2008年11月10日

Pa-ssage更新しました。

在校生を在校生の視点で捉えて紹介するWebマガジン「Pa-ssage」。「奇数月10日更新」ということで、本日内容を追加して更新されました。(↓画像をクリック)
Pasage
今回は建築学科の関大樹さんのインタビュー記事が追加されています。今年度の大阪芸術大学・大阪市立大学・関西学院大学合同設計課題でグランプリ受賞した方です。今回の記事のコピーは「学ぶより慣れろ!とにかく動く!」。活動的な関大樹さんの「建築」に対する考え方や学生生活の過ごし方などのインタビュー記事を見ることができます。例えば

  Q.どうして建築学科に入ろうと思ったんですか?
  Q.作品を作る際、目指している建築ってありますか?
  Q.自分が2・3年生を振り返って、やってよかったと思うことはありますか?

などなど、在校生でも高校生でもちょっと読んでみたくなる内容になっています。
現在、構造設計事務所でアルバイトをしている関大樹さんの狙いとは?・・・
建築 関大樹

Pa-ssage恒例の「後輩に向けてのメッセージ」では、
単純に自分のやりたいことをどこまでやれるのかって諦めずにやっていけば、何かしらの形にはなると思うので、もっと動いてみてください。そうしたら何かしら見つかって、そこで得た経験が1番力になると思います」と、お話されています。
関大樹 中西玲子 Pa-ssage 
(↑取材の様子 関大樹さん[左]、中西玲子さん[右])
また
Pa-ssageの狙いは文芸学科の在校生が自分の言葉で同じ在校生を紹介するところにあります。今回の記事は文芸学科の中西玲子さんがインタビュワーです(写真は渡瀬亮介さん、構成は宮崎リサさんです)。「インタビューを終えて」というところがPa-ssageの肝であり、この企画の醍醐味ですので最後まで是非お読みください。

>>>Pa-ssage

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年11月10日

ゲリラライブ

本日、総合体育館の学生食堂にてなにやらあやしい動きが・・・

食堂のちょうど真ん中あたり、食事をしている人の至近距離でドラムセットを手際よく組み立てるグループが現れました。ライブの準備?周りにいた人は「何だ、何だ?!」とザワザワし始めました。準備が終わるとサッ姿を消したグループ。一体何が起こるのだろう?
ゲリラライブ
12:40ごろから何やら始まりました。着ぐるみを着た学生(?)が食券を買って、うどんを注文し、おもむろに食べ始めました。テーブルを探し相席を頼むところは仕込なしの感じでしたが、テーブルとテーブルの間の狭いところでの突然掴み合いのケンカになるところそうではなく、完全な仕込みの感じでした。
ゲリラライブ
食事をしている人の中から強引に何人か引っ張り出してドラムやパーカッションを演奏させたり、全体が仕組まれている寸劇のようでした。別のスタッフが写真と映像で記録している様子から何かの作品なのかとも思いましたがそうでもなさそうです。いったいこれは何だろう?
ゲリラライブ
ゲリラライブ
そしてライブが始まりました。食堂に最後までいませんでしたので、何のためのライブかはわかりませんが、第二食堂にいた人は思い思いに携帯電話で写真を撮ったりと、かなりの注目を集めていました。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年11月9日

