2010年9月29日

奈良アートプロム

   

 今年10月、主に奈良市街を会場に現代美術同時多発展「奈良アートプロム2010」(通称NAP)を開催します。この秋、奈良のまちが現代美術に染まります!奈良アート・フロム2010(通称NAP)」は今年初めて開催される現代美術同時多発展。第1回目となる今回は『ザ・great 盆地フロンティア』というキャッチフレーズをテーマに掲げ、奈良という盆地を舞台に、平面立体パフォーマンスアートといった様々なジャンルの作品があらゆる場所に出現します。また、ワークショップや音楽イベントといった参加型のイベントも併せて開催致します。

定例会議の様子昨年12月に行われた海岸通りCASOでのプレイベントの様子です!!

奈良アートプロム2010
 招待作家には、マンガ家で現代美術家としても注目を集めるしりあがり寿氏を迎え、NAP グループ展」では、公募によって選ばれた新進気鋭の現代美術作家9人が作品を競います。また期間中に奈良県下12エリア、約60カ所で同時多発的に開催される「NAP コテンパンダン 展」では、総勢130名にも及ぶ作家の個展が開催され、観光とはまた別の目線での奈良を感じて頂ける機会、散策の楽しみと共に各会場に向かう来場者をお待ちしております。
 大阪芸術大学卒業生教員多数が参加しています!
 仏像や国宝のイメージが強い奈良で、現代美術と言うと少しそぐわない感じがするかもしれません。 しかし、仏像や国宝だって、作られた当時は現代美術だったはず。過去と未来か 交差する奈良盆地は、歴史の奥深さと新しい現代美術を同時に体感できる、そんなバランスを秘めています。奈良の長い歴史をアートの視点で掘りおこす中で、私たちは次世代につながる新しい価値観を探ろうとしています。現代美術を愛する多くの人々が集う中、未曾有の可能性を秘めたアーティスト達がこの奈良で育ち、新しい思想と批評が生まれる場所にしていきたい。それが奈良アートプロムの理念です。

奈良アートプロム
http://nara-art-prom.com/index.htm

報告 奈良アートプロム実行委員  津嘉山裕美 (芸術計画学科05卒業)

 


2010年9月28日

情熱は続く・・・

  兄弟乃墨
 今年の夏は本当に暑かったですねー。

 そんな暑さの中、今日は、熱い卒業生の活躍をご紹介します。
 まずは、暑い夏が始まった7月(19日~31日)、大阪市北区
西天満のギャラリー ワークスの企画展 wks. X vision 
として “兄弟乃墨”北村章展が開催されました。
 北村章さんは、本学大学院芸術研究科を2009年3月に修了した後、同年4月から大阪府八尾市の中学校に勤務し、美術の教員として、美術部の指導にもあたっています。

迫力満点です!!!
  大学院生の頃は、木屑を絵の具に混ぜて、立体的に描く手法で色彩も鮮やかな迫力のある絵画を展開し、展FINAL in 図書館修了制作展でも注目を集めていました。まさに情熱の作家といった印象でした。教員試験に懸ける情熱にも目を見張るものがあり、見事、現役で合格されました。
 そして、今回は、墨によるモノクロームの絵画です。墨に移行するきっかけになったのは、2009年6月インフルエンザの流行で突然休校になったときに、手近にあった墨で描いた「face」(四天王寺さんめい苑で展示中)だったとのことです。それから、墨の面白さに気付いたのと同時に仕事をしながら描くのには、きっと都合も良かったのでしょう。

凄い躍動感ですね…
   その上、何よりも今回のテーマである“兄弟”の存在です。中学校からの地元の仲間たちの中で、大手旅行会社に就職するも夢を追い駆けて仕事を辞め、吉田道場に入門し、総合格闘家としてデビュー戦を闘った「ぽっつん」こと長倉立尚さん。その試合を目の当たりにし、衝撃を受け、その姿を描きたいという衝動。その為には、墨がピッタリだったに違いありません。

闘士の肉を、熱い墨が追う。
眼が焼付けた ほとばしりを浴びろ。
wks. X vision ver.2

今にも動き出しそうです!!! 
 
