2019年12月26日

ヴィルジニー・アケ 公開マスタークラス&コンサート

本日のブログは、公開講義とコンサートのご報告です♪

–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*

去る2019年10月24日(木)、演奏学科・音楽学科合同公開講座として、
「ヴィルジニー・アケ 公開マスタークラス&コンサート」が、大阪芸術大学3号館ホールにて開催されました。
 
 
アケ先生は、フランス屈指の吹奏楽団であるパリ警視庁音楽隊の奏者、あるいはコンサートソリストとして、さらに指導者として県立音楽院教授を兼務して、国際的に幅広く活躍されているフルート奏者です。フルートの奏法のみならず、音楽の純粋性を体現するための技術・方法論を幅広い視野からご教授頂きました。フランス語通訳は、音楽学科教授 田中久美子先生が担当しました。
 
 
・公開マスタークラス:10時50分〜12時20分(2限目)
・ソロコンサート  :12時40分〜13時10分
・グループレッスン :15時〜16時30分(4限目)
 
 
●公開マスタークラス:10時50分〜12時20分(2限目)
アケ先生のプロフィール紹介、フランスの音楽教育システムの簡単な説明の後、ステージ上でのレッスンが行われました。
フルート専攻の八田有生さん(3回生)がK. エラート作曲「ソナタ・アパッショナート」を携えてレッスンを受けました。お腹の筋肉の支え、息の使い方による響きの作り方を中心に、様々な音楽の表現が紹介されました。
 本人の感想:「30分間でしたが、内容が濃くて、とても充実したレッスンでした」。
 
 
 
2組目はフルートカルテット。
デポルト・イヴォンヌ作曲「イタリア組曲」第2、第3、第4楽章。
フルート専攻生4名によるアンサンブル。カルテットの響きの作り方、和声法のバスラインの重要性、様式をひとつの時代に閉じ込めない作品解釈や演奏法、息継ぎの場所など、多方面からの話がありました。レッスンを受けたフルート専攻生のみならず、振替授業として受講した多くの学生たちにも大いに参考になる内容でした。
 
 
 
●ソロコンサート:12時40分〜13時10分
演奏:ヴィルジニー・アケ(フルート)、河合琴絵(ピアノ)
プログラム
1. フルート協奏曲第1番ト長調 K.313 第1楽章 / W. A. モーツァルト作曲
2. コンクール用小品 / G.フォーレ作曲
3. パンの笛 Op.15 第1、2楽章 / J. ムーケ作曲
4. クスコの月 / 田中久美子作曲
 
表情豊かで色彩感にあふれる音色、多様な音楽表現が披露され、学生たちは超一流の演奏に触れることができました。プログラム最後の「クスコの月」は田中久美子先生の作品で、フランスで楽譜出版されています。フランス音楽連盟主催のコンクールや試験の課題曲に選定されて以来、フランス全国の音楽院で正式な教材として採用されています。
 

●グループレッスン:15時〜16時30分(4限目)
 フルート専攻生がステージ上に並んで座り、1人ずつ演奏してアケ先生のアドバイスを受けました。それぞれのアドバイスは、他の参加者にも参考になる事で、みな熱心に聞き入っていました。
 

 
2限目、昼休み、4限目の3つのプログラムで内容豊富な公開講座となりました。受講した学生たちにとっては、音楽に対する感受性や創造力を養う貴重な体験になったことと確信しています。終日を通じての受講者数が約300名となる大成功をおさめました。
(公開マスタークラス:約150名、ソロコンサート:約100名、グループレッスン:50名)
 
さらに、今回は、音楽学科音楽・音響デザインコースのレコーディング実習として「ステージ音響実習」の履修生が録音にあたりました。
参加した学生たちにとっては、演奏会の本番を録音する有益な経験になりました。
 
