2016年6月2日

所蔵品展 「音と映像メディアの変遷―テクノロジーとアートの接点・オーディオ資料室所蔵品大公開―」開催中!!

現在、大阪芸術大学芸術情報センター1階展示ホールにて、所蔵品展 「音と映像メディアの変遷―テクノロジーとアートの接点・オーディオ資料室所蔵品大公開―」を開催しています!

ポスターデザイン:小林真由美(デザイン学科4年)さん

音と映像メディアの変遷ポスター(B4)

毎年1回、蓄音機をはじめ映像機器も含めた所蔵品展を行っている大阪芸術大学博物館ですが、今回の展示は15回目の開催となります。
テクノロジーの進歩とともに発達したオーディオ・ヴィジュアルメディアの変遷をたどることで、人々の生活の中に新たなメディアとして浸透していった全貌を理解していただける展示内容です!

IMG_2434 IMG_2301

まずは、蓄音機の変遷をたどってみましょう♪
蓄音機の開発に貢献した人物には、主に2人の発明家の名前が挙げられます。

1人は、トーマス・アルバ・エジソンで、1877年に円筒式蓄音機フォノグラフを発明して、声の録音と再生に成功しました。
エジソンは、円筒に錫箔(すずはく…メッキなどに使われる金属を薄く伸ばしたもの)を巻き付けたものを手で回転させ、録音針を押し当てて錫箔にできる溝の深さの変化で音を記録しました。
そして、この溝を再び針でたどって、音を再生させる仕組みを作ったそうです。

IMG_2300
そしてもう1人は、エミール・ベルリナー
ベルリナーは、1887年に円盤レコードを使う蓄音機グラモフォンを発明した人物です。
左右に揺れる溝を記録する方式で、亜鉛盤に薄く塗った蝋を録音針で削って、酸性の液に浸し盤を腐食させて録音溝を作る方法で、音を記録しました。

エジソンはビジネス用の口述記録や電話の通話記録など、実用的な録音再生機として、録音状況を変えずに最初から最後まで同じ音質で録音できる円筒を選んで開発を進めました。
一方、ベルリナーは音楽を再生して楽しむ娯楽のための再生機として、取り扱いが楽で大量生産しやすい円盤を選びました。
この違いが、レコードの形として現れたのだそうです。

所蔵品展では、時代に沿って形が変わっていく蓄音機を見ることができます!!

IMG_2314
こちらは、1906~1908年に製造されていた「ビクターⅡタイプM」という蓄音機。
花柄のホーンが華やかでとても目を引きますね。

IMG_2322

左の蓄音機は、1910年頃、日本で最初に製造された「ユーホン」です。
一見、蓋のないテーブルに見えますが、トーンアームとクランクをホーンの開口部に、ターンテーブルをキャビネットの底面に収納するポータブル型として作られているそうです。

IMG_2323

開発初期の蓄音機は、機械部分がむき出しになっているものが多いのですが、次第に機械を仕舞える棚のような形に変化していきます。
これは、家庭の中で蓄音機が普及したことで、他の家具と色合いや質感を似せ、部屋の中に自然に設置できるように設計されたからだそうです。

IMG_2360

蓄音機に続く娯楽として登場したのが、ラジオ
世界で最初の公式なラジオ放送と言われているのは、1920年のアメリカ大統領選挙の速報放送だそうです。
日本では、1925年に試験放送を始め、翌年1926年に国内のラジオ放送が本格的に始まりました。

IMG_2362

こちらは、1924年製の「モデル10C」というラジオ!
一枚板の上に部品が取り付けられた”ブレッド・ボード・ラジオ”と呼ばれた形式のラジオらしいです。
なんだかすごい装置ですよね!!

IMG_2373

ラジオの普及に伴って、ラジオを内蔵した蓄音機が販売されたり、蓄音機をラジオのスピーカーとして使えるようなアタッチメントが発売されるなど、娯楽の手段も広がっていきました!

IMG_2400 IMG_2398

続いて、テレビの登場です!
日本で最初にテレビの製造を行ったのはシャープで、1951年に試作品を完成させました。
そして、写真の「TV7-17T」という機種は、1953年のテレビ放送開始と同時に販売されたもの。
12、14、17インチのサイズ展開で、このテレビは当時の中では最も大きい白黒17インチブラウン管テレビです!
私たちが当たり前のように視聴しているテレビですが、まだ放送開始から60年余りしか経っていないんですね!

IMG_2342

展示されているのは、ホームエンターテインメント機器だけではありません。
奥には、プロフェッショナル放送機器の所蔵品が展示されていました!!

IMG_2328

こちらは、1957年製の「ST-14TI」という機種で、6.3mm幅のテープを使う放送業務用の真空管式フルトラック・モノラルテープレコーダー。
本学6号館建設の際、NHKで使われていたものを、音楽学科の電子音楽スタジオに移設した機材だそうです。
当時の実習で、学生たちも触れていたらしいですよ!