 その筋肉、その迫力、躍動感。
 日頃は、洗練されたギャラリーワークスの白い部屋を一面埋め尽くす“兄弟乃墨”
 重なり合い、天井や床にまで浸食し、その存在感を増していました。まるで生きて、そこで闘っているような・・・。仕事をしながらも、北村章さんの絵画に懸ける情熱は健在です!
 そして、やっと少し秋の気配が感じられる頃、また嬉しいニュースです。
 9月13日(月)~25日(土)大阪府立現代美術センターで開催される「画廊の視点 ギャラリズム2010」にギャラリーワークスから北村章さんが出展されます。

 北村章さんから「かなりギリギリですが、がんばります!!今回は今まで描いた絵の中でも一番大きな絵です!」とメールがありました。
 きっとまた、迫力ある新作に期待しましょう!情熱は続きます!! 

写真:神尾康孝〔本学大学院芸術研究科博士課程(後期)芸術制作デザイン(写真)領域〕

「画廊の視点 gallerism 2010」(終了しました)

9月13日(月)~25日(土)
10:00~18:00  20・23日は16:00/25日は15:30まで/日休/無料
(於)大阪府立現代美術センター

gallerism 2010 HP
http://www.sky.sannet.ne.jp/works/gism10/gallerism10.html

大阪府立現代美術センターHP
http://www.osaka-art.jp/

GALLERY wks ギャラリーワークス HP
http://www.sky.sannet.ne.jp/works/

投稿:大阪芸術大学図書館


2010年9月27日

いつもある何気ない風景

 

3ヶ月でこれほどの蛍光灯を交換するとは・・・。 
こんにちは。ゲイブロくんです。

 先日のブログで11号館・噴水場の清掃の様子をブログにしましたが、今日は芸大の電球交換の裏側をお見せしたいと思います。

 芸大には30近くの建物があります。蛍光灯や電球の数となると・・・もう数え切れません!!『蛍光灯が切れた!』との連絡があり次第、交換をしてくれているのは施設管理さん!!

 この日は、廃棄する蛍光灯・電球を撤去するとのことで取材させて頂きました!!蛍光灯や電球も以前まで産廃物として処理することができたのですが、今では分別処理をしなくてはいけなくなったそうです。
 廃棄する蛍光灯は中間処理業者へ運び、ガラス水銀鉄くずに分別。ガラスは新しい蛍光灯や電球、道路整備に生まれ変わり、水銀の処理は北海道まで運搬して処理しているそうです。

蛍光灯にもいろんな種類があるんですね!!ボクも持たせてもらいましたが・・・腰を壊してしまいました!!
 

ご苦労様です!!宜しくお願いします!! 
 この日集まった蛍光灯・電球の数はおよそ700個!!夏休み中は授業が休講なので作業もはかどるそうです。確かに夏休み中、施設管理の方が学内を行ったり来たり忙しくしているところをよく目にしました。

 蛍光灯の交換は、センター試験の時には9号館だけで1600本ほどの蛍光灯を交換するそうです。一年に1回交換して、受験生に万全の体制で試験に臨んでもらうため、よりよい環境を提供してくれています。

 交換した蛍光灯は、芸大内各所で再利用!!ワット数も抑えて、省エネ対策もしています!!

 いつもある何気ない風景はこうして保たれているんですね。


2010年9月24日

今週の大阪芸大テレビは?

 

もうカッコよすぎです!!
 どうも、ゲイブロ君です。ゲイブルちゃんが少し遅めのバカンスに出掛けてしまったので、連続投稿となっております。皆さん、どうか優しい目で見てくださいね。

 さて、今週の大阪芸大テレビの見所は何と言っても『特集コーナー』です!!今回は8月に開催した『大阪芸術大学特別演奏会』の北九州公演で披露したステージの模様を、何と『フルコーラス』でお届します!!

本当にメジャーデビューして欲しいですね!!
 ちなみに、OUA-TVモバイルサイトではこの曲の着うたを配信していますので、是非チェックしてみてくださいね!!

