2008年7月3日

劇団「大阪バンガー帝国」が天王寺でこんにちは

最近、近鉄あべの橋駅改札口(HOOP側)に貼られたポスターをご覧になられましたか?
近鉄 阿倍野橋 あべの橋 改札 ポスター
今週から1週間、改札横の3カ所の掲示板それぞれに3パターン貼られています。
写真をよく見ると実はこれ、大学のとある喫茶の店内で撮影されました。
(独特の机のデザインがポイントです。)どこだかわかりますか?
大阪バンガー帝国
昨年本学を卒業された舞台芸術学科、文芸学科の学生を中心に結成された劇団「大阪バンガー帝国」が、学外にて第3回公演のポスターです。
在学中から活動をしていた劇団が今回、山荘を舞台にしたコメディを手掛けます。
芝居を見たことない人も演劇関係者も楽しめる舞台となっています。

週末金土日と、劇場にふらっと足を運んでみてはどうでしょうか?
みなさんお見逃しなく。

□大阪バンガー帝国・第3回公演
「トップページからこんにちわ」
作:倉島孝典/演出:川氏たかあき

会場:ロクソドンタブラック
JR
天王寺駅南出口から徒歩5
地下鉄谷町線阿倍野駅?番出口から徒歩1
545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋2-4-45
TEL
06-6629-1118
http://www.thekio.co.jp/loxodonta

チケット:
前売り券 1,700円/当日券 2,000
74日(金)1900?
75日(土)1500?/1900?
76日(日)1300?/1700?

・チケットお問い合わせ(担当=森)
090-8071-7642
empireofvanguar@yahoo.co.jp

●大阪バンガー帝国HP
http://campc.jp/eov/

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年7月2日

七夕週間

7月に入り、いよいよ夏本番になってきましたが、7月といえば・・・そう!7月7日七夕です!!
大阪芸術大学では7月1日→7日までを七夕週間とし、様々なイベントを催しています。
七夕週間 七夕 浴衣 ゆかた 浴衣展示
構内にはたくさんの笹やかざぐるま等の装飾がされていて、七夕一色という感じ☆
浴衣姿の学生たちもいて、なんだか夏祭り気分!!
七夕本部横には駆け込み寺があり、浴衣の着付けや着崩れを直せる場所も用意されているので、安心して浴衣登校できますよ!
 
笹にはたくさんの短冊が飾られていて、みんなの夢がいっぱいつまっています!
この七夕週間のテーマは「夢の再確認」で、この機会に自分の夢を再確認し、その夢に向かって頑張ってほしいとのこと。
子どもの頃は七夕飾りを作ったり、短冊に夢をかいたりしたものですが、今はなかなかする機会がないですよね・・・。
短冊は七夕本部に行けばもらえるので、この機会に是非みなさんも子どもの頃を思い出しながら、夢をかいてみてはいかがでしょうか?

また、食堂には七夕週間限定メニューも用意されています。
第一食堂は「ホワイトカレー&サラダボールセット」と「冷やしうどん&たまご丼セット」が
共に400円で!
 
第二食堂は「ソーメン」と「うな丼」が一日限定30食で!

完売にならないうちに、是非ご賞味下さい。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップ


2008年6月30日

8000 shoot!!

本日は午前中、さえないお天気でした。昨晩降った雨のせいか、ちょっとジメジメ。
こういう日は必ず生えているんです。例のアレが・・・。これはチャンスだと思い、総合体育館芝生広場へ。写真は例の小さなキノコです(お昼頃から日差しもあり、キノコの傘が閉じ気味。ちょっとお疲れの感じです)。
キノコ きのこ kinoko 芝生広場 お昼休み
皆さん思い思いのスタイルで芝生広場にて休憩中です。うつぶせ寝で、本当に眠ってしまっている人もいれば、みんなで昼食という方もいます。

さてその広場横の体育館ギャラリーでは現在「8000 shoot!!」という展覧会が開催されています。うまく撮影できなかったので掲載していませんが、5号館の壁面にカッコいいポスターが掲示されています。ヴェルディかセルティックのようなグリーンのユニフォームを着て、シュートする瞬間の連続写真。モデルの方はどこかで見たことのあるような・・・。在校生?
8000 shoot!!
展覧会のコンセプトには「来場者がサッカーボールで、私たちの試合にシュートを決める。」という設定だと書かれていました。ここで疑問が・・・。誰がボールを蹴るの?来場者は、誰かに蹴られるの?来場者の意思とは関係なくシュートが決まるの?決まらないの?まぁそんな屁理屈はさておき会場の中へ。
8000 shoot!!

全体にビートのきいた音楽が大きめの音量でかけられており、単なる展示ではなくグルーヴを感じながら奥へ奥へと冒険していくような空間構成です。5つに仕切られた空間はそれぞれ、試合前、前半、ハーフタイム、後半、などの意味を持たせたているのそうです。
8000 shoot!!
写真はゴールの瞬間、ボールがゴールネットを揺らす様子を再現したような作品です。躍動感がありサッカーをテーマにした展覧会らしい大きな作品です。
フィギア 8000 shoot!!
個人的にはフィギアの作品が本当に良くできているなぁと感心しました。プロっぽい。
●「8000 shoot!!
2008.6.30(mon)
07.04(fri)総合体育館ギャラリーにて

さて、いよいよ明日71日から受験講座の受付がスタートします。
受験講座 受験対策 入試対策 実践指導
受験希望の方々には既に申込方法をチラシなどでお知らせしておりますとおり、まずパソコンか携帯電話から希望講座と個人情報を入力頂き、その後、受講料をコンビニエンスストアでお支払いいただくという流れになっています。詳しくは受験講座のページを参照してください。
申込みは722日(火)までとなっています。定員制の講座もありますので、ご希望の方はお早めに!!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年6月22日

