2017年1月19日

大阪の都市プロデュースを事例に学ぶ特別講義!

今日のブログは、昨年12月に行われた特別講義の話題!
大阪府府民文化部長 岡本圭司さんが大阪芸術大学にお越しになり、特別講義「都市魅力創出プロデュース ~街の魅力をどう作るか~」が開かれました。
岡本さんは、大阪府の文化事業の推進に貢献され、都市におけるさまざまなプロデュース活動をしてこられました。
携わられたイベントの中には、「おおさかカンヴァス」や「大阪・光の饗宴」、「御堂筋ランウェイ」など大阪芸術大学の学生たちが参加したイベントもたくさんあります。

P1040329 P1040291

講義では、実例を交えながら、都市における文化プロデュースについて紹介されました。

岡本さんが話されたことで特に印象に残ったのは、「イベントにはストーリーがある」という話。
例えば、イベントで著名人をゲストに招くということは多々見受けられますが、何の関連性もなくゲストを呼ぶことはなかなか難しいそう。
そのイベントになぜそのゲストが必要なのか、それにはきちんとしたストーリーがあるから成り立つのだそうです。

P1040322
昨年11月にご紹介した「御堂筋ランウェイ」(>>ブログ記事)では、陸上男子400メートルリレーメダリストである4名の選手たちが御堂筋を駆け抜けるといった演出や、写真家・映画監督の蜷川実花さん、歌舞伎俳優の中村壱太郎さんなどがパフォーマーとして登場されました。
その演出も、もちろん岡本さんがきちんと筋道を立てて計画し、実現したことなんですね。

(イベントの様子)
DSC_6780 Midosuji Autumn Party 2016 Midosuji Autumn Party 2016 DSC_6736

また、都市における文化プロデュースにおいて重要なのは、「その”まち”をリスペクトすること」「歴史を学んだ上で新しいものを注入すること」だと話された岡本さん。
無機質な都市にぬくもりを与えるためには、やはり”芸術”が大きな力になるそうです。

P1040294
岡本さん、素敵なお話をしていただき、ありがとうございます。

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年12月1日

卒業生 西野壮平さん特別講演

11月24日(木)、写真学科卒業生の西野壮平さんによる特別講演が行われました。

IMG_0864
西野さんは大阪芸大在学中から、都市のアイコンの集積として表現された「Diorama Map」シリーズの制作を開始。
自らの足で都市を歩き、モノクロフィルムで撮影された膨大な数の写真を1枚1枚手作業でコラージュするという手法で、世界中のさまざまな都市を舞台に制作されています。

IMG_0866
2005年、新人写真家の発掘・育成・支援を目的とした文化支援プロジェクト「キヤノン写真新世紀」にて優秀賞に選出されて以来、国内外で個展やさまざまなグループ展で注目を集めている西野さん。
そんな西野さんがまずはじめに学生たちに向けて話されたのは、大阪芸大に通われていた学生時代の話でした。

IMG_0881
「講義を受けていた時、聞きたいことがあってもなかなか聞くことができなかった。自分が発言していいものか?そんなことも考えた。
 君たちに、たくさん質問しろ、と言うのではないけれど、大学の中で吸収できる目の前のことを、精一杯吸収してほしい」

IMG_0896
西野さんは学生の頃、フィルム1本分の写真を印画紙上に並べて作成した「コンタクトシート」に着目されたそうです。
これは、ネガフィルムよりもわかりやすく、撮影した写真を一覧で確認することができるシート。
自分が歩いた痕跡が1枚になっているのが面白いと感じられた西野さんは、この連続性を活かして作品を表現するようになったのだそう。
この表現方法が、「Diorama Map」シリーズに繋がります。

IMG_0898
ロンドンやリオデジャネイロ、ニューヨーク、東京など、世界中の都市を訪れ自分の足で歩き回り、絶好のロケーションを見つけてはシャッターを切り続けて来られた西野さん。
大体、1つの都市で2万枚もの写真を撮るらしいです!!
キャンバスにその写真をコラージュ。
膨大な時間と労力を費やして制作される作品は、1年で3都市できるのが精一杯だそう。
まるで地図のようであり、それでいて絵画のようであり…独特の世界観が構築されていますよね!!

