2009年6月16日

授業見学ツアー!芸術計画学科編

geikei1.JPG 先日の放送学科の授業見学リポートが好評でしたので、シリーズ化してお伝えしようと思います!!
 
 今回は、芸術計画学科の授業にお邪魔しました。芸術計画学科とは、情報処理のチカラを核にして、言葉・音・物・映像の4つのメディアをトータルに学習、アートへの認識を深めて感性を磨く、そんな生活とアートをつなぐ芸術・文化の『仕掛け人』となる人材養成を目指しています。(学校案内パンフレットより―)
  お邪魔したのは石川豊子先生が教鞭を執っておられる『話し方研究』。
 
geikei2.JPG 世の中はまさにメール時代になって、今まで言葉で伝えてきたこともすべてメールで済ませてしまう、そんな社会―。電話をすることも減っていませんか?本来、コミュニケーションとは『自分の想いを、自分の言葉で、相手に伝える』が原点。そんなコミュニケーションの取り方や社会人としてのマナー、挨拶の仕方、立ち居振る舞いなど、美しいことば・正しい話し方を身につけていこうという授業です。
 
 石川先生はテレビ局のアナウンサー出身で、現在に至るまで、ニュース、CMはもちろんワイドショー番組やラジオ番組にも多く出演され、現在は大阪芸術大学短期大学部でも教えておられます。
 
geikei3.JPG
 先生と一緒に教室に入って、起立、礼、着席!さぁ、授業を始めようとスクリーンを上げると…
 
『石川先生 6/2 Happy Birthday★☆みんなより』
 
 受講している学生たちが「Happy Birthday To You♪」で祝福!!
 授業の雰囲気がここから伝わってきます!!先生もとっても嬉しそうでした♪
 ワタシが学生の頃にはこんなこと考えもしなかったなぁ・・・。さすが『アートの仕掛け人の卵たち』!!
  geikei4.JPG
 さて、授業開始です!授業内容は実技と講義で構成されていて、まず発声から。
 「あ・い・う・え・お・あ・お・・・」
 「あめんぼあかいなあいうえお・・・」昼休み明けの眠気なんて何のその!お腹からしっかりと声を出します!! 
 
 発声練習に続いては、『石川コラム』。石川先生が周りの出来事や自然、四季の移り変わりなど、体験談も交えながらお話して下さいます。
 この日のテーマは『6月10日は何の日?』学生からはなかなか手が挙がりません。ワタシはもちろん・・・わかりません!先生!!何の日ですか!?
 
geikei6.JPG 「実は、6月10日は『時の記念日』なんです。時間はすべての人に平等に与えられています。
 『光陰矢のごとし』時間は駆け足で過ぎ去って、今日という日は戻ってきません。今日何をすべきなのかを計画を立てて進めていきなさい」
 皆さんも今という時間を大切にして、勉強に取り組んでくださいね!!
 
 最後は、感情を込めて文章を読む練習。
 話し方には『言語と非言語』が大切。挨拶、目線の使い方、動作、所作…全てがないと伝わりません。言葉に温度をつけて話すことで、より感情が込められて相手の気持ちに伝わります。
 
geikei5.JPG

 これからの日常生活に役立つ内容が盛りだくさんの授業でした!

 
 授業終わって受講していた青木孝浩さん、大崎友愛さん、矢野円香さん(芸術計画学科2年)にお話を聞くと・・・

>>大きな声を出すって抵抗はなかった?
 「初めは緊張したけど、『ここで恥をかけ!!』という気持ちになって、自分の想いを伝えようと話すように心掛けてからは楽しいです!!」
 「一年勉強すれば話がうまくなるって聞いて受講したけど、もう自分でも変わった気がします!!」

 
earth7.JPG

 すると・・・ 「いま展覧会を主催して開いているんです!是非来て下さい!!」

 
 展覧会!?是非行きます!!ということで、お邪魔しました!!
彼らが開催していた展示会は『ぐーぐる・あーす展』
 
 Google Earthを皆さんはご存じですか?世界中の衛星写真をまるで地球儀を回しているかのように閲覧することができるソフトです。
 46億年という長い地球の歴史の中で作り出された自然、200万年前に誕生したといわれる人間が作り出した造形物。
 
earth8.JPG
 日本全国、ありとあらゆるところにアートが!?地上にいるとあまり感じませんが、上空から撮られた衛星写真を見ると世界はアート作品で溢れていました。
 
 ちょっと視点を変えるだけで見えてくるモノもあるんですね。 学園祭の模擬店での付き合いから、他学科の学生同士が協力して、今回の展覧会を開催したそうで、3人に話を聞くと・・・

 「大変だったけど、病みつきになるくらい楽しかったです!」
 「アンケートで感想もいっぱい聞くことが出来て、とても参考になりました!」
 「次は、『世界編』を開催したい!!」 earth9.JPG

 

 授業で発声練習をして、展覧会も企画する。 先生の誕生日を祝うことも企画の一つ。
 生活の中に彼らの活動のフィールドは溢れているんですね★☆

 


2009年6月16日

大阪芸術大学公開セミナーがスタートしました!!

semina1.jpg みなさん、大阪芸術大学公開セミナーをご存知ですか?
 
