2010年10月20日

芸大ブログに投稿しませんか?

皆さんからのブログ投稿をお待ちしております! 
 どうも、ゲイブロくんです。芸大ブログもこの9月で開始から丸3年が経ちました。これまでブログ記事を821(10月20日現在)更新してきましたが、一番最初のブログ記事は何だったか、皆さんご存知ですか?

http://geidai-blog.jp/2007/09/post.html

 そうです!『野生サルに注意!』という記事だったんです。こうした学内ネタから在校生・卒業生の活躍受験生に向けた芸大情報を更新してきました。

 ゲイブロくんは担当になってまだ1年半ほどではありますが、在校生・卒業生・受験生と多くの方から愛されるブログを目指し、毎日取材に駆け回っています!ゲイブルちゃんも学内で取材活動をしていますので、是非見かけた時にはブログネタをこっそり教えてあげて下さい!!

 さて、この芸大ブログはもちろんゲイブロくんゲイブルちゃんが取材をして記事にしていますが、芸大生のみならず卒業生からの投稿でも成り立っています!

 そこで、『ブログ投稿エントリーシート』をリニューアルしました!これまでは学内でしか配布されておらず、またすぐになくなってしまうことも多かったので、パソコンを通してコピーできるようにしました!!

 ゲイブロくんゲイブルちゃんも取材に走っていますが、芸大は毎日いろんな出来事があるのですべてを取材するのは難しいのが現状です。ギャラリー展示会学内外のイベントなどの宣伝・告知サークルや学科の活動報告など芸大ブログを使ってもらえればと思っています!
 
 投稿にあたって、規約が多々ありますが、本当に毎日多くのアクセスがありますので宣伝効果は抜群ですよ!皆さんからのブログ投稿をお待ちしております!!

<コピー方法>
1、画像のところにマウスポイントを移動
2、左クリックすると拡大します
3、右クリックで画像を印刷するを選択
4、プリンターで印刷の確認!!
5、必要事項を明記の上、OUA-TVへLet’s Go!!


2010年10月19日

LIVING&DESIGN

会場はインテックス大阪!!インテックスビジョンでの映像配信もOUA-TVは行っています!                       

大阪芸術大学も出展しました!! 
 今日はOUA-TVのスタッフさんからブログの投稿をいただきました!

 9月29日(水)から10月2日(土)に、大阪南港にある国際展示場・インテックス大阪で、「Living & Design すまいのリノベーション」が開催され、大阪芸術大学からもデザイン学科建築学科の学生たちが作品を出展しました!

 このイベントは、「住空間を軸に、今までにないニューライフビジネスの新しい可能性が広がる国際見本市」をコンセプトに、国内企業はもちろん、海外を含めた230社ほどの家具、インテリア、住宅関連の企業・団体が出展して行われた展示会です。

おしゃれな照明器具ですね!建築学科の学生による住宅模型も展示!

 さすが、デザイン関係の展示会だけあって、会場がめっちゃオシャレ?!!床からパネルの展示、ブースの一つ一つが洗練されたデザインで統一されています。

 この展示会のプロデューサーは、あのシャープ液晶テレビ「アクオス」のデザイナーで、大阪芸術大学デザイン学科学科長、プロダクトデザイナーの喜多俊之先生。また、クリエイティブディレクターは同じくデザイン学科教授で空間デザイナーの間宮吉彦先生。

こんな椅子を家に置きたいな?   こういうのが似合う部屋にしてみたいな?      

学生たちの提案に来場者も真剣に見入っていました!
 大阪芸術大学のブースもとっても賑わっていました!ブースを訪れた人たちは、学生たちがデザインしたスツールに実際に座って、その座りごごちを体験したり、コンセプトハウスを見て、質問したりして、学生たちの斬新な発想とデザインは大勢の人の注目を集めていました。この模様は後日、「大阪芸大テレビ」の中でも学生たちのインタビューを交えてお伝えしますのでお楽しみに!


