2017年10月3日

「トン・スー・トン」でめざせ達筆!?紫舟先生 特別講義!

みなさんは、綺麗な文字を書くことができますか?
“文字は書いた人の心を映す”と言われることもあるように、字の巧拙って結構気になりますよね。
特に就職活動で履歴書に自分の名前を書く時は、綺麗な字の方が好印象を持たれるケースが多いと思います。
そして、綺麗な字を書くためには、いくつかコツがあるそうです。
コツさえつかめば、下手だと思っていた自分の字が格段に上手くなるかも…?
 

今日のブログは、そんな文字…”“に関する特別講義の話題です!!


書道家の紫舟先生をご存知でしょうか。
内閣官房や外務省、農林水産省など政界からの依頼でさまざまなロゴを担当されたり、東大寺や伊勢神宮などの神社・寺院でのイベントでも書を手がけられるなど、大変注目されている書道家です!
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの「UNIVERSAL COOL JAPAN 2017」や、映画「海難1890」、NHK大河ドラマ「龍馬伝」のタイトルなど、私たちが普段見ている作品の中にも、紫舟先生の文字がたくさん提供されています。


また、本学の11号館エントランスに設置中のチームラボ作品「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」の象形文字も、紫舟先生が書かれたものなんですよ!

 
まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり

そんな紫舟先生は、本学美術学科の教授でもいらっしゃるんです!!
先日は、文芸学科の学生を対象に特別講義を行ってくださいました。

授業では、紫舟先生が普段使っている道具を見せていただけることに!
とても上質で柔らかい羊毛の長い筆を使われているそうです。
その書き心地を体験した学生からは、「小学生の時に使っていた筆とは全然違うし書きやすい!」と驚きの声が上がりました。

 

また、紫舟先生も筆を握られ、学生たちの前で「JAPAN」という文字を書いてくださいました!


力強く大胆に書かれた文字ですが、はらいの筆遣いなどはとても繊細に表現されています。
「筆の”面”を意識して書くと、上手く書けますよ。」というアドバイスもいただきました。


続いて、紫舟先生流・綺麗な字を書くためのコツを教えてくださいました!

そのコツとは…「トン・スー・トン」です!


字が下手な人は、真っ直ぐな線を書くことができなかったり、字を書く時に身体が歪んでいる人が多いそう。
最初の「トン」は筆(ペン)を置いた時、「スー」は直線を書く時、そして最後の「トン」がとめになります。
これを、縦と横20回ずつ声に出しながら練習するだけで、起筆と終筆をきちんととめるクセがつき、いつもより綺麗な字が書けるようになるそうです!
ポイントとしては、縦は真っ直ぐ、横は少し右上がりに書くと良いそうですよ!

私も普段の字は結構クセ字なので…書き比べてみました。
上がいつも書いている字、下が「トン・スー・トン」を20回行った直後に書いたものです。
どうでしょうか…?(元々字が汚いのは、お許しください。笑)


ちょっぴり字が上手くなったところで、1m×6mの水書紙を使って筆遣いの練習に挑戦です!!
この紙は習字練習用紙としても使われており、水で字が書ける紙で、乾くと消え、繰り返し使用することができます。


学生のみなさん…綺麗な字を意識すると、不思議と姿勢も良くなっているみたい。笑

 

紫舟先生は、とめ、はらい、はねを丁寧に指導。
学生たちは筆遣いを熱心に研究し、少しでも技術を身につけようとしている様子でした!!

文字の美しさは、芸術表現力にも繋がるもの!
普段字を書く時にも、この日教わったことを実践したいですね。

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年9月26日

写真学科でドローン特別授業!

最近「ドローン」という単語を耳にしたり、ドローンで撮影した映像に触れる機会が格段に増えましたよね。
元々は軍事用で利用されていましたが、近年はモバイル技術の進歩やバッテリーの小型化によって、革新的に広がりました。
映像表現においても、ドローンによる空撮は、いま身につけておくべきスキルとして注目されています!
しかし、みなさんはこのドローンについて、どれくらい知っていますか?
「資格や免許がないと飛ばせないのか?」「無許可に飛ばしたら罪になるのか?」
上記のような質問に、なかなか明確に答えられる人は少ないのでは…?