IMG_0892
写真の世界で生き生きと活躍されている西野さんのお話は、写真学科の学生たちにとって大変刺激になったに違いありません!
西野さん、ありがとうございました!!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年10月18日

平原真先生の授業をご紹介!

平成29年4月開設の新学科「アートサイエンス学科」!
文系・理系・芸術系の枠にとらわれない自由な発想と取り組みで、先端テクノロジーを使って新たな形にするまでのスキルや知識、実践のすべてを身につけることができる今までにない学科です!!

このブログでも、学科開設に先駆けた取り組みを多数紹介してきました。
しかし、まだまだ「具体的にはどんな授業が行われるの?」という声も聞こえてきます。

そこで今日は、来年度からアートサイエンス学科で教鞭を取られる平原真先生の授業をご紹介します!
平原先生は、インタラクションデザイナー・造形作家。
人とモノのインタラクションをテーマに、体験型コンテンツ、アプリ、プロダクト、玩具まで幅広い作品を手掛けられています。

IMG_0879 IMG_0911

私が伺ったのは、美術学科を対象に今年度開講している「デジタルアートⅠ」という授業です。
授業では普段、Adobeの画像編集ソフト「Photoshop」や「Illustrator」、映像編集ソフト「After Effects」を使って名刺やフライヤー、PVなどを制作しているのですが…
この日は、特にアートサイエンス学科の学びに通じる授業を行うということで、撮影させていただくことになりました!!

IMG_0895
今回、授業で使用したのは、オーストラリア・トロテック社の「Speedy100」というレーザー加工機です。
パソコンからプリンターで印刷するような感覚で、データを機械に送ると、簡単に素材を加工することができるんです!

IMG_0980
初めて見るレーザー加工機に、学生たちも興味津々。

学生たちは、これまでの授業で制作した画像データを用いて、このレーザー加工機を体験しました!

IMG_0902
こちらが、Illustratorで描いた画像データ。
Illustratorでは、”パス”と呼ばれる線を用いて絵を描きます。
このデータをレーザー加工機に転送すると…

IMG_0965
見事、その形が再現されて木材に彫刻されました!!
転送されてから、5分ほどで完成しましたよ。

IMG_1003
パソコン上でデザインしたものを、実際に手に取れる形で表現しようという、平原先生の”人とモノのインタラクション”というテーマとも繋がる授業です。
平原先生は、「大量生産品ではなくて、小ロットのものを作るという、モノづくりの新しい形を体験してもらいたい」と話されていました。

IMG_0994 IMG_1010

アートサイエンス学科では、この他にも、プログラミングを使って画面上のデータを具現化する授業がたくさん展開されるそうです!
今回紹介したものは、学科の学びのほんの一部に過ぎません。
このブログでは、今後もアートサイエンス学科に関する情報も発信していきますので、お楽しみに★

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月28日

現代の話芸・サイレント映画の弁士って?

突然ですが、みなさんは「活動弁士」ってご存知ですか?
活動弁士とは、活動写真(サイレント映画)の内容を語りで解説する人のことです。
聞いたことがないという人もいるかも知れませんが、みなさんがごく当たり前に使っている言葉の中には、弁士の言葉が由来となっているものがいくつかあるんですよ!

例えば、”これ以上はもうどうにもならない手遅れな状況”のことを、「一巻の終わり」と言ったりしますよね。
実はこの言葉、弁士の締めの言葉からきているのだそうです。
当時の映画はオープンリールが採用されていて、基本的には一巻に一つの物語がおさめられていたので、上映の終わりに「一巻の終わり~!」と言っていたのだそう。
それが「物事の結末」という意味に結びつくようになり、今のような使われ方をするようになったらしいです。

また、恋人のことを「彼氏」「彼女」と言いますが、この「彼氏」という言葉を考えたのも、弁士の徳川夢声さんという方なんです。
映画を説明する際に「彼氏」という言葉を思いついて用いるようになったのがきっかけで、一種の流行語として人々に好まれ、定着したんですって!

