2017年12月13日

映画=旅行!? 山賀博之先生 特別講義

今日は、先月行われた山賀博之先生による特別講義の模様をご紹介します!!

山賀先生は、映像計画学科(現:映像学科)ご出身で、現在は映像学科客員教授を務められています!
また株式会社ガイナックス代表取締役社長でもいらっしゃり、「新世紀エヴァンゲリオン」のプロデューサーをはじめ、「超時空要塞マクロス」演出助手、「まほろまてぃっく」「アベノ橋魔法☆商店街」では監督や脚本を担当されるなど、さまざまなアニメーション作品を手がけられています。
ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」のゲストとしても、ブログでご紹介しましたよね♪


そんな先生に、授業では映画やアニメーションの世界設計についてお話をいただきました!

授業の冒頭で、「映画というのは、海外旅行に行くようなもの」だと語られた山賀先生。
その旅行に一番重要なのが、”背景=バックグラウンド“なのだそうです。


例えば、素敵なキャラクターが登場しても、背景が真っ白なアニメだと内容が伝わってきませんよね。
ストーリーや役者も大切ではあるけれど、山賀先生にとっては「映画の中で、背景が70%を占めている」のだそうです。
バックグラウンドというのは、その名の通り映画の中で出てくる背景画を指すのはもちろんですが、持ち物や服装、車など、映像に描かれる全てのデザイン。
それらを見て、私たちはその作品のバックグラウンドを感じ取り、映画の世界を旅行することができるのだと、山賀先生は話されました。


「映画の企画は、その旅行にいけなかった友だちに話をするのと同じような感覚。
そこで喧嘩をしたとか恋に落ちたとか、そういうストーリーがあったとしても、そんな話はもっと後にするはずです。
まずはどんな建造物があったとか、美味しいものを食べたとか、そういうことから話すと思います。
映画をつくる時も、まずはそういうバックグラウンドを固めることが大切。」
このお話には、大変頷かされました!!

この他にも、山賀先生が考えられる、映画やアニメーションづくりについて、たっぷり90分お話をしていただきました!!
映像やスライドなどは使われずに授業をされていましたが、話されることがどれも奥が深く、話を聞いているだけで映像が頭の中に浮かび上がって、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました!!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年11月23日

チームラボ 猪子寿之先生 授業!

アートサイエンス学科には、「スーパークリエイター特論」という授業があります。
この授業では、アートサイエンス分野において国内および海外で活躍しているスーパークリエイターを招聘して、その芸術活動、作品、構想に関する特別講義をオムニバス形式の授業として展開しています。
これまでにも、クリエイティブディレクターの原野守弘先生や、アルスエレクトロニカ アーティスティック・ディレクターのゲルフリート・ストッカー先生などに授業を担当していただきました!
 

10月27日(金)には、アートサイエンス学科客員教授 チームラボ代表の猪子寿之先生がお越しになりました!!
チームラボについてはこのブログでも何度かご紹介させていただく機会がありましたが、デジタルアートを中心に幅広い作品を手がけている“ウルトラテクノロジスト集団”です。

授業では、猪子先生がこれまでに手がけられた作品が紹介され、ものづくりに対する考え方を教えていただきました。
チームラボの作品は、空間そのものをアートにしてしまったり、身体ごとアートの世界に没入できるような表現がたくさんあります。
これには、猪子先生の「人と作品の境界線をなくしたい」という想いが込められています。

私が特に印象的だったのは、「歴史で名が残るのはサイエンティストとアーティストがほとんどで、今、私たちが見ている世界は、数々の芸術作品の積み重ねでできている」という話です。

例えとして紹介されたのが、雨の絵です。
みなさんは、雨を描いてと言われたら、どう表現しますか?
多くの人はこのように線で雨を描くのではないでしょうか。

でも、人間の目で雨の形を捉えることは実はとても難しいです。
ですから昔の画家は、傘を差している人物や、水溜りができて濡れた地面を用いることで、雨が降っていることを表していたのだそうです。
そして世界で初めて雨を線で描いたのは、浮世絵師の歌川広重だと言われています。
彼は、それまで誰も可視化できなかった”雨が線のように降っている“ということに気づいて、新しい視点で雨を描写したのです。

つまり、私たちが雨を線で描くのは、実際の雨を見て認識したのではなく、線で描かれた雨の絵を見てきたことで「雨は線で表現するものだ」という価値観を持ったからだと考えられるのです。
雨だけではなく、今の私たちが持っている美の概念の多くは、数々のアーティストが提示してきた価値観なのかも知れませんね。

 

猪子先生がめざされるのは、そういった「みんなの価値観を変える」表現だそうです!
今回の猪子先生の授業も、多くの学生に新しい価値観をもたらしたのではないかと思います。

猪子先生、素敵なお話をありがとうございました!!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年11月1日

ドラクエ生みの親 堀井雄二さん 特別講義!!

