2009年6月8日

世界に目を向けた国際的な学生たち!!

denntou30.JPG
 

 昨日まで芸術情報センター1階で開催されていた、伝統工芸サークルと家具研究会の展示会に行ってきました★☆
 
 メンバーはデザイン学科を中心に構成され、昨年なんとイタリア・ミラノで開催された『ミラノ・サローネ』デザイン、制作した椅子など出品しました。denntou10.JPG
 
 
 『ミラノ・サローネ』とは世界最大規模のインテリア・家具の見本市で、世界のインテリア・家具に関わる企業やバイヤー、ジャーナリスト、デザイナー等が参加する「デザインや新作の発信の場」として知られています。

 そんな国際的見本市に、デザイン学科学科長・喜多俊之先生の指導の下、芸大生の作品が出品されたのです!
 

denntou20.JPG

 芸大性が在学中から世界で活躍しているとは知りませんでした!

 作品を制作するにあたっては、各企業に協力を依頼して素材を作ったり、ときには自分たちで作ったり・・・。

 そうした苦労もあって、ブースには各国のバイヤーがスカウトに来るほどの人気だったそうです。

 
 

denntou40.JPG

 また、伝統工芸サークルは無限の可能性を秘める素材を使って、様々な作品を制作しています。
 
 今回は『越前和紙』がテーマ。実際に素材を扱っている所に赴き、泊まり込んで自分自身が求める素材を一から制作します。
 
 照明や椅子、ドレスに至るまで、あらゆるものへと姿を変えた『越前和紙』は、これまでの紙の概念を覆されたようなそんな印象さえ持ちました。

denntou50.JPG
 作品制作を通して学んだことは『コミュニケーションの大切さ』。一人のチカラでは、満足のいく作品は作ることが出来ないと身をもって感じたそうです。
 伝統工芸サークルではメンバーを募集中!!デザイン学科の学生がほとんどですが、他の学科でも大歓迎だそうです!!

 サークルでの活動をきっかけに芸術をより身近に感じてみてどうですか?詳しくはデザイン学科の合同研究室まで。

 


2009年6月5日

タバコの国からタバコマンがやってきた!!

tabako1.JPG
 
スモーカー度診断と食育のイベントが総合体育館インターネットルーム前で開催されました。
 富田林と藤井寺市の保健所のスタッフの方々が、芸大生のニコチン依存度と食生活をチェック、芸大生に自分の身体を見直してもらいました。
 
 タバコは自分が吸っていなくても副流煙の影響で、ニコチン依存度の高い数値を示すことがあるそうです。
 自分は喫煙者じゃないから大丈夫!なんて油断は禁物!!tabako2.JPG
 
 実際に体験した本山信行さん(放送学科副手)は
 「自分の身体が大切なんで気をつけます」
 「思ったより健康だったけど、タバコを止められるように頑張ります」と話してくれました。
 
 5月31日は『世界禁煙デー』、また6月6日までは『禁煙週間』です。tabako4.JPG

 タバコの国から来たタバコマンも一生懸命PR活動をしました!
 喫煙者の人も喫煙マナーはしっかりと守って、なるべくタバコを止められるように努力しましょうね。

  
また、毎月19日は『食育の日』と定められていて、毎年6月は『食育月間』となっています!
2008年7月に芸大で行われた食習慣に関するアンケートでは、3割の人があまり調子が良くないと答えたそうです。tabako5.JPG 
 
 それもそのはず!!
 女子学生の3割、男子学生の5割が朝ごはんを抜いているそうです!
 男子学生の3人に1人、女子学生の4人に1人が野菜を毎日食べていないという実態も!!
 
 芸大の食堂にはカロリー表示もされています。
 一人暮らしで面倒臭いといって偏った食生活をせずに、朝昼晩とバランスよくしっかりと食べて、健康的な生活を過ごす心がけをしましょうね☆★

 


2009年6月4日

USJに行ってきました♪

usj1.jpg 
 昨日、ブログ更新ができませんでした・・・すみません!!学内で取材していると「毎日見ています!」と多くの人からお声を頂きまして、ありがとうございます!!何か告知したいイベントなどありましたら、OUA-TVまで是非ご連絡をお願いします!!
 
 実は、昨日ラジオ大阪で好評オンエア中の『大阪芸大メディアキャンパス〜開け!アートの扉〜』の収録に行っていました。「まだ聞いたことがない!!」という方は是非一度お聞きください★☆usj2.jpg

 今回の収録場所はなんとユニバーサル・スタジオ・ジャパン!!
 みなさんも休みの日に…、友達と、彼氏彼女とよく遊びに行きませんか?

