2012年1月18日

謎の砂山

11sibafu000.jpg皆さんこんにちは。

今日の朝、体育館前の芝生の上に砂の山がたくさん出現していました。一体なんだと思い、早速取材してきました!

 

11sibafu002.jpg作業をしていた方に話を聞くと、この砂の山は芝生の養生に使うとのことでした。
まず始めに、肥料をまいたあとその上に砂をかけていきます。
砂をかけることで、霜で芝生が枯れるのを防ぐ効果があるそうです。

 

11sibafu001.jpgそしてもう一つ、芝生の成長を促進させる効果もあるとのこと。
芝生は植物なので土を使うのが一番効果があるのですが、芝生は水捌けが悪いところを嫌うため水捌けのよい砂を使うそうです。

今は茶色くなってしまった芝生ですが、春には綺麗な緑色の新芽をいっぱい生やしてくれるはずです。
暖かくなったら、芝生の上で昼ご飯を食べるというのもいいですよね!!
そのためにも、今は芝生の上にあまり入らないで元気な新芽を出してくれるように休ませてあげましょう!


2012年1月17日

週刊少年サンデー編集部による添削会に芸大生が参加!

animetennjikai002.jpg 1月15日の日曜日、大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科3回生1名、2回生2名の計3名と、大阪美術専門学校キャラクター造形学科2回生2名が、週刊少年サンデー出張編集部に作品を持ち込みました。

 今回出張編集部が設置されたのは、大阪市西区にある京セラドーム大阪で開催された『次世代ワールドホビーフェア’12』のゲーム&ホビー会場。
『次世代ワールドホビーフェア』は週刊少年サンデー出張編集部だけでなく、ちゃおやコロコロコミックのブースやスペシャルグッズ販売会場もあり、当日は3万7000人もの入場者で賑わったビッグイベントです。 

 

animetennjikai001.jpg 添削指導は午前11時からスタート。学生たちは一人約20分、編集者の方からじっくりと添削指導をしていただきました。編集者の方と打ち合わせを初めて経験する学生もいて順番を待つ間はとても緊張した面持ちでした。

 

animetennjikai000.jpg 第67回小学館新人コミック大賞少年部門佳作を受賞した、キャラクター造形学科二期生の鈴木心も『次世代ワールドホビーフェア』内の出張編集部で添削指導をしていただいた一人だけに、貴重なアドバイスを次のステップに活かして欲しいものです。

 

animetennjikai003.jpg また、キャラクター造形学科では20号館101教室展示スペースにおいて1月19日(木)まで『映画に見るキャラクター?アニメ編』、20日(金)から『QAM-キャラクター造形学科アニメーション上映会』の展示を行います。『QAM-キャラクター造形学科アニメーション上映会』は1月26日(木)午後3時から午後6時まで映画館で開催されます。
 

投稿:林日出夫先生(キャラクター造形学科)


2012年1月16日

太陽光発電システム

taiyou000.jpg皆さんこんにちは!

皆さんは、大阪芸術大学の9号館に少し変わった掲示板があるのを知っていますか?

各学科の情報掲示板のすぐ近くにあるのですが、気づいている人は少ないかも。
気づいた人は、何だこれ?と思ったかもしれません。

 

taiyou003.jpgその正体は「太陽光発電システム」の情報掲示板です。
掲示板には、現在の発電電力や総発電電力量が書かれているのですが、その中に、少し気になる単語が。
それは、「日射強度」という言葉!
調べてみると「日射強度」とは
太陽の光の強さを表したもので(kw/平方メートル)や(W/平方メートル)と表わされるみたいです。
この日はあいにく曇りだったため「日射強度」は0.12kw/平方メートル、つまり1平方メートルあたり約120ワットのパワーがあったみたいです!
晴れた日はどのくらいの日射しの強さになるのか気になるので、また天気のいい日に調べに行ってみようと思います!

太陽光発電システムは、太陽光を利用して電気エネルギーを作るので、石油燃料を使わず二酸化炭素などの公害物質が出ない環境に優しいシステムですよね!
環境問題が話題になっている今、皆さんも節電をしてみてはどうでしょうか!?

