2012年2月4日

山本修司展   ギャラリー白

yamamoto3.jpg山本修司さん(美術学科82卒)の個展が1月16日から28日まで行なわれました。今回の作品は今までとは異なり、絵画平面の探求を行っています。画面にはカメラのピンボケしたような画像が描かれています。裸眼で経験できない光の粒子は、レンズを通しての視覚体験としてあり、例えばアニメでの光の粒子の表現は逆光による場面構成であり、また、現実世界の記号として表現される場合もあります。それはレンズを通して触れる世界があるという感覚を鑑者は受け取ることになります。
裸眼では見る事ができない、光の粒子の風景を山本さんは筆に代わりエアーブラシ使用し描いています。

 

yamamoto2.jpg絵画の歴史は対象と光の探求でもあります。フランス、バルビゾン派のテオドール・ルソーの「かしの木の並木道」にみられる逆光の手法では、手前にある木々の間から強烈な色彩の光が木々全体を飲み込むように描がかれた、大変印象深い絵画があります。当時、ルソーにとっては、自然の風景をロマン主義的手法からの脱却としてこのような表現を追及していたのでしょう。しかしこの技法により、絵画の構造である「地と図」の反転が起こり、そして抽象的イメージが強く表れているようにも見えてきます。

 

yamamoto4.jpg山本さんの作品は、レンズ空間を通して森を見つめ、そこからこぼれ落ちる光の粒子をエアーブラシで描いています。描かれた粒子はガラスに当たった水滴が、ライトに照らし出されているようにも見え、無数の色彩が溢れています。

yamamoto5.jpg逆光により描かれた世界は、図としての木々は暗くその表情は窺うことはできず、地としてあるべき空間には無数の光の粒子が飛び交っています。カメラやテレビなどの映像体験により見慣れてしまった現実を描いていると云えます。エアーブラシ技法は、泉茂氏(元美術学科学科長)の主なる絵画表現の技法でもありましたが、技法の特性状表現者の感情移入しにくいものとなっています。しかし山本さんの手法ではむしろ情緒感が生まれているように思います。

 

yamamoto1.jpg展示方法も気になるものがあります。
作品はインスタレーションとして展示されたとき、鑑者に物語性を読み取らすことになります。
今回のこの展示は、写真の独自性を明確に絵画に導入し、その絵画同士の展示構成により、見上げた風景を支持体としてある壁の更に向こうにこれらの世界が広がるように感じさせています。

報告 加藤隆明教養課程講師  
協力 芸術計画学科研究室