2014年4月21日

りんごから学ぶ 「基礎実習Ⅰ」

先週の総合体育館での様子です。
デジカメやスマートフォンが向けられたその先には…?!


りんご赤い糸を持って立つ学生の姿がありました。
これは一体、何が行われているのでしょう。


実はこちら、デザイン学科1年生の「基礎実習Ⅰ」という実習の授業風景。
りんごとデザインにどんな関係があるのでしょうか。
この授業を担当されている、デザイン学科教授の三木健先生にお話を伺いました。

三木先生の授業では、半年間『りんご』を題材に学びます。
りんごを分解したり、長さや面積、色を知ったり、点・線・面で表現したり、連想したり…。
もちろん、イラストや文字、立体物などの制作も行います。
りんごをデザインの視点から徹底して研究することで、「考え方・作り方・伝え方・学び方」を体験します。
そして、全15回の授業を終えると、学生たちの手には、それぞれの体験が付加された『りんご』ドキュメントブックが完成するのだそう…!!

ちなみにこの日は、糸を使ってりんごの表面を測り、その長さを体験するために写真を撮っていたのだそうですよ。
りんごの上から下まで、糸を這わせるようにぐるぐる巻きつけると、こんな長さになるんですね…!!

ドキュメントブックがどんな仕上がりになるのかとても気になります。
「基礎実習Ⅰ」、今回だけではその面白さを伝え切れませんので、続編もお届けしたいと思います…!

投稿:島田(OUA-TV)


2014年4月18日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

4月も後半に差し掛かりました。
そろそろスギ花粉の飛散量も少なくなってきて、花粉症の人もあとちょっとの辛抱と言うところでしょうか。
しかし、これからヒノキ花粉がピークを迎えるようです…まだまだマスクやティッシュペーパーが欠かせませんね。
ただ、今週末はぐずついたお天気のようなので、花粉症の人は過ごしやすい週末になるかも知れませんね。

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、大阪芸術大学第35回オペラ公演の話題からお伝えします!
今回の演目は、モーツァルト作曲の「フィガロの結婚」。
キャストは、演奏学科の学生と大学院生たち。
大阪芸術大学管弦楽団と合唱団による演奏で上演されました。
また、合唱にはさまざまな学科の学生たちが参加、舞台芸術学科舞踊コースの学生によるダンスも加わり、若い力を総結集させた舞台となりました!

 

続いて、大阪芸術大学の学生たちが制作した映像作品を紹介する「OUAシアター」のコーナーです。
今回は、映像学科の奥野憲吾さんが監督した作品「戦え!!セイバルコン3」をご紹介します!
突然街に現れた怪獣を、ヒーローチーム「セイバルコン3」が迎え撃つというストーリー!
アナログ技術を使った特撮作品は迫力満点です、お見逃しなく!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時30分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
4月18日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:30から
4月19日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2014年4月17日

教科書販売

授業がスタートして1週間。
新入生のみなさんも、少しずつ大学での授業の様子がわかってきた頃でしょうか?
大学の授業は、高校までとの違いが多くて戸惑うこともありますよね。
高校では50分1コマで授業を行うところが大半だと思いますが、大阪芸大の授業は90分1コマです。
授業ごとに教室を移動しなければいけないですし、一部の科目を除けば同じ授業は週1回しかありません。
慣れていくためには、やっぱり積極的に授業に参加していくことですね!

さて、新入生に限らず学生のみなさん、今年度の教科書はもう準備できましたか?


大阪芸大では現在、教科書販売が行われています。
芸術劇場エントランスの左側には、教科書を求めてたくさんの学生たちが集まっていました。

教科書販売期間中は、定価の10%引きで教科書を購入することができます。
中には、他の本屋さんではあまり取り扱っていないような専門的な本もありますので、今のうちに購入しておきましょう!

教科書販売は、来週22日(火)まで。

また、もし販売期間に買い逃してしまった場合は、学内の丸善キャンパスショップ大阪芸術大学店で購入することも可能です。
こちらでは、定価の5%引きでの販売になりますので、注意してくださいね。

投稿:島田(OUA-TV)


2014年4月16日

山本修司展(美術学科82年度卒) ギャラリー白 1/20-2/1

―「水面の木洩れ陽」を被写体にし始めてから、環境の神秘性に移行しています。―
展覧会テクストにある最初の言葉である。

山本氏の制作過程を見る。鎮守の森にある水面のイメージを撮影しキャンバス布にインクジェットでプリントする。その表面に溶剤を塗り表面を溶かしながら加筆していく。この作品は現在の写真技法と密接に関係している。

 

なぜ、水面を撮影するのか。写真イメージ見ながら描くのではなく、インクジェットに変換し作業を進めるのか。プリントイメージを溶解しながら加筆するのか。このような制作手順から見える疑問を通し最初の言葉を考えてみた。

 

もう一つの眼としての写真は何を抽出したのか、むしろ何かを大きく削り取ったのかもしれない。写真により環境を2次元とし、さらに複雑な次元である水面と関わるために裸眼ではなく写真の眼を利用したのかもしれない。
複雑な次元とは水紋により3次元イメージは分断され細分化し再統合される。そしてそのイメージは水の表面による光の屈折により奇妙な深みを作る。ここに日常空間にはない別の世界が現われる。それを溶解し再度作家が描く事で、水面で起きた出来事を偶然の成り立ちとはせず普遍化しようとする。

 

環境の神秘性とは、私たちの周りにあるものすべてが名付けるモノでなくなり、形は分節化しあらゆるものと統合し一体となったものと向き合うことかもしれない。もしかして鑑賞者の身体さえもここに統合されるかもしれない。山本氏の作品を見てそのように感じた。

報告 教養課程講師加藤隆明 協力 芸術計画学科研究室


2014年4月15日

大阪芸大で「ランチタイムリクエスト」♪

こちらは大阪芸大の第二食堂・通称「二食」。
お昼時になるとたくさんの学生や先生方で溢れかえる、芸大内でも特に広い食堂です。


昨日、そんな二食にFM802のラジオ番組「FiLPLiPS」の制作スタッフと、番組DJを務める加藤真樹子さんが取材にいらっしゃっていました!

「FiLPLiPS」は2008年にスタートし、毎週月から木曜の11時~15時まで放送されている番組。
この番組では12時台になると、視聴者からの“お昼ごはんを食べながら聴きたい1曲”を紹介する「ランチタイムリクエスト」というコーナーが始まります。
今週は「出張!学食リクエスト~♪」と題して、学食でランチ中の学生に電話出演をしてもらい、リクエストを受けるという企画が行われています。
その取材先が、大阪芸術大学の第二食堂だったという訳です!

出演してくれる学生たちが見つかると、まずは制作スタッフとの打ち合わせ。
加藤さんはとても気さくな方で、学生たちも楽しそうに会話していました。

そして、いざ本番。
表情から、少し緊張しているのが伝わってきます。
大学でどんな勉強をしているのかや、リクエストしたい曲についての思い出トークなどを話していました。

実際にラジオで自分の声やリクエストした曲が流れると、嬉しいものですよね!

今回に限らず、大阪芸大のキャンパスでは、新聞、テレビ、ラジオと様々なメディアが取材に来られることもあります。
次はどんな企画が待っているのでしょうか…?

投稿:島田(OUA-TV)