2009年5月11日

休日の芸術散歩・・・いえ、れっきとした実習です。

みなさん芸術学部に14の学科があることはご存知だと思いますが、その他にも資格課程(教職・学芸員・司書・司書教諭)が設置され、多くの学生さんが資格取得を目指して履修しています。

今日はその内の学芸員課程で5月10日(日)に実施した博物館見学実習をご紹介しましょう。博物館や美術館での作品収集・展示・保存に携わる学芸員を目指すこの課程のキモが「博物館実習」という科目です。

この「博物館実習」は、
・教室での実習
・年間4回の学外館での見学実習
・学内外館での実務実習(インターンシップ)
から構成され、実際に手や足を使って、フットワーク軽く、技術や知識を身につけていきます。

この内、見学実習の1回目が5月10日に行われ、90名弱の学生さんが参加しました。
博物館実習 白鶴美術館 学芸員
「大阪芸術大学」のシールと、緑色の「実習記録ノート」が実習生の証。

午前の部は「白鶴美術館」を見学。
博物館実習 白鶴美術館 学芸員
学芸員の先生によるレクチャーを受け、展示を見学します。

作品の鑑賞に加え、展示の方法や工夫にも着目して観察・記録している(はずの)学生さんたち。
博物館実習 白鶴美術館 学芸員 

一旦、解散して、午後は「兵庫県立美術館」に移動。
ここでも、学芸員の先生のレクチャーを受け、展示を見学しました。
折しも特別展は「20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代」。常設展を含めて相当のボリュームで、2時間ゆっくり廻ります。


そして、最後の締め。担当の田中先生、村上先生の挨拶の後、「お疲れさまでしたー」と、さわやかにお開きです。
博物館実習 白鶴美術館 学芸員 兵庫県立美術館 

学芸員課程は全学科の学生が履修できます。アートを学ぶ皆さんに身近な資格を取得するだけでなく、アートをより深く、また違った視点から捉え、楽しむきっかけにもなるのではないでしょうか。

なお、次回は6月28日(日)に国立民族学博物館で実施予定です。学生さんは遅刻しないように集合しましょう!
投稿者:教務課


2009年5月10日

「食博」最終日

先の4月29日付けブログでも紹介しました、4月30日から実施されていた「食博」も本日がいよいよ最終日。
雨が多く肌寒い日が続いた連休中とはうって変わって、晴天で汗ばむ最終日となりました。
皆さんこの晴天を待っていたかのように、会場は人人人・・であふれていました。
人人人

本学放送学科の学生たちが取り組む各種イベント中継も、最終日ということもあって和気藹藹のチームワークの中にも、真剣な表情で取り組んでいました。
中継中1

中継中2

放送学科4回生の西尾君に感想を聞いてみました。
「印象に残っているのは大阪府の橋下知事や宮崎県の東国原知事、和歌山県の仁坂知事が来場された際の県特産品の紹介に同行取材したことや、記者会見時にプロの報道関係の方々と同等にともに参加できた事。大学の実習では味わえない体験ができました。しかしこれも大学での実習等の経験があってこそだと思います。」とのことでした。
放送学科チーム

また、中継車横に設置されていた大阪芸術大学のブースにも期間中本当にたくさんの方に立ち寄っていただきました。
入試ブース模様
中には「本学の卒業生です」と懐かしい顔をされる年配の方、「この前の三月に卒業したばかりです。」と照れ笑いをうかべる方、「このイベントで出店している卒業生です。」とお仕事の休憩中?に立ち寄っていただく方等・・・、そういうお声をかけていただくと本当に嬉しい気持ちになります。

数十万人の来場がある博覧会だからというのもあると思いますが、やはりこんなにもたくさんの本学出身の方がいるのだと改めて確認しました。

各地でよくいただくお言葉で、私が尚嬉しい気持ちになるのが、「自分は大阪芸術大学の卒業生ですが、自分の子供もここに入学させたいんです。」と言っていただいた時です。
その言葉を今後もたくさんの卒業生の方々に言っていただけるように、我々も身を引き締めて精進しなければ、と思います。
私にとってそんな感想をもった「食博」でした・・。

 