今日のブログは、ドローンについて講義された特別授業の模様をご紹介します。


9月14日(木)、写真学科で「ドローンの利活用と今後の展望について」と題した特別授業が行われました!
担当してくださったのは、一般社団法人 ドローン撮影クリエイターズ協会 代表理事の坂口博紀さんです。
(ドローン撮影クリエイターズ協会とは、ドローンを用いた撮影や操縦技術の向上、安全運営管理者の育成などを目的に2015年に発足した協会です。)

授業では、ドローンって一体何なのか、その活用方法や、改正航空法について学生たちに伝えていただきました。


ドローンとは、無人航空機(※改正航空法で定義されているものは200g未満の重量のものを除く)のこと。
飛行機・回転翼航空機・滑走機・飛行船などで構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作または自動操縦により飛行させることができるものを指します。
私たちが普段ドローンと呼んでいるのは、そのうちの回転翼機で、マルチコプターと呼ばれるもの。
マルチコプターはホバリングが安定しており、その活用方法は、農薬散布や土木工事、測量、撮影、配達・輸送、防災など多岐に亘ります!
人間が入れない危険な場所での作業が可能になったり、今まで足場を組んでやっていたことをドローンで行うことでコストダウンに繋がったりと、さまざまなことを実現しているんです。


そんな未来の可能性を広げるドローンですが、その普及に伴い、安全を確保するため、航空法が見直されました。
それが、2015年12月10日に施行した改正航空法です。

世界でもトップレベルで厳しい法律だそうで、人口密集地空港周辺地上から150m以上の高さなど、国土交通省の飛行許可が必要な空域というのが定められています。
ちなみにこの条件では、大阪芸術大学のキャンパスは飛行可能な空域ではあるみたいですが…定められているのは空域だけでなく飛行方法にもたくさんのルールがあります。
例えば、日中の飛行でなければいけなかったり、第三者や建物から30mの距離を確保しなければならなかったり、またイベント会場の上空を飛ばすことも禁止されています。
でも、イベントでこそドローンを飛ばしたいだとか、夜景を撮りたいとか、そういう場面って多いですよね。
つまり、ドローンを飛ばすためには、許可申請が必要なケースが非常に多いということになります。
無許可で大丈夫だと思ってドローンを飛ばしたら罪になってしまった…なんて洒落になりませんから、ドローンを扱う場合は許可申請を行いましょう。

さらに、重要施設の周辺においては2016年4月7日に施行された小型無人機等飛行禁止法という法律で取り締まられていますし、他にも電波法や道路交通法など、ドローン飛行においてはさまざまな法令を考慮しなければいけません。


そんな話を受けて難しい顔をする学生たちに、坂口さんは、
「僕の話を聞いて、ドローン飛ばすの怖いな、面倒だなと思う人もいるかも知れない。
でも、これらの法律は知っておいてほしい。こういうルールがあるんだなと頭に置いた上で、ドローンを扱ってほしい。」と話されました。
決して気軽に飛ばすものではありませんが、法律を守れば誰でも扱うことができる機材だということを、学生たちに伝えてくださいました。
 

講義のあとは、学内のグラウンドで実演も行ってくださいました!!
今回紹介されたのは、2種類。

 

こちらは、DJIのInspire 2

そして、こちらが同じくDJIのMatrice 600

プロフェッショナル空撮や産業用途向けに開発されたドローンで、多様なカメラが搭載可能です。
今回は、フルサイズの一眼レフデジタルカメラとして人気の高い、Canonの5DMark4がセットされていました!

坂口さんたちのサポートのもと、学生たちもドローンのカメラワークに挑戦!!
先ほどの講義では難しそうな表情をしていたのに、実際に機材に触れられる場面では生き生きとした様子です!笑
写真学科の学生たちは、やっぱり撮影が好きなんですね。

 

実演中も、「ドローンにはあまりズームレンズは使わない。重さの関係もあるけれど、ドローン自体が被写体に自由に近づけるので、単焦点レンズが多いです。」
「カメラマンは自分の目線で捉えられるもので作品づくりを考えるけど、ドローンがあればその視野を広げることができる。」など、さまざまな話を聞くことができました。
かく言う私も、実はドローンに興味津々。
この日のお話を、メモ帳にびっしり書き留めさせていただきました。


授業の最後には、「カメラを担ぐのと同じ感覚で、ドローンが撮影のツールの一つになったらなと思います。」と語られた坂口さん。
静止画はもちろん、映像表現にも果敢に挑戦する写真学科の学びにおいて、ドローンでの空撮はどんな表現に繋がっていくのか?
期待膨らむ大変素敵な授業でした!
坂口さん、ドローン撮影クリエイターズ協会のみなさん、ありがとうございました!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年9月7日

今年も、 “日本映画発祥の地”で実習を行いました!

昨年に引き続き、今年も映像学科2年生の学生たちが「東映太秦映画村」で映画撮影を行いました!
 