2010年10月18日

あなたのさくら色2010

受賞おめでとうございます!
 9月25日に「あなたのさくら色2010」の表彰式が、東京都港区赤坂のアークヒルズクラブ37階において行われました。

 応募総数1325作品の中から、本学キャラクター造形学科二回生・松島祐子さんの『かわいい勘違い』文字表現部門・3行エピソードの2位に選ばれました。
 「あなたのさくら色2010」はレナジャポンが芸術文化を志す人を支援するために設立した「さくら芸術文化応援団」のイベントで、今年が3回目になります。
 今年は画像表現部門が写真、イラスト、動画の3カテゴリ、文字表現部門が川柳、3行エピソード、歌詞の3カテゴリ、合わせて6カテゴリの募集がありました。

 3行エピソードは100文字以内でさくら色を表現するもので、松島さんの作品は梅の花を桜と勘違いした子供たちのかわいいやり取りがモチーフになっています。
 キャラクター造形学科らしく、ほほえましい日常のひとコマが目に浮かんでくるような受賞作でした。

投稿者:キャラクター造形学科・林日出夫先生


2010年10月15日

来年こそは・・・

 

 どうも、ゲイブロ君です。先日、兵庫県神戸市にある「しあわせの村」で開催された第20回関西学生対校女子駅伝競走大会の取材に行ってきました!!
 この大会は毎年10月に杜の都・仙台で開催される全日本大学女子駅伝への出場権を賭けた予選となる大会で、大阪芸術大学女子駅伝部も全国大会への切符を賭けて出場!!昨年は初出場ということもあり襷を最後まで繋ぐことができませんでした。今年は新たなメンバーも加わり、毎日厳しい練習をこなしてきました!!

アップにも余念がありません!!
 秋晴れの爽やかな天気となり、絶好のコンディションの中でレースはスタート!!

 第1区・第2区は曽我部夏実さん(芸術計画1年)と則貞瞳さん(芸術計画1年)の1年生コンビ!!強豪校の選手、しかも上級生を相手に必死に喰らいつきます!!

 そして、第3区に去年同区間で3位の好記録をマークした林田詩緒里さん(芸術計画2年)。これまで数多くの大会に出場して更にスピードが増した走りで順位を3つ押し上げる快走!!第4区を走るのは岩坪愛里さん(短大保育1年)。故障明けから復帰第一戦となりましたが、粘り強い走りで後続とのリードを保ちながらレースは折り返しへ。
彼女たちの走る姿はテレビ放送をご覧下さい!!
 第5区は主将の福原汐美さん(音楽3年)。芸大に入ってから陸上を始めたものの、女子駅伝部主将としてチームをここまで引っ張ってきました。去年はここで襷が途絶えてしまいましたが、主将のチカラ強い走りで、襷はアンカーの三谷真美子さん(芸術計画2年)へ。ここまで繋いできたメンバーたちの想いが詰まった襷を胸に、三谷さんも何とか前を走るランナーを必死で追いかけました!!

 結果は1時間54分10秒の14位!全国大会を目標にしてきたチームにとっては悔しさの残るレースとなりましたが、去年途絶えた襷を最後まで繋ぎきることができました!!

 レース後、涙する選手が多かったのは悔しい気持ちが強い証拠!!インタビューで中瀬監督の言葉に『来年こそは全国大会に出場して見せます!!』と力強く宣言してくれました!!その中瀬監督の言葉を胸に、女子駅伝部にはまた練習に励んで欲しいです!!中瀬監督、女子駅伝部の皆さん、本当にお疲れ様でした!!

応援団も大勢駆けつけました! 

 写真は試合前後の様子です。レースの模様は10月15日~放送分の大阪芸大テレビでも放送予定!!ゲイブロくんが頑張って編集しましたのでお楽しみに!!

 さらに、女子駅伝部のメンバーによる「大阪芸術大学女子駅伝部のブログ」も好評更新中!!実はゲイブロくんも少しブログ更新のお手伝いをしていました。女子駅伝部のメンバーが毎日更新しています!!ボクも負けてはいられません!!
 日々の練習や試合の感想など、女子駅伝部の活動の様子を見ることができますので是非アクセスしてみて下さいね!!


2010年10月14日

秋の交通安全運動・学内キャンペーン

   

秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)に伴う学内キャンペーン-自動二輪車・原付の交通事故防止をめざして-
日時:平成22年度9月27日10:30~
場所:大阪芸術大学学生駐車場・駐輪場

 本学では富田林警察署の協力を得て、秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)に伴う学内キャンペーンを実施しました。自動二輪車・原付を利用して通学している学生を対象とした交通事故防止キャンペーンです。交通課の警察官から直接安全運転を呼びかけてもらうことで、安全運転への意識を高めて欲しいと思います。

 平成22年度の秋の交通安全運動は、次の4点を全国重点とした取り組みを推進します。
●「高齢者の交通事故防止」
●「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止」(特に、反射材用品等の着用と推進)
●「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」
●「飲酒運転の根絶」

(大阪重点)
「自転車の安全利用の推進」
また、9月30日は交通事故死ゼロを目指す日(全国一斉)です。

  学生たちも安全運転を心掛けて下さいね!!       学生たちも交通安全を心掛けましょうね!!