2009年5月7日

新年度資料ただいま制作中・・

待望?!のゴールデンウィークの連休もひと段落つき、皆さまにとってはどんな日々でしたでしょうか・・・。
我々入試課もいよいよ各種新年度版資料(大学案内パンフレット・各入学試験学生募集要項等)の制作が大詰めを迎えています。

現在のところ資料請求いただいた皆様には『平成22年度 入試概要』を送付させていただいております。
入試概要

新年度資料は5月23日() 神戸での大阪芸術大学グループ進学説明会&進学相談会から先行配布の予定です。もうしばらくお待ちください。

新年度(2010年度)入試の概要は本学ホームページでも掲載しておりますが、その中のトピックスを既にご存じの方もおられると思いますが、ご案内いたします。

【平成22年4月 初等芸術教育学科 開設予定】

【今年度からAO入試がスタートします。】
専門試験の完成度や学力試験の得点のみで評価する従来の入試とは異なります。
各学科が実施する2日間の体験授業を通じて、本学の教育方針や授業内容を理解して頂き、本学を目指す方の学習目標と本学が求める人材とを相互に理解し、評価しあう入試方法です。
AO入試チラシ

世紀のダ・ヴィンチを探せ!”学費免除制度】

“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”高校生アートコンペティションの受賞者が本学の
入学試験に合格した場合、初年度学費に対する入学手続納付金を免除します。
●ダ・ヴィンチ大賞  → 初年度学費全額免除(入学金+授業料+施設設備費)
●金賞・銀賞・銅賞 → 初年度授業料免除
●優秀賞・特別賞  → 入学金免除

入学試験の詳細に関しましては、2010年度(平成22年度)学生募集要項でご確認をお願いいたします。

 


2009年5月4日

VIPERS(バイパース)活躍中!!

体育会アメリカンフットボール部「VIPERS(バイパース)」は、
5月2日()、関西アメリカンフットボール連盟主催の西日本大会に出場しました。
天気は快晴。応援席には、学長を始めとする大学関係者の皆さん、保護者会・OB・OGの皆さん、有志の芸大生の皆さんに駆けつけて頂き、素晴らしいフットボール日和となりました。

対する相手は、「大阪工業大学ROWDIES」、
毎年リーグ上位に食い込む古豪の素晴らしいチームです。

さあ、試合は14時キックオフ!!
芸大オフェンス 

第1クオーターは両チーム様子見で、00。
第2クオーターは、4回生ランニングバック門脇(主将)のランプレーが徐々に陣地を稼ぎタッチダウン、70!!
42門脇の活躍

前半は、終始芸大ペースで試合が進み70で終了。
しかし人数の少ない芸大は、後半のスタミナが心配。
ハーフタイムにはコーチが檄を飛ばします!!

ハドル(作戦会議中)
しかし、しかし、その心配をよそに、第3クオーターも芸大のオフェンスは好調!!
ランプレーと思いきやパスを投げそのまま駆け込みタッチダウン!!
140。

3回生QB屋久
第4クオーター、このまま逃げ切りたい芸大ですが、しかし、さすが古豪の大工大、「このまま芸術家集団になめられてたまるか!!」と後半反撃を見せます。
(たぶん大工大ベンチではそのような言葉が飛び交っていたのでは・・・)
芸大ディフェンス

これまで良く耐えてきた芸大ディフェンスも疲れからか、徐々に押され、ワンタッチダウンを奪われます。 147。
でも、ここでこのままズルズルといかないのが今年の芸大です!!
ガチンコ勝負

ランプレーとパスプレーを上手く組み合わせたバランスの良いオフェンスが爆発します!! 
なんと、ツータッチダウンを奪い、267で試合終了!!
観客席も久々の快勝に大喜び!!
4月の練習試合・帝塚山戦につづき、工大戦も見事勝利し、この春2連勝となかなかのスタートをきる事ができました。

しかし、学生アメフトの本番は秋のリーグ戦です。
春に調子がよくても、秋の本番で負けていては何にもなりません。
これから皆で力を合わせて、新入部員も迎え、今年1年よいチーム造りが出来るように頑張ります。
皆さんも、もしお時間あればグランドに、そして試合会場に、「芸術にスポーツに熱中する、素晴らしい学生達」を見に是非是非いらして下さい。 
次の試合は、6月21日()にこれも古豪の「大阪市立大学」とエキスポ・フラッシュフィールドで対戦します。是非一度、応援にいらして下さい。

詳しくはアメリカンフットボール部のHPをご覧下さい。

http://www.oua-vipers.com/
何とぞ宜しくお願い致します。 それでは皆さん、エキスポ・フラッシュフィールドでお会いしましょう!!