 
― ヴィルジニー・アケ 先生 プロフィール―
ヴィルジニー・アケ Virginie HAQUET
パリ生まれ。ピアノを8年間学んだ後、ムードン音楽院にてフルートをジャン=ルイ・ボーマディエとイーダ・リベラに師事、最優秀の修了証書を得る。その後、リュエイユ=マルメゾン音楽院でフィリップ・ピエルロに師事し金賞と最優秀1等賞、さらに、リヨン国立高等音楽院にてマクサンス・ラリューに師事、審査員満場一致の賞賛を得て1等賞受賞。レオパード・ベランコンクール第1位、ネリーニコンクール最優秀賞、ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクールセミファイナリスト。
コンセール・パドルー(フランス最古のパリのコンサート・オーケストラ)客演奏者を経て、パリ警視庁音楽隊フルート奏者に就任、現在に至る。
加えて、エコール・ドゥ・ラ・レジオンドヌール(レジオンドヌール勲章受賞者の子女が入学する学校)教授、及び、イシー・レ・モリノー県立音楽院教授を兼務している。現代作曲家の作品の初演にも精力的に取り組み、巨匠デジレ・ドンデーヌからフルートとハープのための2曲の協奏曲を、フロレンティーヌ・ムルサンからフルートとピアノのための作品をそれぞれ献呈されている。
 
 
 
報告者:音楽学科 田中久美子教授


2019年11月12日

絵本作家 市原淳さん特別講義

今日のブログは、先日開催された卒業生で絵本作家市原淳さんの特別講義の模様をお伝えしたいと思います♪

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

先日、絵本ショップに立ち寄りました折、どこからか「も~い も~い」と囁くような声が、聞こえてきました。
音の出処をさぐってみると、絵本「もいもい」が、平積みされ、上製本のもの・ボードブック・セットになったものが、所狭しと並んでいました。「もいもい」は、ここ1・2 年で、アマゾン売上のトップにもなった程、良く売れ続けている絵本です。今回その原作者である、今絵本の世界で大きな注目を集めている市原淳さんに特別講義に来ていただきました。

 
市原さんは、名古屋出身で、本校の卒業生です。
彼が、卒業したのは、現在のデザイン学科の情報デザインコース・イラストレーションコースです。当時は、インフォメーショナルデザインコースでした。校舎は今はなく、当時の校舎があった所の前には、アートサイエンス学科の輝かしい建物が立っています。

2019 年10 月18 日(金)2 限目(10:50~12:20)の「絵本の表現」の授業で、キャラクター造形学科と初等芸術教育学科、それから他学科の学生さんも含め、総勢105 名に向けて、講義をしていただきました。この講義の為に、市原さんには、沢山のプロジェクターの資料・ブルーレイディスク・絵本と多くの準備をしていただきました。私の簡単な市原さんのご紹介の後、市原さんにお任せして授業を進めていただきました。

 

プロジェクターからの画像は、彼の仕事場・彼のお仕事で出来上がった商品類・出版物・ポスター・絵本はもちろん・食器類・カレンダー・子供向けの布団・個展風景や彼の商品を扱っているショップ・プロ野球のグッズなどでした。
市原さんの作品は、カラフルだけれど優しい色合いで、一つ一つのキャラクターは多くの人に親しみを持たれる拘りの詰まったキャラクターなので、多くのグッズに展開してゆき易いものです。
ブルーレイディスクの映像は、オリジナルキャラクター「ポペッツ タウン」がカナダのDECODE 社でアニメ化され、日本のディズニーチャンネルで配信されたものです。これは、世界100 ヵ国で放送され、52 話あるそうです。

 

そして、絵本ですが、彼の絵本は、ポストカード集から、立体的なもの・仕掛け絵本・絵だけを担当したもの・絵と文両方担当したものとかなりの数がありますが、その中から、「ゆうびんやさんのココリさん」と「もいもい」を自ら朗読していただき、それぞれの絵本について説明とお話を聞かせていただきました。

 

「ゆうびんやさんのココリさん」は、文が中川たかひろさんで、出版社は講談社です
ハッピータウンの動物達にココリさんが、手紙を届けるお話ですが、1 見開きにつき中川さんのお話は、1 行しかありません。なので、市原さんの絵によってイメージが大きく広げられています。