推薦入試(I期)、終了。

推薦入試(I期)、2日目が終了しました。
今日は朝から結構な冷え込みで、これぐらいの気温でこそ入試シーズンって感じがします。今日は14学科の中での最も試験時間の長いデザイン学科の入試がありました。入学試験の際、同伴された保護者の方々は食堂や図書館、ロビーなどで待機していただくことになっています。総合体育館では、薄暗くなる時間でもわりとたくさんの保護者の方々がお待ちでした。
推薦入試 保護者 待機 体育館
試験が終了する17:00直前には空もまだ少し明るさが残っていましたが、この時間帯は一気に暗くなります。
推薦入試 体育館 待機 保護者
会場の中では試験監督から試験の終了が告げられ、ドライヤーで答案用紙を乾かす方、水彩用具を洗う方などの後片付け始まっていました。
デザイン学科 試験終了 
長時間の緊張感から開放され、お互いの健闘とたたえあうような歓談の様子や、ほっと安堵の表情やらがあちらこちらで見られました。
デザイン学科 推薦入試
会場のすぐ外では一日待った「おふくろさん」たちが、受験生の退出を今か今かと待っていました。友達同士待ち合わせる方々、足早にバス乗り場へ急ぐ方、何はともあれ皆さんお疲れ様でした。
デザイン学科 入試 2009
デザイン学科の先生方はこれから採点に入ります。先生方はこれからの時間も本番です。
推薦入試 スクールバス
この推薦入試まで受験生を支えて来られた保護者のみなさま、高等学校の先生方、塾・研究所の先生方、皆さまひとまずお疲れ様でした。
今回の推薦入学試験(I期)、合格発表は1115日(土)です。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年11月8日

推薦入試1日目

推薦入試(I期)1日目の今日は、あいにくの雨模様。
雨 ピ 水たまり 推薦入試
午前中からの試験の美術学科や音楽学科・ポピュラー音楽コースの受験生は、傘を差しながらカルトンや楽器などの大きな荷物を抱えて試験室に向かっていました。
雨 ピ 推薦入試 雨模様
総合体育館(第一アリーナ)では美術学科・油画/日本画/版画コースの試験が行われていました。推薦入試(I期)では人物画着彩の試験ですが、推薦入試(II期)では課題が「鉛筆による人物デッサン」です。ご参考まで。
雨 ピ 推薦入試
そうそう、「漫画から教科書まで☆芸大生の知識の泉 ユーゴー書店」(総合体育館一階)が明日9日の営業をもって閉店するそうです。既にいくつかの書棚からは商品がおろされており、閉店の準備が進んでいました。(この後、どうなるかはまだ未定?)
雨 ピ 推薦入試 雨模様

お昼を過ぎ、雨は一旦あがりました。明日の天気は「くもり」。それぞれの学科の試験が終わるころに晴れ間が出てきそうな予報となっています(そういえば去年の推薦入試も「曇りのち晴れ」だったような・・・)。入学試験のときは少し曇っているぐらいが静かで落ち着く感じがします。明日の気温も今日と同じぐらいのちょっと低めになりそうです。熱い・寒いを調整できるカーディガンなどをご用意しておかれると良いと思います。
>>>
河南町東山の天気予報はコチラ
雨 ピ 推薦入試
また、本日の試験で電車の乗り間違いをされた方もいらっしゃったようですので、ダイヤをしっかり調べたうえで遅れないように予定を確認してください。天王寺方面から来られる方は、例えば
大阪阿部野橋【8:34発】→喜志【8:59着】 河内長野行き準急
がオススメです。喜志駅まで乗り換える必要はありませんし、時間に余裕を持って大学まで到着できるスケジュールです。これより一本遅い電車だと、8:50発の吉野行き急行を利用することになりますが、「古市」という駅で河内長野行きに乗り換えなければなりませんので十分ご注意ください。
受験される皆様、準備万端でお越しください。
>>>交通アクセス(電車でお越しの場合)

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年11月7日

いざ上海へ!

昨日(6日)、第20回日中交流作品展に参加するため15名の学生が関西国際空港から中国・浦東空港に向け出発しました。日中交流作品展は大阪芸術大学と上海大学美術学院の方々の作品の展覧会で、本日117日から14日まで上海大学美術学院で開催されています。
上海 寧波 日中交流 作品展 上海大学 美術学院
今回は大阪芸術大学から9名、大学院生1名、短期大学部生1名、大阪美術専門学校からは4名の在校生が参加しています。出発前には空港にて結団式がおこなわれました。
上海 寧波 日中交流 作品展 上海大学 美術学院
一行は本日の開幕式に参列した後、学術交流としてワークショップと懇談会に参加します。その後、本日中に上海をあとにし寧波という都市へ。明日は東銭湖の散策が予定されています。帰国は1110日。中国の芸術と文化に触れ、しっかり国際交流を経験してきてください。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