IMG_0819
ということで、今日のブログは、弁士・片岡一郎さんを招いて開かれた特別講義「現代の話芸・サイレント映画の弁士って?」の模様をご紹介します!

19世紀後半、写真技術を元にして、映画の技術が研究されていました。
連続して撮影した写真をパラパラ漫画のように繋げる発想で生まれた映像は、日本では「活動写真」とも呼ばれ、1890年代から公開されるようになりました。
初期の映画はほとんど無声で、ところどころに状況説明や登場人物の台詞<セリフ>を書いた字幕があり、それを元に見進めていく形になっていました。

IMG_0802
欧米から輸入された作品は、言語や文化背景の相違があり、日本人に向けて上映する際には、口頭で説明することが求められて登場したのが活動弁士です。
話術によって映像世界をナビゲートする役割を担っていたのだそうです。
当時、大変人気の職業で、全盛期の昭和初期には全国に8000人もの弁士がいたと言われています。
しかし、発声映画(トーキー)が出現すると、次第に弁士の数は減っていき、今では全国で10名ほどしかいないそうです。

IMG_0771

片岡さんは、そんな希少な活動弁士のお一人。
2002年にデビューされ、国内だけでなく、海外でも活躍されています!

声を当てるという点においては、声優とも似て取れる弁士ですが、片岡さん曰く、
“人物の声”を当てるのが声優。弁士は、”いかに話さないか”を大事にしており、会話の全てを表現する訳ではない。映像で伝わる部分には、あえて声は当てない」のだそうです。

IMG_0796
まず上映されたのは、片岡千恵蔵プロダクション製作「国土無双」(1932年)です。
サイレント映画期の日本における、喜劇映画の代表作だと言われています。
“本物と偽者の価値はどのように判別されるのか?”という、現代にも通じるテーマが軽快なテンポで描かれています。

IMG_0775
私、この作品で初めて片岡さんの語りを聞くこととなるのですが…
青年から中年男性、さらには若い娘まで次々にキャラクターを変えて表現され、どんどん私たちを映画の世界に引っ張っていってしまうのです!
きっと、同じ作品を上映したとしても、語られる弁士の方のセンスや表現力によって、全く違った表情になるのだと感じました。

IMG_0809
続いては、アメリカで製作され、世界で最もテレビ放映されるサイレント映画「ローレル&ハーディ 山羊の失恋」(1926年)。
山羊が人間に恋をして後をついて来るという、極めてシュールなシチュエーションコメディです。
ローレル&ハーディは、チビで弱気なスタン・ローレルと、デブで怒りんぼのイリヴァー・ハーディのお笑いコンビ。
片岡さんはこの対照的な2人も、見事に演じ分けられました。

IMG_0834
この他にも、コメディの基本がつまった「専売特許」(1923年)、日本アニメの原点とも言われている「太郎さんの汽車」(1929年)などが上映されました。

IMG_0825

今の私たちにとって、映像というコンテンツは毎日のように目にするもので、特に珍しいものではありません。
スマートフォンなどでも簡単に動画撮影ができ、誰でも気軽に映像を生み出すことができますよね。
でも、そんな現代だからこそ、弁士が語るサイレント映画の世界が魅力的に感じます!
そこには、昔の人々が娯楽として楽しんでいた時代背景を感じることができたり、当時の映画人たちがいかに限られた技術の中で作品を表現したのかという苦労が見えたり。
また、90年も前に生まれた映画が、現代の弁士によって何度でも新しい命を吹き込まれる、その”生”感にも感動しました。

IMG_0820
今回の講義は文芸学科主催で開かれましたが、映像学科や放送学科、キャラクター造形学科など、さまざまな学科の学びにも通じるものが、たくさん詰まっていました。
片岡さん、素敵な時間をありがとうございました!!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月27日

「美術デザイナーって知ってますか?」

9月21日(水)、デザイン学科卒業生の坪田幸之さんと映像学科卒業生の楠川浩之さんを招いて、特別講義が開かれました。

IMG_0750
坪田さんのお名前に、見覚えのある方も多いのではないでしょうか?
実は坪田さん、今年5月にラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」のゲストとして出演されています。
バラエティ番組「さんまのまんま」や「芸能人格付けチェック」、テレビドラマ「LIAR GAME」、「ハチミツとクローバー」、「失恋ショコラティエ」など、数々のテレビ番組の美術セットを手がけられている方なんですよ!

