2009年1月13日

大学院作品展(造形系) 公開審査のお知らせ

現在、学内では「大学院作品展–博士課程後期(造形系)」が開催されています。この作品展も学位(博士)を取るための公開審査が行われる予定になっています。
大学院作品展 造形系
芸坂を上がると芸術情報センター前に展示されている木の造形物がすぐ目を惹きます。以前、ブログでも紹介したことのある尾崎実哉さんの作品です。写真の左側が『天の浮橋』、右側が『さ昇り』という作品です。尾崎さんの作品は「遺物・遺跡に刻印された古代の記憶をモチーフにした木の立体造形」です。
大学院作品展 造形系
情報センターに入っても尾崎さんの作品が各所に展示されており、その作品たちに導かれるように展示ホールの会場へと入っていきます。コチラの会場には石川知さんの絵画が展示されています。石川さんの作品は「絵画における「無意識の具象化について」」という研究テーマです。どの作品も怖い夢に出てきそうな強烈なインパクトをもった作品ばかりです。写真の一番手前の作品は『天竜』という作品。
大学院作品展 造形系
それとパイプオルガン前で着々と準備が進められているのは門脇光美さんの作品です。本格的な音響と照明の設備を持ち込み、壁面に映像を映し出して舞台が制作されています。
大学院作品展 造形系
アートホールの回廊部分には写真作品と屏風のようにして制作されたグラフィックデザインが展示されています。
大学院作品展 造形系

いつもなら昭和期の日本を代表するグラフィックデザイナー早川良雄さんのタペストリーが吊られているワイヤーにも今回のために制作されたものに替えられています。門脇さんの作品は「マンネリズムの見直しを通して見出された美」というテーマに基づくもので、出来上がった舞台で身体表現(舞踊)によるパフォーマンスも含めてアートホール全体の空間が審査されます。“デザイン”という研究領域の作品発表としては特異なものになる予定です。どなたでも自由に見ることができますので皆様是非アートホールにお越しください。
大学院作品展 造形系
この3名の方の公開審査は明日114日(水)。いずれも芸術情報センターにて行われます。
門脇光美さん 13:00? (アートホール及び回廊部分)
尾崎実哉さん 13:30? (エントランス及び展示ホール)
石川知さん  14:00? (展示ホール)

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2009年1月10日

Pa-ssage(1月号)更新しました。

第3弾となるPa-ssage」(1月号)、更新しました。今回はついにあの方。大学院 芸術制作専攻(デザイン研究領域)中谷吉英さんのインタビューです。そう、記憶にもあたらしい昨年12月に行われた「-TEN- FINAL in図書館」の総合プロデュースを担当された人物です。
Pa-ssage 中谷吉英 千木良庄子 EartH
入試課でも大変お世話になっている中谷さん。ここ数年のキャンパス見学会など、イベントが非常に活気付いてきたのも中谷吉英さんのおかげです。秋には大阪芸術大学ブログの1周年イベントを企画してくれたのもこの方です。私、個人としては「Student of the Year 2009」を差し上げたいと思うほど、すばらしいセンスと愛嬌を備えた素敵な大学院生です。

インタビューの中では芸術学部、大学院の6年の間に企画された展覧会イベントの足跡を辿りながら、中谷吉英さんのモチベーションの秘密へ迫ります。学内、学外を問わず活躍されている中谷さんの大学生活はどんなものだったのか?皆さん興味ありますよね?
>>>中谷吉英さんがデザインされた「Cupuc」

質問の中には、Q.もし今の繋がりや経験を持ったまま、もう一度大学2年生に戻るとしたら何をやりますか?』という興味深いものもあります。そしてPa-ssageの核となる『後輩へのメッセージ』も必読です。
Pa-ssage 中谷吉英 千木良庄子 neri
前回に引き続きインタビュワーは中谷玲子さん。写真を霞末侑作さん。紙面の構成を宮崎リサさんが担当してくださいました。中谷吉英さんが大学院を修了する前にこの「Pa-ssage」企画で取り上げてもらえることができて本当に良かったです。制作担当のEartHの皆さんどうもありがとうございます。
>>>Web
マガジン「Pa-ssage」は「受験生のための情報サイト」からご覧ください。
Pa-ssage 中谷吉英 千木良庄子 neri

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月9日

UTADAMA

本日14号館ホールにて、冬の寒さを吹っ飛ばすホットなコンサート「第二回UTADAMAコンサート」が開かれました。
UTADAMA もず唱平 久ぼたなお子 QU-E
UTADAMAは芸術計画学科のもず唱平先生が受け持つ「言語意味研究」の授業の一環です。この授業は学生が自ら作詞した曲を作品として完成させ、それを世間に評価してもらうまでのプロセスを学んでいます。講義受講生(約80人)の学生が作詞した中から10曲を選曲し、芸大の卒業生でプロとして活躍するデュオユニット「QU?E」とシンガーソングライターの久ぼたなお子さんが作曲を手がけています。
>>>大阪日日新聞web版(2009年1月6日付)