突然ですがみなさん、RPGと言えば何を思い浮かべますか?
RPGはロールプレイングゲームの略で、元々はアメリカで考案されたテーブルゲーム。
今日ではそこから派生したコンピュータゲームの一ジャンルをさすことが多く、キャラクターを操作し、架空の状況下に与えられる試練(冒険や戦闘、探索など)を乗り越えて目的を達成するゲームです!

RPGの代表作と言えば…「ドラゴンクエスト」(通称:ドラクエ)ですよね!!
1986年にエニックス(現:スクウェア・エニックス)より発売された、任天堂の家庭用ゲーム機・ファミリーコンピュータ向けソフトです。
社会現象と呼ばれるほどの人気を獲得した作品で、それまではアクションゲームが主流だったコンピュータゲーム界に、新風を巻き起こしました!
今でこそRPGはコンピュータゲームの主流ジャンルと言えますが、当時はとても珍しかったのですね。
1986年に「I」が発売された以降も、「ドラゴンクエストII」「III」「IV」…とシリーズ化もしており、今年7月には、プレイステーション 4とニンテンドー3DS対応のシリーズ最新作「ドラゴンクエストXI -過ぎ去りし時を求めて」が発売されたことでも話題になりましたよね♪

そんな30年以上に渡るヒット作・ドラクエの生みの親と言われているのが、ゲームデザイナーの堀井雄二さん!
今でも、全ての「ドラゴンクエスト」シリーズ作品を手がけています。


そしてなんと!!!
堀井さんが先日、大阪芸術大学にお越しになり、「ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー」演出家の金谷かほりさんと、株式会社スクウェア・エニックス プロデューサーの市村龍太郎さんと共に、特別講義を行ってくださいました。

 

当日は、キャラクター造形学科をはじめ、さまざまな学科から学生が集まり、大教室は超満員!!
私もこれまでさまざまな授業を取材してきましたが、これだけの人数の学生が押し寄せた授業は、なかなかありません。
恐るべし、堀井さんの人気ぶり!!

講義タイトルは、「しゃべらない主人公『はい』『いいえ』の会話術」。
ドラクエをプレイしたことがある方ならご存知かと思うのですが、基本的に主人公は言葉を発しません。
意思表示は、時折会話で出てくる『はい』と『いいえ』の選択のみ!

これには、堀井さんの<主人公=プレイヤーの分身>という想いが込められています。
主人公に性格が設定されており、セリフを話すゲームは、”キャラクターを魅せる”ゲーム。
対してドラクエは、プレイヤーが主人公になりきり、その世界を”体験する”ゲームというコンセプト!
プレイヤーの意に反することをしゃべったら分身とは思いにくいですし、『はい』と『いいえ』の選択で意思表示ができることで、まるで自分自身がゲームの世界にいるような感覚になるのだそうです!!
また、最初に主人公の名前が自由に入力できるのも、当時としては画期的だったそうですよ。

講義では、キャラクターの設定についても話されました。
キャラクターデザインを担当されているのは、「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」で有名な鳥山明さん!
鳥山さんにキャラデザを依頼される際、やはり一番難しいのは主人公だそうで、「主張しすぎずユーザーが自己投影しやすいデザインで、無味無臭なんだけど、魅力的な主人公」を毎回めざされているのだとか。

「作品のストーリーって忘れちゃうことも多いと思いますが、魅力的なキャラクターは忘れないですよね。
だから、いい話を書こうと思うのではなく、いいキャラクターを生み出そうと書いています。
主人公に興味を持ったら、ストーリーにも自然にのめり込めんでしまうものです。」と堀井さん。
このお話は、漫画家やゲームデザイナーをめざすキャラクター造形学科の学生たちの心に、とても響くものだったのではないかと感じます!!

また、キャラクターや呪文のネーミングセンスについても触れられ、「関西人なので、擬音・擬態語が語源になっているものが多い」など、さまざまなウラ話も飛び出しました。

一番のプレイヤーは自分だと思っている。ものをつくるって、何より楽しいですよ!」と話された堀井さん。
学生たちは最後までキラキラ目を輝かせ、憧れのゲームデザイナーの話に心躍らせている様子でした♪

この日のお話が、これからの学生たちの制作で、どう活かされていくのでしょうか?
とても楽しみです!!

堀井さん、金谷さん、市村さん、素敵なお話をありがとうございました!!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年10月19日

香港からご来学!エリック・チャンさん特別講義

昨日のブログでは、イタリアからのゲストによる特別講演会の模様をお伝えしましたが…
今日も、海外から講師をお招きして行った講義の模様をお伝えします!
今回は…香港から!!