 
USJにも、大阪芸術大学の卒業生がたくさん働いているんです。今回番組に出演して頂いたのは、津村篤(つむらあつし)さん。津村さんは放送学科の卒業生で、現在はスタジオツアーを務めていらっしゃいます!

usj4.jpg
 
 
皆さんは、普段何気なくアトラクションを楽しんでいると思いますが、パーク内にはお客さんが楽しめるようにありとあらゆるところに細かい工夫がたくさんあるようです。

 今まで何度もUSJに来たことがありますがが、お話を伺うまで全く気付かなかったことばかり!!本当に驚きの連続で、ブログにも書きたいんですが・・・

続きはラジオのオンエアをお聞きください!
 usj3.jpg

 番組の最後には恒例のプレゼントコーナもあります♪今回はかなり貴重なもので、簡単には手に入らないものですよ・・・。実物を見せてもらいましたが、ん欲しい!ワタシもハガキか書きます!!
 

今回収録した模様は6月15日(月)放送予定!みなさん、月曜日夜11時30分にはラジオ大阪(1314kHz)に周波数を合わせて、是非お聞きください!
 
usj6.JPG

大阪芸大メディアキャンパス
               〜開け!アートの扉〜

ラジオ大阪1314kHz 
            毎週月曜日夜11時30分からオンエア!
 
また、OUA-TVで番組の一部を視聴できます!
 ラジオとテレビのコラボレーションも
                 是非お楽しみください★☆


2009年6月2日

軽音楽倶楽部 告知ライブ!!

1.jpg
 何かブログで載せるイベントはないかな最近カメラを片手に学内のあらゆる所へ顔を出しては、写真を撮っています。もし、見かけましたら声を掛けて下さいね!

 さて、今日もいつものように学内を散策していると、何やらぞろぞろと機材を運ぶ学生が…。早速話を聞いてみると、彼らは軽音楽倶楽部の学生たちで昼休みにライブをするとのこと。
 これを取材しない手はありません!昼休み一番にライブ会場へ行きました!

2.jpg 

 胸に響くリズム、耳に残るメロディー・・・思わず食堂に向かう足を止めてしまった学生もちらほら・・・
 
 今回は新入生歓迎祭、学園祭に並ぶ恒例のライブイベント『皐月祭』が2週間後に控えていて、その告知ライブとして開催!初夏を思わせるような暑さを物ともせず、3つのバンドが熱く迫力のある演奏を披露しました★☆
 

3.jpg

 軽音楽倶楽部部長の太田元気さん(キャラクター造形学科4年)に話を伺いました。
 「今年の皐月祭は12バンドと1組のゲストが来て、ジャンルを問わずいろんな音楽を一日中楽しむことができます!ライブ終りに打ち上げもありますので、是非来て下さい!

 入部希望者もまだまだ募集しています!ベーシストが不足してて・・・、初心者も大歓迎!興味のある方は是非BOX201にいつでも遊びに来て下さい!」

4.jpg
 昼休みにライブがあったりイベントがあったりと、とにかく芸大はキャンパスライフを全く飽きさせません!!

 次はどんなイベントがあるのかなと、毎日昼休みが来るのが今か今かと待ち遠しいです♪

 
<軽音楽倶楽部ライブ 『皐月祭』>
場所:新文化クラブハウス大ホール
日時:6月14日(日)9:30-17:00
入場無料

2009年6月1日

大阪芸術大学の大学案内が新しくなりました!

ZAnPon.jpg 芸術大学ならではの華やかでデザイン性が溢れる明るい表紙になりました!この表紙作品をデザインしたのは大阪芸術大学工芸学科2005年卒業のZAnPon(ザンポン)さんです!
 色鉛筆とボールペンを使って、フリーハンドで描かれたどこまでも伸びる自由な線、絵の中には、あちこちに息づく小さな生き物たちが繰り広げるドラマがあります。それぞれの要素が呼応し合って、渦のように立ち上る人物のカタチ。ポップでありながら何度見ても新しい発見がある作品が描かれています。みなさんも一度手にとってじっくりと見てみてはいかがでしょう?

 ZAnPonさんは、SONY製品の限定モデルのデザインや、ユニクロやファッションブランドとのコラボレーション、小学館の百科事典カバーイラスト、銀行のATMカードのデザイン、CDのアートワークなど、その活動は多岐に渡り、海外での評価も高く数多くのアート雑誌でZAnPonさんの作品が特集されています。もしかしたら目にした方もいるのでは!?

 そんな日本を飛び出して海外でも活躍するアーティストを多く輩出している大阪芸術大学グループの進学説明会&説明会がこれから日本各地で開催されます!
 5月は新型インフルエンザの影響で中止になりましたが、6月から予定通り和歌山、大阪、京都、奈良でそれぞれ開催します。

 大阪芸術大学グループ各校の入試説明、個別相談、作品展示などもありますので、興味のある受験生は、是非お越しください。
 詳しくは、大阪芸術大学ホームページ、駅ポスター等をご覧下さい。

大阪芸術大学ホームページ
平成21年度各地進学相談会