2019年7月29日

映像学科 赤井孝美先生 特別講義!

今日のブログは、映像学科客員教授 赤井孝美先生による特別講義の模様をご紹介します★


赤井先生は、同じく客員教授の山賀博之先生や、「エヴァンゲリオン」で知られる庵野秀明さんと同時期の映像計画学科(現:映像学科)に在学。
漫画家の島本和彦さんも同級生で、島本さんが大阪芸大を舞台に描いた「アオイホノオ」には、実名で登場しています!(テレビドラマでは、中村倫也さんが演じていましたよね♪)
本学在学中、山賀先生、庵野さんと共に「第20回日本SF大会」…通称「DAICON3」のオープニングアニメーションを制作。
これらを制作したメンバーと共に、アニメーション制作会社「ガイナックス」を立ち上げられました。
 

今回の講義では、そんな赤井先生の大阪芸大時代のお話をはじめ、ガイナックスのことなどもお聞かせいただきました。


赤井先生在学中の大阪芸大には、アニメよりも実写を学ぶ学生が多く、必然的にアニメをつくりたい学生同士が繋がっていったそうです。
とは言え、赤井先生は子どもの頃は特撮の方が好きで、特撮も制作していたとのこと。


ガイナックスの母体となった1981年開催の「DAICON3」。
「DAI」は大阪の「大」、「CON」は大会、大阪で「3」度目の開催であることからこう通称されています。
オープニングを制作することになったきっかけは、前年の東京での「TOKON7」(こちらのスペルはKのようです)にて上映されたオープニングにあったそうです。
SF小説の表紙が次々と宇宙を飛んでいくという、至ってシンプルなつくりながら、会場ではSFファンが大絶賛。
それを観た赤井先生の同級生が「自分ならもっと良いアニメをつくる!」と対抗心を燃やし、当時から”アニメと言えば彼”と評価されていた庵野さんに声が掛かって、赤井先生も参加することになったとのこと。

こうして誕生したオープニングムービーは、空を飛ぶ女の子をメインキャラクターとして、今でこそメジャーながら当時としては珍しい演出で仕立てられました。
この映像を収録したVHSテープを約1万円で販売すると、5分程度のものであるにも関わらず、購入申込が殺到!
「アニメで食べていけるのでは?」と考えた赤井先生たちは、それから学生の間、全国各地でアニメ作品の上映を行い続けたそうです。


そして、ついにガイナックスが1984年に設立されます!
会社名は、赤井先生の故郷 鳥取県西部の方言「がいな(大きい)」に「X」を付けたもの。
それからのエピソードもとても面白くて、アニメの版権を買っておもちゃをつくっていた会社の社長にプレゼンを行い、会社が著作権を持つアニメ作品をつくったり。
PCゲームに着眼して、アニメの要素を盛り込んだゲームを制作し、黒字にしたり。
どれも当時は「誰もやったことがないこと」で、赤井先生曰く、比較対象があると評価が厳しくなってしまうが、前例のないものは成功しやすいとのこと。
(先生は簡単におっしゃいますが、それに気づくことが難しいと思うのですが!)


赤井先生のお話を聞いていて、1980年代の学生たちの姿が、ありありと目に浮かんできました。
今の学生のみなさんも、先輩方に続けるよう、日々経験を重ねていってくださいね!

赤井先生、素敵なご講義をありがとうございました!

 

投稿:島田(学生課)


2019年7月8日

音楽学科卒業生 高田耕至さん特別講義

今日のブログは、音楽学科卒業生で作曲家・音楽プロデューサーの高田耕至さんによる特別講義の模様をご紹介します! 


高田さんは幅広い分野で作編曲を手がけられていますが、中でも力を入れていらっしゃるのが「放送用音源」と呼ばれるものです。
放送局向けに展開されている業務用ミュージックライブラリーには、何百曲という曲を納入。
ニュース番組や情報番組のオープニングやBGMなど、様々なところで高田さんの楽曲が放送されています!


「僕は満員電車がキライ」とおっしゃる高田さん。
音楽業界が再びアイドルグループに力を入れはじめた2004年頃、高田さんが流れに反して舵を切った分野が放送用音源だったそうです。
1998年をピークにCD需要が次第に減ってゆく中、各放送局系音楽出版社は次の音楽著作権市場を求め、2012年頃から一気に放送用音源制作に乗り出したそうで、高田さんが時代を先取りされていたことが伺えます!