狭間の旅人

 昨日行われた「熊本県美術系進路対策研究会」に参加するため、熊本県に行っていました。
 この研究会は熊本県内の22の高等学校の美術科をご担当の先生方の手によって運営される芸術系進学説明会です。全国の芸術系学部を有する大学に参加を呼びかけ、会場の手配から後片付けまでを先生方自らが行われています。生徒達のことを思いこんな研究会を開催されているのは全国でも類を見ることはなく、熊本県の芸術教育の熱心さに感服いたします。この研究会は今年で18回を数えるそうで、ますます先生方には頭が下がります。
 先生方、本当に2日間お世話になりました。ありがとうございました。お疲れ様でした。この研究会へのご尽力感謝いたします。

 たくさんの方にご来場いただきましたが、先週木曜日から熊本県では大雨に見舞われており、時に激しく、時にしとしとと、結局雨は3日間降り続きました。警報や注意報も出ていたようで、熊本県南部では床上浸水した地域もあるとか。その雨せいか外出を控えた方が多かったようで、例年よりかなり少ない動員だったようです。
 今回会場にお越しいただけなかった皆様、6月28日に博多駅前・福岡朝日ビルで大阪芸術大学グループの進学説明会&相談会がありますので少し足を伸ばして是非お越しください。本年度は美術学科・デザイン学科・工芸学科などの造形系の学科も博多で受験していただける「推薦入試(II期)」を実施しますので、特に3年生の方々はこの機会に進学説明を聞きにきてください。
熊本空港 阿蘇くまもと空港 阿蘇熊本空港 阿蘇 熊本
 今朝も少し雨がぱらついていました。霧に包まれた阿蘇熊本空港を発ち、大阪へ。飛行機の機内には日差しがあったので大阪は良いお天気かと思いきや曇天。湿度、満点。「あの晴れ間は・・・?」と、よく考えてみると飛行機は雨雲の上を飛んでいたのでした。
さて、市内到着後、「graf media gm」に行ってきました。
graf media  gm graf bld. 津田直
 現在、開催されているのは「狭間の旅人」というものでした。写真家・津田直さん(本学出身)と華道家・片桐功敦による展示でした。津田さんが奥琵琶湖を旅しながら撮影された写真をまとめた作品集「漕」(こぎ)に収録されている作品の内、数点が展示されています。

 会場には小屋があり、そしてその周りを包むように琵琶湖から運んできたたくさんの葦。会場全体が葦の草の香りいっぱいになっていて、津田さんが感じた琵琶湖のほとりを再現するかのようです。流木なども琵琶湖にあったものを運んできたそうです。他に津田さん自身が「細く繊細な感じが気に入っている」ということで使われていると網も琵琶湖の漁師さんが実際に使っていたものなのだそうです。会場は単に「展示」とは呼ばず『室礼』(しつらい)として、全体が作品となっています。津田直さんと片桐功敦さんのお二人のこだわりが感じられました。

 伺ったのがお昼すぎでしたので、叙情的な雰囲気に浸るには外がまだまだ明るすぎました。中之島という都会の中で奥琵琶湖の自然を感じるために、是非、夕暮れか暗くなってから行かれるといいと思います。
津田直 狭間の旅人 graf media gm 片桐功敦 グラフメディア ジーエム
 ところで、この展覧会のDMに使われている右側の写真の木の作品。「何だろう?」ってずっと気になっていたので会場におられたスタッフの方に伺ってみました。実は津田さんのお爺様の持ち物だったそうです。お爺様は世界中を旅されていたことがあったそうで、どこかの国でみやげ物として買ってこられた木製のお守りなのだそうです。津田さんがお爺様の持ち物を整理している最中に見付けたお気に入りの逸品。女性が腰のところに当てて使うもので「子宝に恵まれますように」と願うお守りなのだそうです。実物は会場のカウンター横の壁に展示されています。

●「狭間の旅人」
津田 直  作品集 「漕」 より 
会期:2008530日(金)→629日(日) (休廊・月曜日)
場所:graf media gm ( graf bld.5F大阪市北区中之島4-1-18 )
開廊時間:12002000 入場無料
お問合せ:グラフメディア・ジーエム(tel: 06-6459-2121/e-mail: gm@graf-d3.com


大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年6月20日

DAIGEI FILM AWARD 2008 in TOKYO

大阪芸術大学映像学科が東京上陸!!
DAIGEI FILM AWARDが東京でも開催されることになりました!
開催日:2008年7月5日(土)・6日(日)
会場:東京国際フォーラム(ホールD1)
入場無料なので、皆さんぜひぜひお越し下さい。
大阪芸術大学映像学科
と言っても「DAIGEI FILM AWARDって何?」と思う方いらっしゃいますよね?
DAIGEI FILM AWARDを一言で言うと、「大阪芸術大学映像学科の卒業制作展」です。
今年3月に大阪で行ったイベントの東京バージョンが上京するというのです。
本年度卒業生たちの26作品のほか、OBたちによるトークショーなど、イベント盛りだくさん!!
トークショーには2008年に公開作を控えるOB監督、柴田剛さん、石井裕也さん、本田隆一さん、元木隆史さんの4人が来てくださいます。
映画・映像に興味がある方、大阪芸術大学に興味がある方、近くにお住まいの方などなど、是非お立ち寄り下さい。お待ちしております。
下記のDAIGEI FILM AWARD公式サイトにプログラムなど詳しい情報を載せておりますので、そちらも是非御覧下さい。
www.daigei-eizou.com/award-2008/tokyo/

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