投稿: VIPERS(バイパース)

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年5月1日

コムニカビリタ 営業中!

「いつもお世話になっております・・・」。そんな挨拶の中にもどこか初々しさが感じられる社会人1年生。今春卒業され、社会人の仲間入りをされたみなさま、忙しかった4月を乗り切っていかがお過ごしでしょうか?
最近、人伝えに聞いた卒業生の様子の中には「体は疲れているみたいだったが、目がイキイキしていましたよ」。社会に出て刺激を受けまくってるって感じがして、なんだかうれしくなりました。応援したくなりますよねー!社会で揉まれて大きく成長していってほしいなと思います。そして打たれ強く、逞しく、世間と渡りあっていくことを期待しています。

さて、社会で揉まれているのは何も卒業生だけではありません。在校生だって頑張っているのです。423日のオープンから1週間経ったコムニカビリタ・第2弾の店舗の様子を見てきました。
コムニカビリタ あべのHOOP 営業中
在校生の作品を厳選し、セレクトショップの感覚で取り揃えHOOPでお店を出しちゃうという企画。若手クリエイターズショップとして如何に運営していくか?お遊びではなく、在校生自身がビジネスとして取り組む2週間の期間限定ショップ。
コムニカビリタ あべのHOOP 営業中
昨年は1階のオープンデッキで特設の店舗を構え、道行く人の目にも触れやすかったですが第2弾となる今回は建物の5階、エスカレーターを上がってすぐ右手にある特設会場での店開きです。
コムニカビリタ あべのHOOP 営業中
“宝石ではない輝き”とキャッチコピーがつけられた「Ice ring」、“世の中の女性を守る”がコンセプトの「Sexual etiquette」をはじめとして、アクセサリーに中には既に完売してるものがあったり、絞められたネクタイの形をした“正装できるネックレス”「Tie」など店頭に並べられたものが最後の商品もありました。
コムニカビリタ あべのHOOP 営業中
やはり女性が多く訪れる「HOOP」というファッションビルを意識して、アクセサリー類の品揃えが多いのですが、それ以外にも他のどんなお店でも買うことができないオリジナルの生活雑貨が店頭にディスプレイされていました。細かな工夫が施されているものが多く品物の「こだわり感」をうかがうことができます。
コムニカビリタ あべのHOOP 営業中
取材中、売れていった商品には、ネックレストップを部屋でも楽しもうというコンセプトの「Charm 凸」という商品がありました。アクセサリーの収納ケースなのですが、透明アクリルで作られた箱の内側に鏡を設け、アクセサリーをインテリアの一部として捉えようとするものもありました。
なぜ「凸」なのか聞いてみると、ケースを複数重ねられるように工夫されていてその形状が「凸」なんだそうです。実物は確かにそうでした。なるほど。
コムニカビリタ あべのHOOP 営業中
期間中、作家自らが交代でレジの担当もするそうです。自分の作品が売れていく時の喜びや、なかなか売れない寂しさや反省をライブで感じながら過ごすのだそうです。「ただ作りたいものを作っていればいい」、じゃなくて売れる作品を作るという経験は大切です。もちろん成功も失敗も含めて「学び」として捉えていいのですが、HOOPも慈善事業ではありませんので失敗は許されません。その「テンパッタ感覚」が人を成長させるのでしょう。「大金星」という本にそんなことが書いてありました。まったくその通りだと思います。
コムニカビリタ あべのHOOP 営業中
ゴールデンウィークに天王寺にお出かけの際は、彼らの修行の場に足をお運びください。そして心をくすぐる商品があれば是非お買い上げくださいませ。

●コムニカビリタvol,2 若手クリエイターズショップ
 423日(木)→56日(水)
 あべのHOOP 5階特設会場
 11002100(最終日は1700まで)
 http://comunica.web.fc2.com/

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