「音楽を学ぶ学生が100人いたら、卒業と同時に何人が音楽だけで食べていける?」
その答えは約1人。
音楽は人気商売ですが、多くの人はアマチュアからプロの領域に到達する前に挫折してしまうのだそうです。
しかし、「ここを生き延びてほしい!」と高田さん。

生き延びるヒントとなるのが、高田さん曰く「2つの車輪を廻せ」です。
1つは「音楽の車輪」、そしてもう1つが「ビジネスの車輪」。
特に今後は学生のうちから「ビジネスの車輪」を少しずつ廻していくことが、成功に繋がるとのこと!
そして、今回の講義では、その車輪を廻すためのたくさんの項目の中から、「プロデュース論」と「著作権(著作隣接権)」の2つを重点的に学生たちへ伝えていただきました。


特に、高田さんが話されるプロデュース論は大変興味深かったです!
プロデュースという時代やマスとの接点を最大限に具現化してゆく能力を、3段階のプロセスで解説。
最後の第3段階では、マーケティングアプローチの極意は、「新奇性と普遍性の力が拮抗し合うポイント」がどこにあるのかを知ること。
例えば、アーティスト自身やファンの間で生じる「新鮮さや革新を求める力」と、「伝統や王道を求める普遍力」、この相反する力の均衡をいかに保ってゆくかが、1つの音楽共同体社会を持続させてゆくための最終的な力「プロデュース力」と言うんだそうです。
これは、色んな職業に使える考え方だそうなので、心に留めておきたいと思いました。


そんな高田さんは「次のガラガラな電車を探している」そうです。
まだまだ、ご活躍の場が広がる予感です!
音楽の道で成功されている卒業生の姿は、学生たちにとって大変誇らしく頼もしいものと思います!
貴重なお話をありがとうございました。

 

投稿:島田(学生課)


2019年6月17日

「名探偵コナン」プロデューサー 諏訪道彦さん 特別講義!

今日のブログは、アニメのプロデューサーとしてご活躍の諏訪道彦さんによる特別講義の模様をご紹介します!


アニメーションの制作には、監督、キャラクターデザイン、音楽、編集、脚本、演出など、さまざまなスタッフが関わっています。
その中でも、プロデューサーは最も重要な人物となります。
良質な原作を見つけたり、優秀な監督を連れてきたり、制作費の調整や売り上げを伸ばす戦略を提示するのも、プロデューサーの仕事です。
 
諏訪さんは、1983年に読売テレビへ入社。
1986年よりアニメのプロデューサーとして活躍されています。
これまでに手がけられた作品は、「ロボタン」「シティーハンター」「YAWARA!」「金田一少年の事件簿」「魔法騎士レイアース」「結界師」など。
そして、諏訪さんと言えば「名探偵コナン」です!
テレビアニメ第1作から劇場版最新作に至るまで、企画・チーフプロデューサーとして「コナン」の全てに携わられてきたスゴイ方なんですよ!
 

幼い頃から「コナン」を観て育ってきたブログ担当。
今回、諏訪さんが大阪芸術大学へお越しになると聞き、カメラ片手に駆けつけました!


番組をたい焼きに例えると、頭から尻尾まで餡子でいっぱいにしたい
1989年から1992年まで放送された「YAWARA!」では、その日のストーリー終了後に「バルセロナオリンピックまであと○○日」と書かれたカウントダウンで締めくくるコーナーを設けるなど、諏訪さんは番組のラストまで手を抜きません。
「コナン」にも「Next Conan’s HINT」というコーナーがあり、次回の推理のヒントを紹介する他、キャラクターたち(基、声優の方々)による数秒間のコミカルな掛け合いが用意されています。
この企画も、諏訪さんが考えられているのだそうです!


また、オープニングの序説やサブタイトルの演出、CMを挟むタイミングなどにも拘りが!
番組の隅々にまで気を配った制作をされていることを、伺い知ることができました。

学生たちからも、「プロデューサーの意見はどれくらい作品に反映されるのか?」「主題歌はどうやって決めているのか?」「劇場版の制作期間は?」など、次々と質問が飛び出しました。


プロデューサーは人と人、人と会社、会社と会社の”架け橋”」「素晴らしい作品を届ける”送り手”」だと教えてくださった諏訪さん。
「コナン」が20年以上も人々に愛される作品となったのは、諏訪さんが最高の送り手でいらっしゃるからだと感じました。
 

最後に、諏訪さんへ「プロデューサーをめざす学生はどんな勉強をしたら良いか」伺いましたので、お伝えします!
「今何が流行っているのか、どんな風が吹いているのか、自分なりの感覚を持つこと。
漫画でもテレビ番組でも、連載(番組)が始まる時、そして終了する時に注目して、どういう理由でその作品がつくられているのか考えること。
その経験を重ねていくことで、今、一番みなさんに望まれているものを送り出す感覚が磨かれるんじゃないかと思っています。」


諏訪さん、大変貴重なお話をありがとうございました!!
土曜夕方の放送が一層楽しみになりました。

 

投稿:島田(学生課)


