2008年3月7日

扉を開けて・・・ ?《乙女》の衝動?

町田夏生展 ?《乙女》の衝動?
 
乙女の衝動

乙女の衝動

町田夏生展 ?《乙女》の衝動?

乙女の衝動

乙女の衝動 

 

先日、221日付けのブログでお伝えしたように

1月に開廊したYOD Galleryでは、開廊第2弾として、「町田夏生展 ?《乙女》の衝動?」が開催されています。(2005年大学院芸術制作研究科修了)

まずYOD Galleryに近付くと、外壁に大きくかたどられた幅4m近くの壁画に驚くと同時に惹きつけられます。ガラスの扉からは、ギャラリー内にそれ以上に大きく壁一面に広がる乙女たちが垣間見えます。通りすがりの見ず知らずの人々も老若男女、思わず扉を開けて入らずにはいられない、そんな衝動にも駆られます。それが、第一のねらいだと町田さんは話してくれました。現代美術が、一般の人々にとって遠い存在なのではなくて、本当に色々なより多くの人たちに見て欲しい。そんな思いもあるそうです。

一旦、扉を開けて中に入るとそこはまるで別世界、乙女たちの住み処です。同じ乙女は一人もいない、似て非なるそれぞれ個性豊かで耽美なまでに魅力的な乙女たちです。乙女たちはこの空間に確実に息づいています。愛を、夢を、そして憧れを自分のものにしようと命懸けです。油断しているとあなたの心も食べられてしまうかもしれませんよ。
さあ、扉を開けて・・・お入りください。

町田さんは、大阪芸術大学の美術学科のときも大学院のときも学科を越えて色々な人たちと交流を持ち、一緒に展覧会を企画するなど、幅広い活動を繰り広げていたそうです。建築学科に面白い先生がおられると聞けば、ドンドンと研究室のドアを叩いてはじめましてと訪ねて行く、それは、時に芸術計画学科の学生さんであったり、映像学科の院生さんだったり・・・。ありとあらゆる分野の才能たちとコラボレーションすることで、色々な感性を磨いて行ったようです。とにかく、展覧会をすることが勉強になると語っていました。まさに総合芸術たるべき芸大ならではの醍醐味です。キャンパスのあらゆる場所を有機的空間として捉えて数多くの展示を行い、芸大の利点を最大限に生かしたことで、学生時代にまったく悔いはないと爽快に笑ってくれました。

とてもきれいな色合いで描かれた乙女たちに染めの手法に通じるものを感じました。町田さんにお聞きしたら、図書館で古代文様や染色の本が気に入ってよく見ていたところ、就職課の求人票で友禅染めの会社を見つけたので、就職して、1年半程働いていたそうです。その経験を基に染めの手法を生かしつつ、それを崩して独特の美しい世界観を築いています。

是非、足を運んで溢れんばかりの《乙女》の衝動を体感してください。誰の心の中にも《乙女》のはあるはずです。

町田夏生展 ?《乙女》の衝動?
 3
4日(火)→322日(土)
11:00
?19:00 日・月曜日 閉廊

YOD Gallery
http://www.yodgallery.com/

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年3月6日

報告!ヨーロッパ国際セミナー

報告!ヨーロッパ国際セミナー
報告!ヨーロッパ国際セミナー
報告!ヨーロッパ国際セミナー
報告!ヨーロッパ国際セミナー
報告!ヨーロッパ国際セミナー
報告!ヨーロッパ国際セミナー

2007ヨーロッパ国際セミナー報告です!

先日、3月3日付けのブログでお伝えしたように、研修先のイタリアより参加学生・引率者を含め43名全員、無事帰国しました。

約2週間にわたる行程を引率者の目線から、4回シリーズでお伝えします。
今日は?ミラノ編(協会研修)

明日以降…
?ベニス編(自由研修)
?フィレンツェ編(自由研修)
?ローマ編(自由研修)
            …と、不定期に続きます。

2月18日(月)?22日(金)
POLI.DESIGN
協会で5日間の研修(ミラノ)
研修内容は多岐にわたっています。

[研修内容]
・18日(月)
 
午前/POLI.DESIGN協会から概要説明等
 
午後/学校施設見学、ワークショップの概要説明

19日(火)*ミラノ周辺の美術館でフィールドワーク
 
午前/STUDIO MUSEO ACHILLE CASTIGLIONI
 
午後/FONDAZIONE MAZZOTTA WARHOL BEUYS

20日(水)*ミラノ周辺の美術館等でフィールドワーク
 
午前/FORMA,CENTRO INTERNAZIONALE
         FOTOGRAFIA-RICHARD AVEDON
 
午後/CORSO COMO-Bookshop High Tech

21日(木)
 
午前/講義、ワークショップ
 
午後/ワークショップ

22日(金)
 
午前/ワークショップ
 
午後/ワークショップ、プレゼンテーション、交流会

研修は全てイタリア人講師による講義、説明となるのですが、日本語通訳者がいるので問題はありません。(気軽に質問等が出来ます!)