UTADAMAとは?言葉にはコトダマが宿り、その言葉をメロディーに乗せたとき、ウタダマが生まれる。歌詞はどんなプロセスを経て、人に感動を与えることができるのか?それを検証したい。(学生手作りのチラシより) コンサートの構成・演出、司会、照明、音響などすべて学生が行います。
UTADAMA もず唱平 久ぼたなお子 QU-E
いよいよコンサートスタート!!久ぼたなお子さんが桃色の袴姿にアコースティックギターを抱えて登場しました。高校の時に弓道をしていた影響と曲のイメージに合わせたそうです。しっとりと力強い歌声とアコースティックギターの音色が会場に響きました。やはりUTADAMAということで、受付でもらった作品集(学生の詞)をめくり、コトダマを見つつコンサートを楽しむ観客が目立ちました。再会、別れをテーマにした歌詞が切なく、袴のせいかレトロな印象を受けました。
UTADAMA もず唱平 久ぼたなお子 QU-E
次はQUーEが登場!!ユニット名はクエと読むそうです。ヴォーカルのTOMYさんのソウルフルな歌声とSASAGUさんのピアノに観客は聴き入りました。歌詞に耳を傾けると、学生の日常生活でふっと生まれた気持ちや、疑問、恋愛がテーマの歌詞は非常にリアルで、自分を偽らずストレートに表現していて、とても感動しました。
UTADAMA もず唱平 久ぼたなお子 QU-E
自ら作詞した曲を舞台に立ち表現した学生もいました。よりいっそう歌詞に込められたUTADAMAが伝わってきたように思いました。14号館ホールはあったかい雰囲気に包まれました。
>>>UTADMA blog

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月8日

吹けっ!邦楽の風!

本日、お昼休みに「二〇〇九年 新春尺八本曲コンサート」が行われました。学内のポスターで知ったのですが、外国人の方が友情出演されるということだったので行ってみました。
新春尺八本曲コンサート 2009
4曲演奏が予定されていて、始めはこのコンサートのためにだけ結成されたユニット“トーテムポール”のお二人でした。現在3年生の上野航さんと宮家智彦さん。演奏された曲は『全音』。ジョン海山ネプチューンというジャズアーティストの方により作曲された楽曲です。他の出演者が大学院生や卒業生なので、経験は一番浅いお二人ですがなかなかの熱演でした。
新春尺八本曲コンサート
始まる前に楽譜を見せてもらいましたが、何が書いてあるかさっぱりわかりませんでした。「この楽譜でデュオやるの?!」と驚きました。
新春尺八本曲コンサート
二人目は卒業生で現在音楽学科研究室で副手としてお勤めの宮前太一さんの独奏です。演奏曲は『寒月』(初代 中尾郡山・作曲)。厳しい寒空高く、煌々と梅の花を照らす月。初春の夜空の下に佇む梅花と月の対比を曲にしたのだそうです。
新春尺八本曲コンサート
小刻みに首を左右に振ってビブラートをかける尺八独特の演奏がとても滑らかでした。音が細く弱くなりながらも、うねりながら長く続く部分などは見事でした。

三人目の演奏は『峰の月』(初代 中尾郡山・作曲)。大学院生の岡村真さんの独奏です。月が昇る前の暗い山影や、月の出の荘厳な輝き、月に照らされた峰のシルエット、煌々と照り映える中秋の名月を見事に竹に映しとった標題音楽です。
新春尺八本曲コンサート
音が長く伸び、一旦静寂が訪れたと思ったら・・・それをズバッと斬るように高い大きな音での演奏が再開され、尺八の渋い音で様々な変化を織り交ぜた演奏。目を閉じて音に浸り、尺八の先から頭のてっぺんまでも楽器として使っている演奏はカッコよかったです。

4番目は『黒船式 鹿の遠音』(尺八古典本曲整曲)。現在、大阪大学で学んでおられる留学生ジョシュ・スミスさんと本学・大学院生の泉川秀文さんの演奏です。この楽曲は日本音楽の中の尺八の代表曲です。二人の奏者が交互に吹奏する「掛け合い」の形式です。
新春尺八本曲コンサート
他の3組とはことなり、雪駄と地下足袋で登場しステージに座布団をひいて正座の姿勢で行う演奏です。二人の意思が通じ合っているのか、カウントを刻むことなく呼吸だけで二人の演奏は始まりました。

