えて、いざ心斎橋・Yoshiaki Inoueギャラリーへ。 深い・・・。そんなお話を聴きながらデカルトの言葉が思い浮かびました。「我思う、ゆえにわれあり」。それに対し客観的なもの、イメージとしてその「存在」とやらを表現できないかという岡本さんの試み。同じように「存在」そのものを表現したものなのに、まったく違う。ということは、デカルトの言葉もまたアートなのか?…と、独り言はさておき。 スゴイ、スゴイを連発する私に「実は私、コンプレックスの塊なんです」と話してくれた岡本さん。「絵が描けないわけじゃないけれど、なぜか描けないんです。自分のエモーションをキャンバスにぶつけていく画家や作家のようなイメージに自分を重ね合わせることができなくて・・・。このままどうなるのかと将来のことが不安になったりしたこともありました。高田先生と出会って、その壁のようなものを壊して越えていくんじゃなくて、“自分なりの壁の向こう側への行き方”を見つけることができた気がしています」と、お話下さいました。たくさんの在校生に参考にしてほしいお言葉です。 個展は始まったばかりですが、既にたくさんの方が観にこられたそうです。あのおかけんたさんも。美術学科の在校生達もたくさん来たそうです。後輩達が見に来てくれるっていうのはうれしいですよね。そして、来られた方の名前の中には学園祭に来ていただいたPaperBagLunchboxのメンバーの名前も。ドラムの伊藤愛さん(美術学科出身で岡本さんの1年後輩)は在学中から岡本さんファンだそうで、そんなつながりでPBLのジャケットに岡本さんの作品が使われているそうです。「タワーレコードに自分の作品がずらっと並んでいるのは、不思議な感じでしたねー」と、PBLとのエピソードをお話してくれました。 1月には東京での個展も予定されているそうで、ますます活躍が期待されます。これからも縁を大切にして素敵な作品をたくさん作っていってください。たくさんのお話ありがとうございました。 ●岡本 啓 展 photograph– 薄片/section – |
日・EUデザインコンペティション2008の入賞者の発表が去る10月31日、東京で行われました。今回の日・EUデザインコンペティションのテーマは「子どもためのデザイン」でした。 今回このコンぺティションで、ヨーロッパ人デザイナーのクラウディオ・コルッチ氏よって、本学デザイン学科4年生の佐藤慶太さんの作品が特別賞として選ばれましたっ!スゴイっ! |
本日キャラクター造形学科の特別講義で、ゴンゾ&フューチャービジョンミュージック代表取締役社長の藤田純二氏に「映像と音楽の関係、アニメの場合」についてお話いただきました。 |
「シェル美術賞」は2008年で52周年を迎える歴史のあるアワードです。今年は、過去最高の応募作家数1,144名、同作品数1,700点、ならびに出品者の平均年齢27.4歳という圧倒的な若さが特徴です。美術をこよなく愛する若手作家の登竜門でもあります。 私は渡邉さんの作品を観て、まさに現代アート!!といった印象を受けました。 ●シェル美術賞展2008 (京都展)2009年 1月 6日? 1月11日 京都市美術館別館 |