 今回の放送するのはこの番組のオープニングテーマ曲を歌ってくれているJ-Band Project~♪甘い歌声がまたカッコいいです!!
 J-Band Project高校野球のCMでも音源が流れるなど、ゲイブロ君イチオシのバンドです!!

是非カッコいいステージをお楽しみ下さい!!

ネットでも・・・
「甲子園をみていると、大阪芸術大学のCMが流れてきました。それのBGMというか、流れていた曲がとても素敵だったんですが、 曲名がわかりませんでした。お分かりになるかた、教えてください。よろしくお願いします。すてきだったので是非メジャーデビューしてほしいです!
(Yahoo知恵袋より一部引用)

 甲子園のCMで流れていた曲も近日放送を予定しています!!詳細はまた芸大ブログでお伝えしますのでお楽しみに☆★

 キャスターを務めた堀岡志乃さん(放送学科3年)も今回が最終回!!一生懸命頑張ってくれました!!今週の放送をお見逃し無く!!

<各局の放送時間>
9月24日(金)放送
 奈良テレビ放送 22:30~
 サンテレビジョン 24:40~
 千葉テレビ放送 22:15~

9月25日(土)放送
 テレビ神奈川 26:00~
 テレビ和歌山 23:40~

9月26日(日)放送
 京都放送 25:00~
 びわ湖放送 24:30~


2010年9月23日

特別演奏会ポップスツアー・3日目♪

 

会場は和歌山市民会館!!

 大阪芸術大学特別演奏会2010~ポップス編~3日目北九州から広島に移動し、この日は和歌山へ。和歌山会場は和歌山市民会館!!ゲイブロくんは和歌山出身なもので、庭みたいなものです☆★市民会館では、大昔に小ホールでピアノの演奏会に出演した記憶があるようなないような・・・。

 和歌山と言えば・・・「みかん」「梅干し」「温泉」「ラーメン」ぐらいしかイメージが湧かないと思われがちですが・・・なによりもそこに住む人たちの人情が一番です!

甲子園のCMでも放送されたあの曲を熱唱!!
 司会は放送学科出身で、現在大阪芸術大学放送学科教授小林大作先生☆★放送学科出身のゲイブロくんにとっては先生でもあり、大先輩でもあります!!普段から大変お世話になっております!!

 さて、演奏はと言うと、9月から地上波テレビ放送「大阪芸大テレビ」のオープニング曲になるJ-Band Project『孤独な太陽』の生演奏を聞くことが出来ました!!

 この曲、実は高校野球のCMでも流れていたんですよ!!聞いたら「あ~あの曲!!」と思い出す方もいるかと思います!!モバイルサイトではなんと着うた配信もしていますので、是非ダウンロードして聞いてみてくださいね!!
 

裏話ですが、安部君は本番前にかなり緊張していました!!
 夏の雲一つない空に浮かぶ太陽を「孤独」と表現するなんて考えつかなかないです☆★さすがはミュージシャンの卵たちです!!ボーカルの安部大希くん「もう無理です!!緊張して歌いたくないですよ!!」と本番前に弱音を吐いていましたが、いざ本番が始まると大迫力のステージパフォーマンスを披露してくれました!!ゲイブロくんもあの曲を生で聴くことが出来て大満足!!このステージの模様は地上波テレビ「大阪芸大テレビ」でも放送を予定していますので、乞うご期待!!

ギターの山村くんも華麗なギターソロを魅せてくれました!!
 来年には短期大学部にもポピュラー音楽コースが開設されます☆★ポピュラー音楽を短期大学で学ぶことが出来るなんて日本中探してもなかなかありませんよ!!先日開催された短期大学部のキャンパス見学会にもたくさんの高校生が駆け付けたようです♪♪
 さて、ポピュラー音楽コースの特別演奏会ツアーもこれにて終了…と同時にゲイブロくんの夏の出張ブログも終了?!!撮影しながらも音楽を堪能できた3日間を送ることができて、ゲイブロくんは大満足でした!!

 今後も大阪芸術大学では、ミュージカルや演奏会など大きな舞台で様々なステージをお送りしていきますので、是非会場へお越し頂き、芸大が送るアートの世界を堪能してみてはいかがですか?