2009年1月8日

吹けっ!邦楽の風!

本日、お昼休みに「二〇〇九年 新春尺八本曲コンサート」が行われました。学内のポスターで知ったのですが、外国人の方が友情出演されるということだったので行ってみました。
新春尺八本曲コンサート 2009
4曲演奏が予定されていて、始めはこのコンサートのためにだけ結成されたユニット“トーテムポール”のお二人でした。現在3年生の上野航さんと宮家智彦さん。演奏された曲は『全音』。ジョン海山ネプチューンというジャズアーティストの方により作曲された楽曲です。他の出演者が大学院生や卒業生なので、経験は一番浅いお二人ですがなかなかの熱演でした。
新春尺八本曲コンサート
始まる前に楽譜を見せてもらいましたが、何が書いてあるかさっぱりわかりませんでした。「この楽譜でデュオやるの?!」と驚きました。
新春尺八本曲コンサート
二人目は卒業生で現在音楽学科研究室で副手としてお勤めの宮前太一さんの独奏です。演奏曲は『寒月』(初代 中尾郡山・作曲)。厳しい寒空高く、煌々と梅の花を照らす月。初春の夜空の下に佇む梅花と月の対比を曲にしたのだそうです。
新春尺八本曲コンサート
小刻みに首を左右に振ってビブラートをかける尺八独特の演奏がとても滑らかでした。音が細く弱くなりながらも、うねりながら長く続く部分などは見事でした。

三人目の演奏は『峰の月』(初代 中尾郡山・作曲)。大学院生の岡村真さんの独奏です。月が昇る前の暗い山影や、月の出の荘厳な輝き、月に照らされた峰のシルエット、煌々と照り映える中秋の名月を見事に竹に映しとった標題音楽です。
新春尺八本曲コンサート
音が長く伸び、一旦静寂が訪れたと思ったら・・・それをズバッと斬るように高い大きな音での演奏が再開され、尺八の渋い音で様々な変化を織り交ぜた演奏。目を閉じて音に浸り、尺八の先から頭のてっぺんまでも楽器として使っている演奏はカッコよかったです。

4番目は『黒船式 鹿の遠音』(尺八古典本曲整曲)。現在、大阪大学で学んでおられる留学生ジョシュ・スミスさんと本学・大学院生の泉川秀文さんの演奏です。この楽曲は日本音楽の中の尺八の代表曲です。二人の奏者が交互に吹奏する「掛け合い」の形式です。
新春尺八本曲コンサート
他の3組とはことなり、雪駄と地下足袋で登場しステージに座布団をひいて正座の姿勢で行う演奏です。二人の意思が通じ合っているのか、カウントを刻むことなく呼吸だけで二人の演奏は始まりました。

秋深き奥山に遠く響きわたる鹿の啼く声、雌鹿を慕って遠啼くする雄鹿の声が、秋の深山に響きわたり、こだまする情景を巧みな生態描写、自然描写を交えながら音楽的にまとまりを保って吹奏されます。

ジョシュ・スミスさんと泉川秀文さんは尺八の流派が異なり、演奏様式が全く違うそうなのです。本日の演奏は生まれの異なる二匹の鹿ために特別に再構成した実験的な合奏だったそうです。メリハリの利いた見事としか言いようのない演奏でした。侘び寂を日本人以上に感じているようなショシュ・スミスさん。
新春尺八本曲コンサート
演奏が終わっても余韻を噛みしめるようにすぐには口から尺八を放さず、溜めるようにその後ゆっくり口から離して滑らかな動きでお辞儀される二人の姿がとても印象的でした。邦楽って面白い!

会場にいらっしゃった音楽学科の志村哲先生にちょっと下世話な話、「尺八っていったいいくらぐらいするんですか?」と聞いてみました。
『ピンからキリまであるけれど、本格的な演奏用は20万円ぐらいかな。彼らが演奏しているのでも10万円ぐらいはするだろう。授業で使うものはプラスチック製のものなど、もっともっと安いものもありますが、やっぱり音が全然ちがいますよ。』
自分でも作ったら作れるんじゃないかな?とも思ってましたが、そんなものではないようです。失礼いたしました。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