「もいもい」は、文頭でもお話しましたように彼を一躍時の人にした絵本です。
2017 年7 月に出版されて以来、現地点で30 万部売り上げています。東京大学教授・開一夫さんが監修で、出版社はディスカヴァー・トゥエンティワンです。NHKを始め幾つかのテレビで取り上げられました。
この絵本は、東京大学赤ちゃんラボ発ということで赤ちゃんが選んだキャラクターだそうです。泣いていた赤ちゃんもこの絵に見入って、泣き止むとのこと。お話は、「もいもい」「も~いもい」等のオノマトペで、とても聞き心地よくまとめられています。
絵本は、長いスタンスで売れるものです。この絵本もきっと親から子へと読み継がれてゆくのではないでしょうか。続編が、出るようです。海外バージョンも広がっています。これからの動向が楽しみです。

彼の成功は、どこにあったのかということですが、「ポペッツ タウン」も「もいもい」も多くのキャラクターの中から選ばれ素晴らしいキャラクターがあることです。
多くの中から選ばれるために絵に工夫をしたり、数を描いたりとても繊細かつ努力が伺われます。
終始穏やかな優しい声で、語っていただきましたが、動物を見に南アフリカに出かけたり、アニメーションの制作現場を見にスペインに行かれたり・・・ととても軽いフットワークで行動力もある方です。
絵本は、日本の出版社だけでなく海外でも出版されています。分かり易い美しいイラストレーションですので、今後もっともっと多くの国から出版されることだと思います。
一つのキャラクターから世界が広がる様子を見せていただき、学生達にとっては、未来に輝く夢と希望をイメージさせていただけたのではないでしょうか。今乗りに乗っている市原淳さんより、私も含めて沢山のパワーをいただきました。本当に濃い1 時間半の特別講義でした。市原淳さんありがとうございました。これからもっと沢山のご活躍の成果を持って、またこの学校に来てくださることを期待したいと思います。
 
― 市原 淳氏プロフィール ― 
市原 淳(いちはらじゅん)
愛知県出身 大阪芸術大学デザイン学科卒業 横浜在住。
絵本の他にグッズ、書籍、広告のイラストレーションも制作。
2009年オリジナルキャラクター「Poppets Town」がカナダのDECODE社よりアニメ化され、日本のディズニーチャンネルをはじめ世界約100カ国のテレビで放送される。
日本児童出版美術家連盟 会員。 

絵本
「もいもい どこどこ?」
12月13日発売予定! 詳細はこちら

LINEスタンプ
「市原淳 絵本作家の使えるかわいいスタンプ」
LINE着せかえ
「市原淳#イラスト 」

 
報告者:デザイン学科 駒原 稔子特任教授

投稿:中村(企画広報部)
 
 


2019年11月5日

小松莊一良先生 特別講義!

今日のブログは、映画監督で本学映像学科客員教授でもいらっしゃる、小松莊一良先生の授業をご紹介いたします!

小松先生は、1992年に音楽ダンス映画「ハートブレイカー」でデビュー。
ミュージシャンやストリートダンサーをモチーフにした作品が多いのが特徴で、安室奈美恵さんやケイティ・ペリーさんなどの音楽映像も多数制作。
近作では映画「フジコ・ヘミングの時間」(2018年)が話題になりました。


今回の講義では、まず初めに小松先生が大阪芸大に通われていた時のお話をしてくださいました。
1年生から仲間を集めて映画を制作し、コンテストに積極的に出品していたという小松先生。
最初のうちは思うような成果も得られなかったそうですが、続けるうちに徐々に反応があり、人脈や活動範囲が広がっていったそうです。

小松先生の学生時代は、プロが使う35ミリフィルムや機材は大変高価で、学生たちは画質の悪い8ミリフィルム(3分で3000円くらい)を使うことがほとんどだったとのこと。

今はデジタルが主流で、デビューしなくてもプロ並のクオリティの作品をつくることができる時代。
また、YouTubeなどでも簡単に作品を発信できるので、小松先生は「今の学生が羨ましい」と一言。
せっかくなのだから、たくさん映像をつくってほしいとおっしゃっていました。