 以前、芸大ブログでも紹介しましたが、5月初旬頃から“おさげの女の子”や“オートバイに乗る男性”などのシルエットが散りばめられたシンプルで優しいデザインのポスターが、学内の食堂や研究室、教務課の入口に張ってあったのですが・・・。
 
もしかしたら梅田駅や天王寺駅や喜志駅でこのポスターを見かけられた方も?じっくり見られたことありますか?
 semina2.jpg
 
 今回の公開セミナーは大阪芸術大学ほたるまちキャンパスにて開催されました。
 
 会場には会社帰りのスーツ姿の男性や少しお歳をめされた方々、そして大阪芸術大学の学生や先生の姿もちらほら・・・。
 
 6月9日(火)、本セミナーのスタートを切ってくださったのは工芸学科教授の福本繁樹先生。semina3.jpg
 
  『装いの文化を考える』と題して、衣食住の衣の文化を取り上げ、南太平洋などの様々な衣の文化に関する珍しい写真を紹介し、衣の文化の始まりから現代アメリカ社会で展開したアートワークに至るまでが取り上げられました。

 壁には福本先生のコレクションである南太平洋やインドネシアの樹皮布(タパ)や紐布といった貴重な品々も展示。

semina4.jpg

 単なる体を保護する衣類の歴史を紹介するのではなく、大昔の人類が自らを装うことを始めた理由(生命に対して非常に重要)や現在のファッションのとらえ方など、受講された方からも「2時間では足りない!もっと聞きたい!!」との声が出るほどでした!

 

semina5.jpg

 第2回は音楽学科教授の水田尭先生。
  『音楽の力が人々や社会に足してどんなことができるのか?』をテーマに、様々な映像資料を見ながら、先生がNHKで番組制作中に体験された話などをお聞きすることが出来ました。
 
 ベルリンの壁が崩壊した翌年、1990年にラファエル・クーベリックがオープニングにスメタナの『我が祖国』を指揮した『プラハの春の音楽祭』。それを見て多くの民衆が熱狂する姿。
semina6.jpg
 小澤征爾さんの指揮に合わせて、様々な国からあらゆる楽器や合唱、子どもから大人までTVモニターを通して共に1つの曲を演奏する姿。
 
 スーパーボールのハーフタイムショウで同時多発テロの犠牲者の名前が映し出されるスクリーンの目の前で熱唱するU2のボノの姿。
 
 「こう感じなさい。」という言葉は先生の口からは出てきません。
 それでも何度も鳥肌が立ち、涙腺が緩み、音楽を通して命の尊さを考える良い機会になりました。
 
 このセミナーは6月に5回実施予定です。
 16日は文芸学科・有吉先生、17日は写真学科・織作先生がお話してくださいます
 次はどんな話が聞けるのでしょうか?
 
 投稿者:教務課

2009年6月15日

木曜日から更新が途絶えてすみません・・・

 学内外問わず取材に行っているので、何かと忙しいOUA-TVであります・・・。近畿地方も梅雨入りしましたが、雨がなかなか降らないですね。梅雨を通り越して初夏を感じる陽気で半袖姿の学生さんたちも増えてきました。暑さに負けずに今週も頑張りましょう!!
 
 さて、今日のブログは、先週お伝えできなかったイベントの様子をお届けします!
 まず、6月10日(水)大阪芸術大学構内の芸術情報センター・アートホールにて『オルガン・打楽器 特別演奏会』が開催されました。
 
paipu1.jpg 
 ドイツ・ハンブルグの芸術アカデミーの会員で、ブレーメン大聖堂のオルガニストも務め、ヨーロッパの数多くの音楽大学で客員教授を務められるほか、アメリカ、韓国、日本などにも数多く演奏会を行われているオルガン奏者ジグモンド・サットマリー氏。
 
 サットマリー氏は芸大のパイプオルガンが完成した時のオルガン開きの際にも演奏して頂き、芸大で客員教授として教鞭をとっておられたこともあるんです。
 
 
paipu2.jpg また、打楽器の演奏は、全世界で演奏を続ける『ストラスブール打楽器アンサンブル』のメンバーであると同時にドイツ・フライブルグを拠点とする『SurPlusアンサンブル』『SurPlusトリオ』のメンバーでもある打楽器奏者オラーフ・チョッペ氏。前日には打楽器専攻の学生たちを交えた特別講義も行われました。
 
 パイプオルガンの音が出す仕組みは、風をパイプに送って空気を振動させることで音を出すそうで、まさにリコーダーを吹くのと同じ原理。ただし、何千本ものパイプを有することもあって、両手両足を使って演奏します。両手両足が別の動きって…もう理解すら出来ません!
 
paipu3.jpg 打楽器は一人で何種類もの楽器を使って、楽器を替える度にスティックをチェンジして演奏!どこに何の楽器があって、どのタイミングで使うのか、見ているだけでも大変そうです!