10月14日(土)、デザイン学科の学生を対象に、特別講義「香港のグラフィックデザイナー エリック・チャンのブランディングとタイポグラフィ」が開かれました。


香港からお越しになったエリック・チャンさんは、英国 D&AD「Yellow Pencil」賞や、米国 ONE Show 金賞、国際ポスタートリエンナーレ金賞など、過去20年間で380を越える賞を受賞されています!!


香港は、イギリスの影響を強く受けており、広東語(漢字)と英語(アルファベット)が入り乱れている都市です。
グラフィックデザインの中にも、中国と欧米の文化を融合したデザインが多く見受けられます。
デザイン学科教授の杉崎真之助先生からは、「そういった背景も考えながら、今回の講義を聞いてほしい。」と学生たちに伝えられました。


講義では、チャンさんがこれまでに手がけたデザインやプロジェクトが紹介されました。
チャンさんは、広告ポスターや雑誌の表紙、イベントのヴィジュアル、企業のブランディング、さらにはインテリアのお仕事など、幅広く活動されています。


「中には小さな企画もあるけれど、ブランディングする上で、その小さなことは大きなことに繋がる。」と話されるチャンさん。


学生から「デザインで心がけていることは何ですか?」という質問が飛び出すと、
「特にない。というのも、最初から最後まで全てに情熱をかけています。最近の学生を見ていると、SNSで<いいね!>を押すような感覚でデザインを見ている人が多い気がします。だから、もっとデザインを愛してください!」という回答が。


確かに…SNSが普及して、以前より作品を世の中に発表することが簡単になりましたよね。
それに伴って、一つひとつのデザインに対する価値が、以前より軽視されがちになっている部分があるかも知れません。
(もちろん、<いいね!>を押すことが軽い気持ちばかりだということではないですよ!)

デザインは愛“だというチャンさんの言葉が、とても心に響く講義でした!!
チャンさん、ありがとうございました!

(写真は、左から杉崎先生、チャンさん、デザイン学科長の高橋善丸先生、進行・通訳のブラザトン・ダンカンさん)

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年10月4日

未来の箱舟教室 Vol.00 真鍋大度さん

アートサイエンス学科では今秋、「Bound baw 未来の箱舟教室」と題した特別講義を順次開講しています!
アートとサイエンスの分野において、先見的な問いに取り組むスペシャリストを箱舟の乗組員として招き、それぞれが抱く普遍の問いと未来のビジョンをひも解いていただこうという企画です。


9月20日(水)にはその初回授業が開かれ、メディアアーティストの真鍋大度さんが本学にお越しになりました!
真鍋さんは2006年、株式会社Rhizomatiks(ライゾマティクス/以下ライゾマ)を設立。
ライゾマの中でも技術と表現の新しい可能性を探求する部門を担うRhizomatiks Research(ライゾマティクスリサーチ)を石橋素さんと共同主宰され、プログラミングとインタラクションデザインを駆使してさまざまなジャンルのアーティストとコラボレーションプロジェクトを行っていらっしゃいます!
特に有名なのは、2015年に手がけられたPerfumeのサウス・バイ・サウスウエストでのライブ!
このライブで真鍋さんは、テクノロジー部分の企画およびディレクションを担当され、リアルな会場とバーチャルな映像をシームレスに行き来する演出で、国際的にも高い評価を受けました。


講義のテーマは、「アートとサイエンスの過去と現在」。

冒頭で紹介されたのは、1878年につくられた世界初の映画と言われている作品。
イギリス生まれの写真家 エドワード・マイブリッジが制作したもので、疾走する馬の連続撮影を成功させ、それを繋げて動的錯覚をもたらしたものです。
後にトーマス・エジソンが発明した映写機キネトスコープに影響を与えたとも言われています。

また、アナログで視覚的トリックを表現した”モーショングラフィックスの原点”とも言える実験映画や、当時は斬新だった”バレエ衣裳とは異なる格好で踊るバレエ”など、さまざまな20世紀の芸術作品が紹介されました。
その表現の中には、21世紀を生きる私たちが「新しい」と思ってやっている手法も、数多く見受けられました。


「今、新しいと言われているものも、過去を遡ると実は昔から存在している場合が多い。」
「彼ら(紹介した20世紀の作品)がやっていたことをやるんじゃなくて、どれだけ新しいことができるかですね。」と話された真鍋さん。

続いて、真鍋さんが制作されたライゾマティクスリサーチも紹介されました。

真鍋さんが手がけられるのは、24台のドローンを使ったパフォーマンスや、Perfumeのミュージックビデオなど、見るからに「カッコいい!!」という作品から、
赤ちゃんの動きをデータ化してパソコン上で大人に同じ動きをつけてみるといった、新奇な作品までさまざま!!

 

講義の最後には、質問コーナーも設けられ、学生からの質問に丁寧に答えてくださいました。
 
「Bound baw 未来の箱舟教室」は、11月にも開講予定です!
>>詳しくはコチラ

 

投稿:島田(企画広報部事務室)