そして、後半は「音楽を使った映像演出の可能性」について講義いただきました。

小松先生曰く、音楽演出のスタイルは大きく分けて6つに分類されるのだそうです。

その6つとは、作品を強く印象づけることができる「劇伴」、主題歌や挿入歌など「楽曲・選曲系」、アメリカでは根強い文化の「ミュージカル系」、アーティストの実録「ライブ演奏系」、ダンサーが主人公の「ダンス系」、ミュージックビデオのようなシーンによる「イメージ・MV系」。


講義では、それぞれの特長や、必要とされるスキルなどを教えていただきました。
ほとんどの映画に使われている劇伴は、「ゴッドファーザー」や「ゴジラ」などのテーマ曲のように、10年・20年経っても音楽が生きていて、色んなところで使われています。
世界で一番映画をつくっているインドでは、最近はミュージカル系からMV系へ表現が移り変わっているそうです。


トーキー映画が誕生してから90年余り。
音楽センスを磨くことは、映画制作において必須事項と言っても過言ではありません。
音楽がいかに映像の魅力を引き出しているのか、今回の小松先生のお話から伺い知ることができました!
 

映像業界を志す学生のみなさん、音楽映画やミュージックビデオなどを研究して、音楽を使った映像表現についても知見深めていきたいですね!

 

投稿:島田(学生課)


2019年9月19日

演奏学科 マーク・パンサー先生 特別講義!

ミュージシャン マーク・パンサー先生が、今年度より本学演奏学科客員教授に就任されたことを、みなさんはご存知でしたか?


マーク・パンサー先生は、1995年にデビューした音楽ユニット「globe」のメンバーとして、ラップと作詞を担当。
デビューアルバムが400万枚の売り上げを記録したほか、シングルでもダブルミリオン達成などメガヒットを連発、一世を風靡しました!

また、MARCの名義では、安室奈美恵さんをはじめ多数のアーティストや企業に、歌詞・楽曲提供をされています!
 

9月12日(木)、本学初のマーク・パンサー先生による特別講義が開講されました!!

 

マーク・パンサー先生は、父親がフランス人で、母親が日本人。
日本語、フランス語、英語のトライリンガルでいらっしゃいます!
幼少期からモデルとして活動され、男性向けファッション誌「MEN’S NON-NO」の初代専属モデルや、音楽専門チャンネル「MTVジャパン」のVJも担当されました。
日本人モデルを揃えて創刊の準備をしていた「MEN’S NON-NO」にハーフ系モデルの必要性を売り込んだり、アメリカ系の「MTVジャパン」にフランス訛りの英語をアピールしたり…。
普通ならマイナスと捉える状況も、マーク・パンサー先生にとっては「誰もしていない、自分にしかできないこと」として、チャンスに変えてしまわれるのです!


そして、マーク・パンサー先生が大切にしたのが、元音楽プロデューサー・ミュージシャンの小室哲哉さんとの信頼関係だそうです。
1990年代の音楽業界に、「小室ブーム」という社会現象を巻き起こしたのが小室さんです。
「お金より信頼」だとマーク先生は話され、鞄持ちなどの身の回りの世話から始まった関係は、次第に曲の1パートを任され、何かあればいつも声が掛かる仲にまでに発展しました。
そして生まれたのが「globe」です!


マーク・パンサー先生曰く、小室さんがつくる音楽は、息継ぎできる部分が全くないパートがあったり、1~2小節のメロディの繰り返しや、唐突な転調など、わかり易いインパクトを持ち、ジェットコースターのような緩急のメリハリがある楽曲が特徴らしいです。
それは、バブル崩壊と共にディスコが次々消えた当時、カラオケで楽しむ音楽としてぴったりハマったそう。
 

また、DJのお仕事についても教えていただきました。
DJとはディスクジョッキーの略で、既存の音楽を選曲し、再生機器を操作して音を出す役割のこと。
日本ではまだあまり根付いていないDJ文化ですが、海外にはたくさんのDJがいらっしゃるそうです。
その場の雰囲気に合わせて、さまざまなジャンルから音楽を構成します。