 鍵盤を押し間違えたり、もしスティックを落としてしまったら…なんて、どちらもプロの演奏者の方々、私がそんな心配をするのすら失礼です…。

 
 二人の息はピッタリで、心地よいオルガンの音色に、身体の芯にまで深く響く打楽器・・・。世界で活躍されるお二人の演奏に、会場に集まった多くの人たちは時間の経過も忘れて、しばしの間、音楽の世界に浸りました。
 
 

 
a-to1.JPGその特別演奏会のお隣、芸術情報センター1階展示ホールではキャラクター造形学科による『キャラクターアート展2009』が開催されました。
 
 このキャラクターアート展はキャラクター造形学科教授のバロン吉元先生が主催。学年を問わずに、副手や先生方の作品も並んでいて、どの作品もグッと引き寄せられるかのような世界観が描かれていました。
 
 展示されている作品を眺めていると、なんとバロン先生が!?

a-to2.JPGまさか直接お話しをお聞きできるとは思ってもみなかったので、ビックリしました!!早速お話をお聞きしました♪

 「かつて、漫画は雑誌や単行本といった紙媒体で展開する物でした。それが時代の変化につれてアニメになり、ゲームになり、今ではデジタル漫画や携帯漫画としても広がっている。アナログのものだけれども、今までにない新しい『キャラクターアート』というジャンルを開拓したい」
 
 ペンで書くのが当たり前なのかなと思っていましたが、油絵やフィギュア作品など様々な手法を用いた作品が並び、見ていると今にも動き出しそうで、あらゆるメッセージが伝わってきました。
 

a-to5.JPG
 バロン先生は、芸術の世界でのキャラクターアートが浸透し始めている中、キャラクターアートを縮めた『キャラートの会』を発足。今後の活動としては、学外での展示会も予定しているそうで、ゆくゆくは原画販売も計画されているそうです。

 「そうすることで、作品を見てくれたということよりも、さらに向上心を刺激され意欲が出てくる。たとえ絵が売れようが売れまいがそれなりの意欲を持っていく。そこに繋がっていけばいい」

 

自分の描いた作品に値打ちが付くなんて…。ワタシが描いたら…いやいやっ、そんなこと考えられないですね!!

 
a-to4.JPGa-to3.JPGキャラクター造形学科『キャラクターアート展2009』
6月8日(月)—6月19(金)
芸術情報センター1階 展示ホール


2009年6月11日

あの作品を作った人って・・・?

 
village1.JPG 第一食堂に綺麗なアメ細工が展示されているのをみなさんご存じですか!?
 
 第一食堂や総合体育館にあるパン屋さんを経営しているCentre de village-サントル・ドゥ・ヴィラージュ-でシェフパティシエを務めている高嶋大樹(たかしまたいき)さんの作品です。
 
 高嶋さんは香川県出身の28歳。知人が初めに務めたお店の専務をしていたことで、誘いを受けてこの仕事を始めたられたそうです。接客や掃除、洗い場と長い修行期間も、負けず嫌いという持ち前の性格で乗り越え、今に至るそうです。
  village2.JPG 
 
 アメ細工の材料はグラニュー糖と水。砂糖なので湿度が高いと溶けてしまい、ツヤがなくなってしまうので、制作には湿度が低い冬場が適しているそうです。通常の業務が終わってから一日3時間から4時間の作業が2週間程度続き、最後は2時間かけて組み立てて完成!

 完成した作品は各コンクール会場に高嶋さん自身で運ぶそうです。壊れやすい繊細なガラスのようなアメ細工。東京のコンクールに出展するときはクッションに布団を敷いたりして、12時間近くかけて慎重に運んだそうです。

 
 何と高嶋さんはコンクールで入賞するほどの腕前にも関わらず、実は美術は苦手だとか…。
 「デッザンをしたり、発砲スチロールや段ボールで実物大の模型を作ってから制作する人もいるけど、僕は面倒くさいし苦手なんで、制作する時は思い浮かんだイメージを想像しながら頭の中で組み立てて、制作に取り掛かります。想像とズレガあったり色が違ったりすると、また新しい発見があって課題が見つかります」
 
village3.JPG
 4月下旬にインテックス大阪で開催された『’09食博覧会・大阪』の洋菓子コンクールでは、大型ビエスモンテ部門で農林水産大臣賞、小型ビエスモンテ部門では大阪21世紀協会会長賞を受賞!!他にもこれまでに数々の賞を受賞されてきました。
>>コンクールで他の作品を見て、職人さん同士ライバル意識はないんでしょうか?
 「逆にみんな仲間意識が強くて、技術の交換をしたり、質問したりしてお互いの情報交換の場になるのですごく楽しいです!」