ワークショップの課題は…
「サッカーボールにミラノのイメージをコラージュする」
と、いうもの。初日に課題内容の説明を受けました。その際に、第2、3日目に行われるミラノ周辺の美術館でのフィールドワークでは、漠然と見学するのではなく、課題制作をイメージしながら参加しましょうと。見学先は空間デザインスタジオ(照明・家具)、現代美術、写真と様々。それぞれの場所では担当者、学芸員から丁寧な説明を受けました。

最終日には制作した作品をもとに、プレゼンテーションを行い研修修了。(終了後に修了書をもらいます。帰国後、単位認定願書、修了書のコピーを提出する事により単位認定を受ける事が出来ます。)

研修を通し「イタリア人のデザインに関する考え方」に触れ、日本との違いを感じとった5日間でした。

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年3月5日

現在、工事中。

現在、工事中。

現在、工事中。

現在、工事中。

「現在、工事中。」といってもこのブログが工事中という訳ではありません。写真は現在の18号館2階の様子です。3つ教室の改修工事が行われて、今は間仕切りの工事が終わり、これから電気工事や塗装などの内装工事が行われようとしている段階です。

ここはキャラクター造形学科の実習室になる予定です。20054月に開設されたキャラクター造形学科は、2008年度入学生で1年生から4年生までがようやく揃います。アニメーションゼミやゲームゼミの教室は19号館というところにありますが、この18号館の実習室は新4回生の漫画ゼミ(小池ゼミ・里中ゼミ・バロンゼミ)の方のための教室なのだそうです。

今月末に工事終了予定でその後、プロジェクターや書画カメラなどの視聴覚の設備が整うそうなので出来上がったピカピカの実習室の様子はまたその頃にこのブログで紹介しますね。

今日35日は二十四節気の一つ「啓蟄」です。
暖かい気候になり大地があたたまって、冬の間土の中で過ごしていた虫達が這い出てくる頃という意味です。少し暖かくなったとはいえ、今日も小雪が舞う肌寒い一日です。
虫たちはもうしばらく土の中で春を待ってなさい!

本当に暖かくなって、今度、虫たちが這い出てきても大丈夫なころ、大学内でもあちらこちらで進められている新年度の準備はもう完了していることでしょう。楽しみですね。

大阪芸術大学ブログ


2008年3月4日

芸大オリジナルグッズ

芸大オリジナルグッズ
芸大オリジナルグッズ
芸大オリジナルグッズ
芸大オリジナルグッズ

昨日は『おひな祭り』でしたね。日本ならではのこういった伝統行事、個人的に大好きです。

さて、本学の体育館1階にはコンビニエンスストアが設置されており、お菓子・ドリンク・カップ麺等の食品をはじめ、日用品や文房具等が揃っています。夏場には自分でレバーを回して作るソフトクリームの機械も出ます。

又、こちらでは本学のオリジナルグッズを取り扱っています。マグカップやコーヒーカップ、Tシャツ、トレーナー、パーカー、ウィンドブレーカー等、グッズの種類はバラエティに富んでいます。丁度この時期に4年生や通信教育部生が卒業記念として購入されるそうです。ちなみに良く売れる商品はマグカップ(小540円・大680円)、Tシャツ(1,600円)とのこと。どちらの商品にも白地に紺色で「OUA」(※)というロゴマークが入っています。記念におひとついかがですか?

※ Osaka University Of Artsの頭文字をとったもの。

大阪芸術大学ブログトップへ


2008年3月3日

イタリアから帰ってきましたっ!

ヨーロッパ国際セミナー

ヨーロッパ国際セミナー

ヨーロッパ国際セミナー

昨日(32日)、大阪芸術大学ヨーロッパ国際セミナーに参加した皆さんがイタリアでの研修を終え無事帰国されました。(>>出発時の記事

この研修を通じて、今まで交流のなかった学科の在校生と宿泊先が同じ部屋になることや、食事をともにしたりする中で、たくさんの友人が増えたこともこの研修の大きな意味なのかと思います。いろいろ細かなハプニングもあったようですが、お天気の乱れもほとんどなく、充実したイタリアの15日間だったそうです。

関西国際空港に到着した後、参加した学生さんから引率したスタッフにサプライズプレゼントがあったそうです。帰りの飛行機の中で全員が寄せ書きをしてくれていたのだそうです。機内の様子を何度か見回った先生にも全く気付かなかったそうです。引率したスタッフがとても嬉しそうにこのエピソードを真っ先に話してくれた様子からすると相当うれしいサプライズだったみたいです。セミナーの中身も良かったと思いますが、終わりよければ全てさらに良し。とても良い記念になったようです。

今回のヨーロッパ国際セミナーの様子はあらためてこのブログの中で紹介していきます。

大阪芸術大学ブログトップへ