“日本のハリウッド”と呼ばれている太秦。
日本映画発祥の地とも言われており、1926年に「東映京都撮影所」の前身である「阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所」が発足して以来、90年以上もの歴史を重ねてきました。
大阪芸大の卒業生もスタッフとして数多く活躍しています。
そして、京都撮影所に隣接するテーマパークが「東映太秦映画村」。
村内には江戸の町が再現されており、実際のテレビや映画の撮影も行われています。
 
昨年度からの試みとして、映像学科教授で映画監督 田中光敏先生の授業「製作研修Ⅰ」では、この映画村のロケーションを活用した5分間のショートフィルムの制作を行っています。

 

出演するのは、東映のプロの役者さん!
また、照明技師や録音技師の方々が、学生たちの指導にあたられました!
先生やプロのスタッフが現場にいらっしゃるとは言え、実際に手や頭を動かすのは全て学生たち。
それぞれ役割を担い、制作に挑みました。
映像制作には、さまざまな役割の仕事があるんです。


 
【監督】映画制作を統括する責任者。

【助監督】テレビ業界のADとは少し異なり、いわゆる演出部。演出に関わるさまざまな業務に携わります。

【撮影監督】カメラマン。画面に映る映像全てにおいて責任を負う人です。

【美術】舞台セットのような大道具から、家具や雑貨、俳優の持ち道具を制作する小道具、着ぐるみや特殊メイクなどの特殊美術など、多岐に亘ります。

【照明】人工照明を使って被写体を演出したり、レフ板を用いて自然光を上手く映像に取り入れたりします。

【録音】映画の印象を大きく左右する音を担当します。

【記録】撮影シーンの様子や内容を記録・管理するパート。編集する際にちぐはぐにならないよう、撮影カットの統一を図るために大切な仕事です。

【脚本(企画)】作品のもととなるシナリオを制作します。

撮影監督を担当した学生のコメント
「太秦映画村のロケーションは、観光で来た時とは感じ方が違いました。カメラのフレームにおさめるという、新たな視線で見ることができ、大変勉強になりました。」

美術を担当した学生のコメント
「大学でやった時には、既存のもので小道具を済ませていたけど、映画村での撮影では、”ないものはつくる”という精神を学びました。このシーンでは窓が邪魔だなと思ったら、プロの美術さんはあっという間に壁に変えてしまうんです。私たちでは無理だと思っていたことも、プロは実現するのだと驚きました!」
 

田中先生は、
「学生たちが制作しているのは、時代劇を超えている作品!今までに見たことのない、新しい要素が入った映画になると思います。」
とおっしゃっていました!

後期授業では、撮影した素材を編集して、作品を仕上げていきます!!
完成は、12月予定。
どんな作品になるのか…?
また、ブログでも続報をお伝えできたらと思います★

 
投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年7月20日

動物芸術論「ライトアニマル」

先日ご紹介した、教養科目「動物芸術論」。
教養課程主任教授の若生謙二先生が担当され、若生先生による授業の他、定期的に動物写真、動物絵画、美術解剖学、動物彫刻、動物イラスト、動物映像のエキスパートを招いて、特別講義を行っています。

7月には、海洋生物イラストレーター・ライトアニマル代表の河合晴義さんがお越しになりました!!

 

河合さんが描くイラストは、研究者の目にも耐え得る、正確な描写が大変評価されています。


実は、海洋生物は陸上で活動する動物よりも、特徴を捉えることが非常に難しい生き物らしいです!
まず、海の中にいるので、実際の色とは違って見えます。
それなら陸に上げて見ればいいじゃないかと思うかも知れませんが、空気に触れると変色する生き物もいます。
その上、水槽で飼育されている生き物は、野生とは全く違う可能性もあるのだとか。
また、よく生き物を描く時に言われる「骨を見て描くと良い」という話も、水中にいる生き物には通用しないこともあるそうですよ。
ですので、足りない情報は、知識や想像、これまでの経験などで補って描かなければいけないのです。


観察することで見える、海洋生物の生態。
河合さんは、それぞれの生き物をしっかりと研究することで、それをイラストに活かされています。
図鑑に掲載するリアルなイラストはもちろん、マスコットキャラクターのような可愛らしい絵を描くことも。
しかし、どんなにデフォルメしても、指の数や模様の形など、どんな種類の生き物なのかがわかるよう、特徴は正確に表現することを心がけているそうです。


また、河合さんの取り組みは、イラストだけにとどまりません。
イラストでは表現できない、生き物の立体感を表現できないかと考えられたのが、「ライトアニマル」というものです。
ライトアニマルとは、本物の動物であるリアルアニマルに対して、光で表現した動物として名づけられました。


「LightWave 3D」や「ZBrush」といった3Dのソフトを使って制作されており、骨(ボーン)を組んで、その上に皮膚を表現し、まるで本物の海洋生物が目の前にいるかのような映像をつくり出しています!!
大きなスクリーンを使えば、実物大のクジラも表現することができるそうですよ!!