 


2012年1月15日

西村みはる展   Oギャラリーeyes

0115katou003.jpg西村みはるさん(美術学科専攻科98(修了)が11月7日から12日まで行なわれました。

作品は、大きな余白を特徴とし白い画面に山吹色の軽妙な筆致により描かれています。
この作品は描かれない部分が多く、筆を画面に置くと修正が不可能なものとなっており、絵具を塗り重ねる絵画とは異なり書道に近い絵画であると云えます。

 

0115katou000.jpg描かれているイメージは具象的ではなく、余白の広さと筆致などにより西洋的抽象画とも異なるようです。それは和紙と水墨の感覚に近く虚の空間意識が強くあらわれているからだと思います。

 

0115katou002.jpg画面に近寄ると、画面にのせられた絵具が一部キャンバスに滲んでいます。
また一部の絵具は盛り上がり奇妙なテクスチャーを生み出しています。
これは絵具にガーゼをあてることで、絵具の物質性を作り出しているからです。

 

0115katou004.jpgつまり、絵具の表層に見られる一般的絵画の平面性、滲みによるキャンバスとの平面性、そして画面から盛り上がる絵具の物質性、その絵具とキャンバスの三様の関係により作られた絵画であると考えます。また、余白の多いこの絵画は、アーティストの目(視覚)と手(触覚)の拮抗だとも云えます。

 

0115katou001.jpg視覚から得られた情報から、手は自在にあるいは躊躇しながら、そしてアーティストの意思を超えて画面に痕跡を残しているようでした。
近年、宇宙ステーションから地球を写す映像を見る事ができますが、それと同様な身体感覚を感じさせてくれる作品であった

と思います。

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室
 


2012年1月13日

今週の大阪芸大テレビは?+お知らせ!

tv104002.jpg皆さんこんにちは!
今週はこの冬一番の冷え込みということで、とても寒かったですね。
特に朝晩が厳しく、バイクや自転車で通学する学生さんは大変だったのではないでしょうか!?
路面が濡れていると、凍結するかもしれないので、気をつけて下さいね!

 

ここで一つお知らせがあります。
明日14日(土)から明後日15日(日)まで大阪芸術大学がセンター試験の会場となり、関係者以外の大学への立入りが出来なくなります。
このため、スクールバスもセンター試験関係者専用となり、学生の皆さんは利用できません。
大学周辺にお越しの場合は、金剛バスを利用して下さい。

 

 

tv104001.jpgさて、今週の大阪芸大テレビ。
まず初めは、冬の大阪を彩る光の祭典「OSAKA光のルネサンス」と大阪市中央公会堂で行われた「クリスマスポップスコンサート」の模様をお伝えします。

 
 

大阪市中央公会堂前でには、けやき並木のイルミネーションが点灯、中央公会堂には大型プロジェクターによって美しい映像作品が映し出され、クリスマスの雰囲気を盛り上げました。
このイベントには毎年、大阪芸術大学も協賛しており、土佐堀川沿いのリバーサイドパークでは、学生たちが制作した光のオブジェの展示が行われました。
また大阪市中央公会堂で、大阪芸術大学音楽学科ポピュラー音楽コースによる、クリスマスポップスコンサートも行われ、学生たちが作詞、作曲したオリジナルソングや、カバー曲など、全19曲を演奏しました。
どの曲も素晴らしいものばかりなので是非番組でご覧下さい!

 

tv104000.jpg続いては大阪芸術大学映像学科の学生たちが制作した作品をご紹介するOUAシアターのコーナー!
今回は、小森茉季さん監督作品「夏の灯」をご紹介します。
おばあちゃんと孫が繰り広げるストーリー番組では全編お見せすることが出来ませんが、
OUA?TVのホームページではこの作品の全編を公開していますので是非ご覧下さい!

 

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜12時35分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!
今回も見どころ満載、皆さん是非ご覧下さい!!

<<オンエア情報>>

1月13日(金)
奈良テレビ放送 22:30から 
サンテレビジョン 24:35から
北陸朝日放送 25:40から

1月14日(土)
テレビ和歌山 22:45から