2008年11月2日

2008年度学園祭「『おセンチ何センチ?』

今日はお天気も良く、時折吹く秋風が心地よい日となりました。朝早くから学内のあちこちで学生が東奔西走、最終準備に終われている姿もみられましたが、大丈夫!準備万端。
始まりました!大阪芸術大学学園祭
10:00開始を待ちかねて芸坂やスクールバスから続々とお客さんも来学。先ず、インフォメーションでパンフレットを受取って、全体MAPやタイムテーブルを見ながら、イベントや模擬店を楽しんでください。

学園祭テーマ2008学園祭『おセンチ何センチ?』
11号館1階では「センチメンタル☆ジャーニー」として今回学生から募集した学園祭のポスターの原画と歴代のポスターが展示されています。また、今回応募ポスター作品のハガキをもらうことも出来ます。
2008学園祭『おセンチ何センチ?』2008学園祭『おセンチ何センチ?』
UFO通りから天の川通りにかけては、サークルによるいろいろな模擬店が並んでいておいしそうな匂いが食欲をそそって、何にしようかと迷ってしまいます。学生の勧誘にも負け、ついつい食べ過ぎてしまうかも。
2008学園祭『おセンチ何センチ?』2008学園祭『おセンチ何センチ?』
イベント系では、12号館下ピロティ、銀河系広場、ドレミの広場、9号館前広場ほかでパフォーマンスやショー、ライブが開催されています。各会場とも学生の熱いエネルギーに満ちています。12号館下ピロティでのライブパンフレットにはCDが付いてたりして、ちょっと得した気分に。  
2008学園祭『おセンチ何センチ?』2008学園祭『おセンチ何センチ?』
2008学園祭『おセンチ何センチ?』2008学園祭『おセンチ何センチ?』 
恒例、20号館下ピロティの「てづくり横丁’08丁目」では、陶芸作品やかわいいアクセサリー、素敵なポストカードの販売もされています。総合体育館前の芝生広場は、フリーマーケット会場になっていて、学生がリサイクルしたい古着や小物を並べ、お客さんとやり取りを楽しんでいました。  
2008学園祭『おセンチ何センチ?』2008学園祭『おセンチ何センチ?』
他にも総合体育館第1アリーナでの「Main Stage‘08 ?PICNIC?」コンサートも開催。学生バンド他、GUESTによるライブも大いに盛り上がりました。総合体育館3階第2アリーナが会場となる「お笑いLIVE」には、整理券発行に長蛇の列ができ、芸術劇場での「Dance Performance」にも開場前から長い行列ができて、劇場は満席となりました。
2008学園祭『おセンチ何センチ?』
2008学園祭『おセンチ何センチ?』2008学園祭『おセンチ何センチ?』
午後になって、ますますお客さんの数も増え、大盛況の学園祭。メインの通りや会場は、賑やかなのでそちらに目がいき、ついそこで足が止まってしまいそうですが、ほかにもメイン通りより少し奥に入った場所や屋内の教室やホール、ギャラリーを使っての展示、イベントや模擬店も楽しい企画でいっぱいです。パンフレットをチェックして、心残りのないよう参加してください。
今年のテーマは、『おセンチ何センチ?』。この時間がずっと続いて欲しい、この空間にこのまま留まっていたい...ほんとにそんな気持ちにさせられる1日でした。お祭りは、明日も続きます。明日も学生の熱気は一段と盛り上がり、今日以上に楽しい一日になりそうです。
是非、明日も熱い熱い大阪芸術大学学園祭『おセンチ何センチ?』を体感しに来てください。
大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年10月31日

ハロウィン 「TRICK OR TREAT!」

本日1031日はハロウィンです。ウィキペディア(Wikipedia)によると「カトリックの諸聖人の日の前晩に行われる伝統行事」で、「ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたもの」とされているんだそうです。
>>>フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日はお昼休みに学内にさまざまな仮装をした学生が出没しました。オレンジ色を施した黒装束の仮装もいれば、ハロウィンとはあまり関係のないコスプレの仮装もあり、天の川通りは結構賑わっていました。
Halloween ハロウィン ハロウィーン カボチャ 仮装 1031
ハロウィンといえば、オレンジ色のかぼちゃを刳り貫いて三角の目の穴を開け中にロウソクを立てる“ジャック・オー・ランタン”を思い浮かべますよね。ハロウィンのお祭では魔女やお化けに仮装した子供達がこのジャック・オー・ランタンを持って「TRICK OR TREAT」(お菓子をくれなきゃ、イタズラするぞ!)と唱えて近くの家々を1軒ずつ訪ね歩くのだそうです。子供達は貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィンパーティーを開くのだそうです。
Halloween ハロウィン ハロウィーン カボチャ 仮装 1031
もちろん本日、学内で仮装している学生さんに「TRICK OR TREAT」と声をかけると、お菓子がもらえます。今日は茨木西高等学校の方々が大学の見学に来られていました。仮装した一団の間を通過した後は、それまで持っていなかったお菓子をたくさん手にしていました。高校生たちはあまり戸惑いもない様子で楽しんでいました。いつにない交流のシチュエーションはとても微笑ましいものでした。
Halloween ハロウィン ハロウィーン カボチャ 仮装 1031
今日仮装していた方々の一部は学園祭の間も学内をウロウロされているそうですので、是非学園祭で声を掛けてみて下さい。(ちなみにお菓子はもらえません。)