>>情報交換しちゃうんですか?
 「自分の技術を隠しても仕方ないかな?と。自分の技をどんどん教えて、『あぁ、何もなくなった。じゃあ次また何か考えなアカン』って。そうやって自分にプレッシャーをかけて、新しいことにチャレンジしていきます!」
  
>>今後の目標は?
 「コンクールで日本一になりたい!というのが仕事を始めて来た頃からの目標なので、全国大会で1位になって、将来は自分のお店を持ちたいです!」

>>芸大生に向けて一言お願いします!
 「あきらめずに可能性が1%でもある限り絶対にやる!あきらめたらそこでゼロになるからね」

ん–説得力があります!
 
village4.JPG
 「実際に辞めようと思ったことは何度もあります。『今度入賞できなかったらこの仕事を辞める』って気持ちで、周りにも宣言してコンクールに臨んだら、初めて準優勝したんです。自分自身をおきこんであきらめずに努力したことが良かったのかな?なので是非そういう気持ちを大切にして欲しいです」
 
 第一食堂で展示されている作品もそろそろツヤがなくなり、ひび割れも出てきているということで、最終的にはなんと!壊してしまうそうです!

 
 えっ!!それはもったいない!

 無くなってしまう前に、みなさんも一度じっくり鑑賞してその技を堪能してみてはいかがでしょう?

 
 また、お店には高嶋さんが心を込めて作ったケーキが並んでいます。みなさんも是非食べてみて下さい。おいしいですよ!!
 

village5.JPG

Centre de village-サントル・ドゥ・ヴィラージュ-
大阪府南河内郡太子町太子307 
営業時間AM9:00-PM8:00(ラストオーダー)


2009年6月10日

モバイルブログに突如現れたキャラクターの正体とは!?

geiburo1.JPG
 
 以前、「大阪芸術大学モバイルサイト」のリニューアルをお伝えしました。
 サイト内では「芸大モバイルブログ」も展開しているのですが、そのトップページにこんなキャラクターがお出迎えしてくれます。
 
 このキャラクターは“ゲイブロくん”“ゲイブルちゃん”といって、芸大生の記録を取材し体感、ブログとしてみんなに伝えてくれる何とも愛くるしい姿が特徴です。
geiburo2.JPG この“ゲイブロくん”と“ゲイブルちゃん”は、在学生の酒井直美さん(デザイン学科4年)が生みの親としてデザインしたものなんです。 
 
   お忙しいところ時間を作ってもらって、実際に酒井さんにお話をお伺いすることができました。
 「芸大ブログのキャラクターを作るに至った経緯は、大学院の先輩が昨年9月に『大阪芸術大学ブログが一周年を迎えました展』というイベントを開催する際に、『文字だけだと面白くないからイラストを入れてほしい!どうせならキャラクターにしよう!』ということで制作の依頼が来ました」
  
geiburo3.JPG

 
  普段小さいメモを持って、思いついたらとにかく書くようにしている酒井さん。
 
 初めは、人間に憧れている動物で、人間のような手や足があると芸大生になれると思い、顔は動物で体は人間というようなキャラクターを制作。
  

  ところが
 「いいけど・・・ちょっとキモチ悪い!万人にウケるような可愛いって思うようなものを・・・」
 と新たな注文が。
 

 

 

geiburo4.jpg

これまで制作したキャラクターのいいところを合わせて、パソコンの形をした頭にすることでブログっぽさを演出!

 

記者に憧れて・・・などの細かい設定も加えて、ついにゲイブロくんとゲイブルちゃんが誕生しました!
(詳細は画像をクリック)
 

 そんな酒井さんですが、小学5年生から高校2年生まで油絵をしていたそうで、大学に入ってからデザインへの道を歩み始めました。

 「知らないことを勉強したい」フォトショップやイラストレーターの存在を知ったのも大学入学後の授業だったそうです。

 
geiburo5.jpg
 

 それでも譲れない部分があって、周りではパソコンでイラストを描く人が多い中、酒井さんは必ず手描き!

 「ボコボコさや色のまだらさ、線の歪んだところの、あの不完全さが好きなんです!」
  

  学生のアイデアが様々なところで発表されるところが芸大の特徴でもあります。
 私もゲイブロくんとゲイブルちゃんと一緒になって芸大の新しい情報を随時更新していきますので、皆さん宜しくお願いします!