IMG_0740
楠川さんは坪田さんの後輩で、同様に数多くのテレビドラマなどの美術デザインに関わられています!
また、グラフィック系を得意とされていて、ドラマの中に使われているグラフィックデザインやイラストなどもたくさん描かれているそうです!!

講義のテーマは「こんなに幅広い美術デザイナーの仕事」。

IMG_0745
冒頭での「美術デザイナーって知ってる?」という問いに、ほとんどの学生は知らない様子。
美術デザイナーとは、テレビ番組の大道具や小道具、装飾、役者のメイクや持ち道具に至るまで、美術に関する全てのデザインを手がける仕事です。

IMG_0753
講義では、坪田さんが実際に手がけられた番組を実例として挙げ、美術デザイナーの仕事が紹介されました!

まずは、2014年に大ヒットした”月9″ドラマ「失恋ショコラティエ」。
主人公・小動爽太松本潤)は、高校時代から憧れていたサエコ石原さとみ)を振り向かせたい一心で修行を積んで、一流のショコラティエになり、爽太のチョコレート店「ショコラ・ヴィ」を中心にした舞台で、さまざまな恋愛模様が交差するストーリーです。
この「ショコラ・ヴィ」の店内は大きなシャンデリアが印象的で、チョコレート色をベースにした店作りがとっても可愛くて、さらにはガラスから差し込む光が不思議なくらい美しく感じるんです。

坪田さんは、「このドラマでは、主人公の松本潤さんに神々しさをもたらすセット作りを意識した」と話されます。
ドラマのセットですから、本物のショコラティエの店舗を作っても意味がないのだそう。
あえて斜めにステンドグラスを付け、そこから差し込む光が主人公を美しく照らすような効果も演出したそうです。

IMG_0758
続いて紹介されたのは、2007年にシーズン1、2009年にシーズン2、そして2010年には劇場版も公開された「LIAR GAME」という作品。
主人公・神崎直戸田恵梨香)が、1億円という大金をかけたゲーム「ライアーゲーム」に強制的に参加させられることになってしまい、さまざまな騙し合いのゲームを展開していくストーリーです。
このドラマでは、ネオンのような鮮やかな色合いの装飾が目立ち、幻想的で不気味な世界が広がっているのが特徴的。

ドラマでは普段絶対に使わない色使いをわざと使った」のだそうです。
実は原作の漫画では、廃墟の図書館や学校のような背景しか描かれていないので、同じストーリーをベースにしているのに、全く世界観が違うんです。
原作やト書き(※)から想像できる世界を、さらに超えるセットを作る」のが、美術デザイナーの仕事をする上で意識されていることだそうです。
(※ト書き…脚本の中で、台詞<セリフ>の間に俳優の動き・出入り、照明・音楽・効果などの演出を説明したり指定したりした文章)

この他にも、イベントの美術デザインの事例として「居酒屋えぐざいる」のセットなども紹介されました。
私たちが普段何気なく見ているもののあちこちに、美術デザイナーのこだわりが詰まっており、無意識の内にその世界観に誘われているのだと気づかされました!

IMG_0730
お二人は、学生たちに向けて「学生の間は、色んなものに興味を持って、自分に何ができるか見つけてほしい」と話されました。
美術デザイナーは、何かしらの強みを持っていなければ務まらない仕事なのだそうです。
グラフィックが得意な人もいれば、立体造形が得意な人、イラストを描く力に長けた人など、十人十色。
「必ずしもこの能力が必要」という訳ではなく、「自分の得意分野をどのように生かすか」が大切だそうです。
そして、興味あるものを見つけたら、「じゃあそれってどんな仕事に繋がるのか?」を考えて欲しいと伝えられました。

“将来、なんとでもなる”と思っている学生のみなさん、なんとかなりません!強みを見つけて、それを磨く努力をしてください!
そんなメッセージが強く心に響く、大変熱い講義でした!
坪田さん、楠川さん、ありがとうございました。

投稿:島田(企画広報部事務室)