今回のハロウィン企画にご協賛いただいた企業様ありがとうございました。
有限会社大丸本舗」様
日本たばこ産業株式会社」様
セブンイレブン太子町太子店」様


さぁ、いよいよ明日は学園祭の準備日です。夕刻には前夜祭が予定されています!
●2008年度 大阪芸術大学学園祭 『前夜祭』
 18:00スタート!ドレミの広場にて
 『男装女装コンテスト』、『ライブパフォーマンス』が予定されています。
 >>>2008年度大阪芸術大学学園祭 公式サイト

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年10月30日

PaperBagLunchbox(ペーパー・バッグ・ランチボックス)

20064月発売の「snoozer(スヌーザー)」という音楽雑誌で紹介されて以来、注目してきたバンド「PaperBagLunchbox(ペーパー・バッグ・ランチボックス)」が、ついに学園祭にやってきます!
snoozer 音楽雑誌 #55 
(↑音楽雑誌「snoozer #55」 ※表紙はPaperBagLunchboxではありません。

PBLの公式サイトでは10月中旬から「緊急告知」として学園祭に出演することが広報されていました。そこから遅れることおよそ2週間。学園祭実行委員会の準備も整い、ようやく大学が公式にPBLの出演を広報できることになりました。ということで今日はPaperBagLunchboxの紹介です。

メンバーはサークルで知り合った4人。もちろん本学の出身です。学科は全員違います。
2001年にバンド結成。2002年からライブハウス(難波ベアーズ等)に出演しはじめ、2003年には横浜で関東圏の初ライブ。その後、さまざまな音楽グループとの共演を果たし活動の幅を拡げ高い評価を受ける。2004年には東京・大阪・京都の三都市でのライブを成功させ、2005年、メンバーの卒業とともに拠点を東京に移し、渋谷、下北沢、吉祥寺などを中心にライブ活動を展開。

音楽雑誌「snoozer#55」で4人は次のように紹介されています。
◆中野陽介さん【Vocal & Guitar(文芸学科)
己の経験や感情を伴わない言葉は決して口にすることのない厳格な詩人。愛嬌溢れるキャラクターのもう片方では繊細すぎる面をもつ。PBLの言葉と精神面を担う歌人。
◆恒松遥生さん【Key(音楽学科音楽工学コース)
PBL
の斬新かつ大胆なサウンドの核を担う彼は、言うなれば、音楽とすべての表現の探究をライフワークとして捉えた挑戦者。PBLのサウンド面と斬新さを担う研究者。
◆倉地悠介さん【Bass(デザイン学科インダストリアルデザインコース)
メンバー中、最も寡黙であり地に足の着いた現実派。ただ時折見せる予測不能な言動から自由人の異名を取る多面性をもつ。PBLのデザイン面と多面性を担う創造者。

◆伊藤愛さん【Drums(美術学科絵画コース)
PBL
の独特なリズムパターンを産み出す彼女はインスタレーションや木工作品を創作することをライフワークとする美術家でもある。PBLのアート面と独創性を担う表現者。

『これは、誰も出逢ったことのない感性。』
“・・・クールネスに裏打ちされた幻想的なサウンドと、その根底に確かに息づく「うた」が交錯するバランスは、ユニークにして独創的。・・・”
“ここ日本のシーンにも、ようやく82年生まれの世代が台頭してきた。それは丁度、10代の多感な時期に、くるりやスーパーカーといった、レフトフィールドなポップを鳴らす「98年の世代」に影響を受けた世代。そして、おそらく、その世代を代表するバンドの筆頭格になりうる存在が、ペーパー・バッグ・ランチボックスだ。・・・”
(「snoozer#55」より)

学園祭ではどんなライブを見せてくれるのか非常に楽しみです!!
PaperBagLunchbox
の出演は次のとおり予定されています。
11
2日 15:5516:40(予定) 
会場:大阪芸術大学学園祭「MAIN STAGE