2019年5月23日

特別講義 パリのグラフィックデザインとタイポグラフィ

本日のブログは、デザイン学科で開催された特別公演の紹介です。

4月27日、グラフィックデザイナー、タイプデザイナーのAndré Baldinger氏をお迎えして、特別レクチャー「パリのグラフィックデザインとタイポグラフィ『バルディンガー・ブーフー・パリ』」が行われました。

André Baldinger氏は、権威あるAGI会員として、世界的に著名なタイプフェイスデザイナーとして活躍されています。今回、短い日本滞在の機会をとらえ、担当教員の強いコネクションによって、特別に、4年ぶりの講演が実現しました。

会場のデザイン学科「プロジェクトラボ」には、約80名の学生があつまり、グラフィックデザインとタイポグラフィの視点を融合させた、多くのプロジェクトや、その思考プロセス、文化的背景などをリアルに紹介することができました。

受講者にとっては、日常を超えたより本質的なデザインの広がりと深さを知る貴重な機会となったことはまちがいありません。ヨーロッパのデザインには「伝統と未来の間に現在の革新がある」ことを目の当たりにできたことは大き収穫なのでしょう。講義の後、質問の列が絶えなかったことがそれを証明しています。

さらに、通訳に、デザイン活動とともに多くの造形系大学で教鞭をとる、オーストラリア出身のグラフィックデザイナーBrotherton Duncan氏を迎えたことで、和やかな雰囲気のもと、分かりやすい日本語にかみ砕いて伝えることができました。

このレクチャーは、グラフィックデザインを軸に、より幅広くコミュニケーションデザインの可能性を発信していく試みのひとつです。

― アンドレ・バルディンガー プロフィール ―
スイス・チューリッヒとフランス・パリでデザインとタイポグラフィの専門教育を受けた後、1995年、自身のスタジオを開く。現在、パートナーの「トゥアン氏」と共に「バルディンガー・ヴュウー」というスタジオを共同運営・パリを拠点に活動。2002年から国際的なグラフィックデザイナー組織・AGI AGIのメンバー。建築やアート関連のデザインを多く手がけ、ヨーロッパを中心に教育・講演にも多くの実績をもつ。

報告者:デザイン学科グラフィックデザインコース 杉崎真之助教授


2019年1月31日

窪之内英策さん特別講義!

今日のブログは、漫画家・アーティストの窪之内英策さんによる、特別講義の話題!!

窪之内さんは、1986年に「週刊少年サンデー」にて漫画家デビュー。
現代の若者の青春を描き、「ビッグコミックスピリッツ」で連載された「ツルモク独身寮」は実写映画化もされました。
他の作品には、「ワタナベ」「ショコラ」「チェリー」などがあります。
最近では、イラストレーターとしてもご活躍!
広告やCDジャケット、キャラクターデザインなど、多方面で起用されています。

そして大阪芸術大学では、昨年度の卒業制作展でゲストとしてトークショーにご出演。
また、「大学案内2019」の表紙イラストも手がけてくださり、柔らかいタッチで描かれた女の子が目に留まる素敵な表紙に仕上げてくださいました!

窪之内さんが手がけた「大学案内2019」表紙

 

今回の特別講義は、キャラクター造形学科の学生を対象に開講されました。

冒頭から「今日はみんなにたくさん手を動かしてもらう」と話され、さまざまな絵のテーマを出題。
最初に出されたお題は、記憶だけでリアルな「」を描くこと!
普段から絵を描く方なら、耳なんて簡単!…と思うかも知れませんが、これが意外に難しいんです。
C字状になった耳の輪郭は描けても、内側の縁の溝がどの向きに走っているのか、どんなくぼみがあるのか、穴の位置はどこなのか…
忠実に再現できている学生は、なんとゼロという結果に!
毎日のように目にしているはずなのに、漠然と耳を描いている人が多いということなんですね。

窪之内さんは、普段見ているものを正確に知ることが、絵を描く上でとても大切だと話されました。
本物より情報を減らして描く(デフォルメする)のが、イラストの醍醐味。
しかし、「本物を知った上で絵にする時に嘘を付く」のと、「本物は知らずに嘘の絵を描く」のとでは、全く違ってきます。
とても意義深いお題だと痛感しました。

この他にも、「初恋の人」の似顔絵を描くというお題も。
好きな人を描く時のドキドキする感情を、キャラクターデザインに対しても抱いてほしいという思いから出題されたとのこと。
これは得意な学生も多く、窪之内さんからも好評価でした!

窪之内さんが講義中に描かれたイラスト

 

今を時めくアーティスト、窪之内さんによる講義は、漫画家やイラストレーターをめざす学生にとって、貴重な時間になったことと思います!
ありがとうございました!

 

投稿:島田(学生課)