秋深き奥山に遠く響きわたる鹿の啼く声、雌鹿を慕って遠啼くする雄鹿の声が、秋の深山に響きわたり、こだまする情景を巧みな生態描写、自然描写を交えながら音楽的にまとまりを保って吹奏されます。

ジョシュ・スミスさんと泉川秀文さんは尺八の流派が異なり、演奏様式が全く違うそうなのです。本日の演奏は生まれの異なる二匹の鹿ために特別に再構成した実験的な合奏だったそうです。メリハリの利いた見事としか言いようのない演奏でした。侘び寂を日本人以上に感じているようなショシュ・スミスさん。
新春尺八本曲コンサート
演奏が終わっても余韻を噛みしめるようにすぐには口から尺八を放さず、溜めるようにその後ゆっくり口から離して滑らかな動きでお辞儀される二人の姿がとても印象的でした。邦楽って面白い!

会場にいらっしゃった音楽学科の志村哲先生にちょっと下世話な話、「尺八っていったいいくらぐらいするんですか?」と聞いてみました。
『ピンからキリまであるけれど、本格的な演奏用は20万円ぐらいかな。彼らが演奏しているのでも10万円ぐらいはするだろう。授業で使うものはプラスチック製のものなど、もっともっと安いものもありますが、やっぱり音が全然ちがいますよ。』
自分でも作ったら作れるんじゃないかな?とも思ってましたが、そんなものではないようです。失礼いたしました。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月7日

ギャラリーレポート2009

本日から授業が再開され、学内はまた賑やかな雰囲気に戻っています。そして息つく暇もなく体育館ギャラリーでは作品展が2つ行われていました。ひとつは大学院・博士課程(後期)1年生の絵画専攻の方の作品展。もうひとつはデザイン学科の3人による展覧会「kitoni」。
年明け早々の時期で告知を十分にしにくい上、どちらも会期が短い。それでもやる。そんな展覧会を観てきました。
ギャラリーレポート 2009
大学院・博士課程[後期]芸術専攻(絵画)の作品展は、9日(金)の午前中に作品審査が予定されており大学院主催のものです。今後、絵画専攻だけでなく他の研究領域の作品審査も行われるため9日の午後にはすぐ撤収。そして次の搬入が控えている、そんなあわただしいスケジュールなのだそうです。
ギャラリーレポート 2009
日本画専攻の夏苅琴可さんの作品は朱塗りの鳥居が連続する神社などの石階段の風景です。奥へ進むことが躊躇われるような独特の雰囲気の情景の中にある光が箔を巧みに使いながら表現されています。夏苅が描くこのテーマは以前から一貫していて、迷いながらもこのテーマを極めようと数多く描いた作品がシリーズのようになったのだとか。
ギャラリーレポート 2009
油画専攻の脇田桃子さんの作品は、たくさん曲線がうねりながらまとまっていくカタチがテーマとなっています。花などの植物を取り込みながら華やかな色彩で描かれています。以前見たときから随分作風が変わっていました。現在お勤めの職場に子供が多いそうで、その子供たちの髪が巧みに編みこまれていることがこの形状に興味を持つキッカケとなったそうです。

●大学院・博士課程[後期]芸術専攻 1年生(絵画)作品展
 平成2117日(水)→9日(金)
 10:0018:00 (※9日は12:30まで)
—————————————————————————-
ガーデンギャラリーで開催中の展覧会は「kitoni展」。
ギャラリーレポート 2009
ハッキリと説明することはできないんだけれど、自分を支えていたり、目標にしていたり、ライバル的なものだったり「なんとなく自分の周りにあるようなもの」がモチーフになっています。それがこの名前のない形の生き物(?)、「kitoni」です。
ギャラリーレポート 2009 kitoni
会場に置かれている黄色い絵本を読んでいただければこの展覧会のコンセプトが一番良くわかると思います。ある一人のデザイン学科生が主人公になっていて、その「なんともいえないモノ」とどう向き合っているのかが描かれています。
ギャラリーレポート 2009 kitoni
会場はワークショップがメインとなっています。来場者の方に思い思いのkitoniの形を紙から切り抜いてもらい、そこに言葉を添えて展示するというものです。きっと誰もがこんな思いを持っているハズだからそのいろんな思いを吐き出してもらおうというこの企画。
ギャラリーレポート 2009 kitoni
この展示の企画をした3人は3年生。就職活動を前にして、色々な思いが胸の中で渦巻いているんでしょうかねぇ?

kitoni
 平成2117日(水)→8日(木)
 7日は10:0018:008日は10:0016:00
 場所:体育館ガーデンギャラリー
—————————————————————————-
どちらの企画も昨日搬入が行われたそうです。授業がない日だったのに、このやる気はとても健気です。そしてこんな「やる気」のお蔭でギャラリーレポートは今年も続きます。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