>>>PaperBagLunchbox Official Website

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年10月29日

もうすぐ学園祭ですね

数日前も学園祭実行委員会からのお知らせブログを投稿いたしましたが、今日はライブや模擬店など準備を進めている学生さんたちの様子を見てきました。
朝から楽器を運んでいる学生さんたち。「今日なんかあるの?」と聞くと「学園祭の告知ライブをするんで、ぜひ昼休み来て下さい!」とのこと。
学園祭告知ライブ
昼休み、カメラを持って銀河系広場へ。NEW FOLK CLUBのライブを聞きながら、楽しい時間を過ごさせてもらいました。外でのライブは、やっぱり気持ちいいです!
学園祭告知ライブ
NFCのライブ「極彩色」を聞きたい人は11/2・3、12号館下ピロティへGO!
さて、今度はクラブ棟の方へ。準備は進んでいるのかな・・とウロウロ、キョロキョロ。まずは、学園祭実行委員の部屋へお邪魔しました。みんな、あの「みどジャン?」を着て、たくさんの書類を前にチェックや打ち合わせで忙しそう。
学園祭実行委員
そして、外では制作の真っ最中。みんな忙しいけど楽しそうです。
学園祭実行委員 
通りに出ると、道の脇に芸大パフォーマンスドールが模擬店の準備をされていました。これトッピングかな?!・・何屋さんなんでしょうね・・楽しみです。
模擬店の準備
次に、隣の建物から音楽が響いていたのでのぞきに行くことに。各練習室では、軽音楽クラブやJAZZ研究会などみんな熱心に練習中でした。軽音楽クラブの方々にお願いし、練習室にお邪魔することに。
軽音楽クラブ
いい感じに仕上がってるなあ、と思い聞いていたのですが、メンバー的には「ここの部分がもう少し・・」と練習を繰り返しされていました。かっこいいステージにしてくださいね!
学園祭本番まであと3日。練習や準備に毎日遅くまで大変だとは思いますが、学園祭を楽しむために頑張ってください。私たちも、楽しみにしていま?す!
大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年10月28日

ギャラリーレポート「HUMAN」

久々のギャラリーレポートです。現在、総合体育館ギャラリーでは2つの展覧会が行われています。ひとつは美術学科3年生4人による展覧会で「たまご展」、もうひとつがデザイン学科2年生8人による「HUMAN」という展覧会です。今日は「HUMAN」を見てきました。
HUMAN
ワタシタチガ思ウ 『人間』”というコピーが気になっていたので、早速会場へ。学内の掲示やDMには人間のシルエットが使われています。人体というモチーフは絵画などでも昔から描かれてきたモチーフです。シルエットとして抽象化されてもついつい見てしまう面白い形です。
HUMAN
「人間とは社会的なありかた、関係性、人格を中心に捉えた『ひと』のことである」
入り口のすぐ左側の壁の言葉です。普段生活している中であまり深く考えることはない「人間とは?」という問いに8人が「人間」をどう捉えて、どう表現するか?という期待が生まれます。
HUMAN
一つ目の作品は説明するとネタバレして面白みが半減するので多くは語りません。これまで数々のギャラリーレポートをしてきましたが、初めて使われていた仕掛けでした。「ヒトビト+アナタ=アタシ」(壺井千晶さんの作品)に使われているこの仕掛け、他にどんな風に使えるかなぁ、って思わず考えてしまいました。作品はコンセプチュアルな表現です。
HUMAN
「かんじょう、と、かめん」(にしわきさわ さんの作品)は感情を表情で表わすことが多い「人間」のある側面を表現している印象的な作品でした。「本心」という言葉があるように、そうでない「心」を表情としてつくることがある。例えば「愛想笑い」のような。「今、自分どんな表情しているだろう?」って思わず考えました。作品の横になにげなく「鏡」が展示されていたら思わずチェックしたと思います。
HUMAN
もうひとつ私が印象に残ったのが「なりたいもの」(田村瑠美さんの作品)です。横に長い絵巻物のような作品で、黒一色で渋く、かわいく作られています。私は猫を飼っています。のんきにあくびしたりする愛らしい表情を見ていると「生まれ変わるなら猫になりたい」と思うことはよくあります。
うんうん、この気持ち、わかるわかる。共感して鑑賞スタートです。
HUMAN
愛子様お気に入り絵本”として詳細されている「うしろにいるのだあれ」を思わせる構成でほのぼのしました。自分にできないことに憧れるのは自然なことだと思います。でも自分のいいところを知ることも大切です。遠回りしてでもそのことに気付けた安心感。「ほっ」と思わせてくれる作品でした。
HUMAN
HUMAN
他にも絵画、ドローイング、クロッキー、写真とイラストのコラージュ、イラストレーションなどさまざまな表現で自身の「人間に対して思うところ」を表現した展覧会。どの作品も完成度の高い作品だと思いました。このブログで全てを紹介することはできませんので、是非会場でご覧になってください。

●「HUMAN
 1027日(月)→1031日(金)
 10:0017:00 (31日は16:00まで)
 総合体育館ギャラリーにて

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