実際に、ライトアニマルのクジラを呼んでくださいました!
どんな瞳をしているのか、どんな凹凸がついているのかなど、じっくりと観察することができます。
本物のクジラをこんな間近で見る機会は、なかなかありませんよね。


ライトアニマルの特徴として、どんな生き物でも展示できることや、飼育下では見ることができない生態を知ることができる、場所を選ばないことなどが挙げられます。
また、水族館の運営のためには、どうしても生き物の死を避けることができませんが、ライトアニマルにはその心配もありません。
河合さんは、「生き物の大切さを伝えるためのツールとして、これからさらにリアルで立体的な海洋生物を表現していきたい」と話されました!!

「みなさんも、若い発想で新しいアートを見つけてみてください!」

素敵な講義を、ありがとうございました!!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年7月5日

大阪芸大で一番グローバルな授業!?

学生のみなさん、大阪芸術大学の「建学の精神」を5つ全て言えますか?
建学の精神とは、この大学の創設目的・理念のこと…簡単に言うと「学校がどういう目的で建てられたのか」を表したものです。
本学のホームページや「大学案内」の冊子でも紹介されていますが、ここで改めてご紹介しますね。

>>それぞれの詳細については、コチラから★

さて…今日はこの中から、「国際的視野に立っての展開」にも通じる授業をご紹介します~!

大阪芸術大学には、国際交流の場がたくさん用意されています。
海外の大学との交流展や、海外セミナー、そして短期留学制度も整っています!
海外の数多くの大学と姉妹校提携、並びに大学間交流協定を結び、幅広く活動しています。
特に、「アメリカ美術大学協会」に加盟し、造形美術教育の国際化に大きく寄与してきました。
この交流の一環として、アメリカ美術大学協会加盟校との間に短期留学制度を設けています!!
海外留学生のためにつくられた制度ではなく、一般の学生と一緒に正規の授業を受けるので、留学を希望する学生はあらかじめ留学の動機や目的を熟考し、留学先の言語や専門学習の勉学に励み、充分に準備を進めることが望まれています。

そして、姉妹校の学生たちも、大阪芸術大学に留学生としてやってきます!
今回は、留学生たちが受講している美術学科版画コースの「版画実習」にお邪魔しました~♪


授業を担当されているのは、美術学科教授の原三佳恵先生!!
留学生だけでなく、もちろん日本の学生たちも一緒に原先生の授業を受けます。


版画というと、主に孔版、平版、銅版、木版の4つの技法がありますよね。
版画コースでは、これらを総合的かつ専門的に学び、既成概念にとらわれない作品づくりに励んでいます!
私が教室に伺った日は、平版(リトグラフ)の実習を行っていました。

 

リトグラフとは、水と油の反発作用を利用した版種。
版には凹凸がある訳ではなく、化学反応を用いた印刷方法なので、日本では平版と呼ばれています。

この授業に参加しているのは、アメリカのメリーランド美術大学カリフォルニア美術大学、またドイツのベルリン芸術工科大学からの留学生です。

 

みんな真剣な表情で作業に取り組んでいます。
慎重にインクの色を調整しては、何度も試し刷りを行っていました。
果たして、どんな作品になるのでしょうか?
 

また、別の曜日には合評を行っていました!
版画コースでは、週1回のペースでこうやって集まって合評するそうです!


それぞれの作品について意見を出し合っていますが、1つの作品の色を巡っても、「オレンジがいいと思う」「私はピンクかな」「黄色にしたらどうだろう?」と考えもさまざま。
原先生は、「最終的には、自分が一番良いと思う表現を選べばいい。けれど、他の人のアドバイスを聞いてみることも大事。”こういう意見もあるんだな”と心に留めておくことで、次の作品づくりにも活かせますよ!」とおっしゃっていました。
芸術の道には明確なゴールがありません。
より良い作品をつくるために、合評という機会はとても大切なんですね。

 

さらに英語も交えての会話は、日本の学生たちにとって、大変勉強になる場!!
版画の技術だけでなく、英語力も身につけることができる授業なんですね♪♪
日本にいながら、この教室ではちょっぴり留学気分が味わえちゃうのが素敵です★


留学生のみなさんに、大阪芸大の授業について聞いてみると…
「アメリカではみんな、発表する時に自分の考え方をストレートに表現する。でも日本の学生は、意見を言う時控えめに、綺麗な言葉で言ったりするのが新鮮です。」
「私が作品に対して言いたいことがあっても、”日本語ではなんて言うんだろう?”と思うことがあって、意見交換は難しいですね。」
「版画以外にも色んな授業を受けているんですけど、『日本画』の授業は母国にはないので、とっても魅力的です!」
など、たくさんお話してくださいました!!


私も、英語でお話ができたらもっとコミュニケーションが取れたのですが…
留学生のみなさんが日本語で丁寧にフォローしてくれました。
んん~私も、学生たちを見習って、英語の勉強をした方がいいな…と感じたブログ担当。笑
 

原先生の「版画実習」、大阪芸大で一番グローバル(かも知れない!?)な授業でした!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)