ボーカルのKEIKOさんが病に伏し、小室さんが引退され、globeのメンバーで音楽活動を続けられる状態となったのは、現在マーク・パンサー先生ただ一人。
GLOBE-GENERATION~ともしびは消さない~」(グロジェネ)というプロジェクトをスタートしたマーク・パンサー先生は、globe楽曲のDJで、昨年は全国47都道府県ツアーを実現されました!
ただオリジナルを流すのではなく、クラブに合わせてリミックスし、手拍子が入りやすいように工夫をしたり、KEIKOさんの歌声をシンクさせたり…。
どういう風にお客さんを楽しませるのか、奥の深い仕事なんですね!

 

この他にも、DTM(ディスクトップミュージック)のソフトをいくつか挙げられ、それぞれの特徴を教えてくださったり。
AIと比べて人間の演奏は完璧ではないので、ハッピーアクシデントが個性を生むというお話をしてくださったり。
90分とは思えないほど、マーク・パンサー先生の伝えたい想いがぎゅーっと詰まった、素敵な講義となりました!!
 

講義の後にも、DJ卓に集まって、マーク・パンサー先生から直接話を聞いている学生の姿がありました。


マーク・パンサー先生、ありがとうございました!
次回の授業もとても楽しみです!!

 

投稿:島田(学生課)


2019年7月31日

映像学科 小森陽一先生×藤堂裕さん「作品分析」

今日は、映像学科の授業「作品分析」の模様をご紹介いたします!
この授業では、さまざまな作品を題材として鑑賞し、学生たちの好奇心や創造心を刺激。
映画監督などの先生方から、解説指導が行われます。
私も5年ほど前に一度、取材でお伺いさせていただいたことがある授業です。
 

さて、今回は、映像学科客員教授で卒業生でもいらっしゃる、小森陽一先生の担当回にお伺いしました!!


小森先生は、映画の脚本家や漫画の原作者としてご活躍。
海上保安庁をテーマに取り上げることが多く、特に有名な作品には「海猿」があります!

この日の題材になったのは、小森先生が漫画原作を担当した「S-最後の警官-」。
犯罪者の生け捕りを絶対目的として警視庁内に設立された、架空の特殊部隊の活躍を描いた作品です。
2014年にテレビドラマ化、2015年には映画化もされています。


ゲストとして、「S-最後の警官-」の作画を担当された藤堂裕さんもお越しになり、小森先生との対談形式で授業が進行しました。
小森先生と藤堂さんは、「S-最後の警官-」に引き続いて現在は「BORDER66」という作品でもタッグを組んでいらっしゃる間柄。
授業では、どうやって漫画が生まれていくのか、さらにどうやって漫画が映像化されていくのかなど、お聞かせいただきました!


漫画の連載は、編集社での「連載会議」で篩いに掛けられるそうです。
1話から3話までのネームで審議するのが一般的で、「3話まで読んでも面白くない作品は見込みがない」と判断されるとのこと。
1回の会議で生き残るのは2本程度で、割合にすると1割から2割。
まさに椅子取りゲームのような世界なんです。


そして、小森先生が度々口にされていたのが「取材」!
海上保安庁のことも、取材するまでは具体的な仕事内容は知らなかったそうです。
はじめのうちは上手く取材できないこともあるそうですが、地道に通い時間を掛けることで、作品にリアルな生活臭を描くことができるとのこと。
ゴミ箱を覗くだけでも、大発見があるそうです。
そこにいる人たちがどんなものを食べているのかを知ることで、キャラクターを生み出すヒントになったりするんですって!

授業の最後、映像学科長の大森一樹先生にもコメントが求められると、「学生の作品は取材せずに想像で描いているものが多い」と一言。
取材しなくても描けるのは「自分史」のみ。
仕事にするならば、取材をして世界を広げなければいけないというお話が、とても印象的でした。

「漫画はなかなか大変な形でできている」と小森先生。
その大変さを、今回の講義で少しだけ伺い知ることができました。
さらに深く知るためには、実践あるのみですね。
小森先生、ありがとうございました!

 

投稿:島田(学生課)