IMG_2331

ピンクで可愛いこのデッキは、1969年製「DN-336R-T」で、1970年に開催された大阪万国博覧会のおまつり広場で活躍した巨大ロボットの中に搭載されていた現物なんですって!
1インチ幅のテープを使った6チャンネルマルチトラックテープレコーダーです。
派手な色は、イベントに使われていたからなんですね。

他にも、ラジオ局で使われていたテープレコーダーや、テレビ局で使われていたビデオカメラ、マイクなど…今では貴重になってしまった機器たちが展示されていました。
全てを解説することができませんので、展示ホールで直接ご覧くださいね。

IMG_2407

さらに、「中川一夫ライカコレクション」も展示されています!
ライカとは、ドイツのエルンスト・ライツ社が製造するカメラのこと。
中川さんはライカ研究者で、生涯かけてライカとその関連資料を収集され、このコレクションは2006年にご遺族より本学に寄贈されました。

IMG_2409 IMG_2415

カメラ本体やレンズのみならず、アタッチメントやアクセサリー、店頭用広告ボードや、写真を引き伸ばして現像するための引伸機なども展示されています。

IMG_2420 IMG_2427

みなさん、ステレオ写真ってご存知ですか?
平面(2次元)の写真で立体(3次元)として見える写真のことで、19世紀に写真が実用化された頃から存在していて、20世紀初め頃には世界各地の風景を撮影したステレオ写真が出版されていました。
現在では、事故現場の状況を記録するために活用されています。

IMG_2431 IMG_2432

人が物を見る時に、右眼と左眼で見える像にズレがあり、そのズレを脳が認識して立体として見ています。
ステレオ写真はその原理を応用して、少しずれた位置で撮影した2枚の写真で構成されています。
専用のカメラか、もしくは2台のカメラを取り付けて使うアタッチメント、1台のカメラで撮影するためのレンズが必要なのですが、ライカにもステレオ写真撮影用のアタッチメントがあります。

IMG_2430

ステレオ写真撮影用交換レンズ「ステマー」で撮影したこちらの写真は、専用のステレオビューワーで見ると立体画像として浮かび上がるのだそうです!
さらに、ステレオビューワーを使わなくても「裸眼立体視」という方法を使えば、立体画像として見ることができるのですが、みなさんはできるでしょうか?
訓練すればできるようになるみたいなので、ぜひ展示ホールで挑戦してみてくださいね!!

裸眼立体視
平行法
右側の画像を右眼、左側の画像を左眼だけで見て、焦点を合わせないように画像を見ているとぼやけてきますが、そのままぼやけた状態を続けると中央に立体画像が浮かび上がります。
交差法
右側の画像を左眼、左側の画像を右眼だけで見て、より眼の状態で画像までの距離の中間で視点が交差するようにすると、横に並んだ3枚の画像が見え、中央の画像が立体に見えます。

所蔵品展の内容を少しでも楽しんでいただけたでしょうか?
私は仕事を忘れて、展示されている所蔵品を見るのに没頭してしまいました。
みなさんもぜひ、実際に見てみてくださいね!!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年6月1日

原野守弘先生 特別講義

6月になりました!
先月行われた授業で、まだ紹介できていないものもたくさんありますので、これからもどんどん記事をアップしていきますね。

今日のブログは、来年4月に誕生するアートサイエンス学科(仮称)開設に先駆けた講義の模様をご紹介いたします!

IMG_1568
5月21日(土)、クリエイティブディレクターの原野守弘先生による特別講義「世界で勝負するためのクリエイティブディレククション」が開かれました。

IMG_1601 IMG_1611

原野先生は、2012年に「森の木琴」という作品でカンヌ国際広告祭金賞を受賞。
また、ロックバンド「OK Go」の「I Won’t Let You Down」という曲のミュージックビデオを手がけられ、YouTubeに公開された動画は10時間で再生回数100万回を突破するほど話題になりました。(現在は再生回数合計2800万回以上になっています!)
そして今年度より大阪芸術大学教授に就任、来年度からはアートサイエンス学科(仮称)で教鞭を取られる予定です。

今回の特別講義では、「10 tips for creatives」と題して、広告クリエイティブにとって大切な10のポイントを紹介。
原野先生の作品だけでなく、さまざまな広告作品を実例として挙げながら、先生自身が今作品を作るときに心がけていることを学生たちに伝えていました。

IMG_1587 IMG_1591

10個のポイントの中で、私が特に印象的だったお話をご紹介します。

「The era of non-fiction and non-verbal.」
(ノンフィクションとノンバーバルの時代)

1990年頃までは、フィクションの時代だったそうです。
編集や加工が加えられた仮想的な作品=フィクションの作品が、人々の注目を集めていました。
しかし、インターネットが普及してから、ノンフィクションの作品が力を得る時代に変わっていったと言います。

原野先生が手がけた「OK Go」のミュージックビデオは、CGを使わずに、ワンカットでの撮影にチャレンジした作品。
また「森の木琴」も、実際に球を木琴に転がして音色を奏でている様子を伝えている映像です。
作品をつくるために、現実で誰かが何かを成功させたという”ノンフィクション性”が作品に求められている時代の表れなのかも知れません。

もうひとつのノンバーバルとは、非言語的という意味。
広告で言葉を使えば簡単に説明することができますが、言語で表現した作品は世界では伝わりにくいものになります。
言語に依存せず、目で見てわかるデザインをすることが重要なんだそうです!

「Good ideas come to those whosleep.」
(アイディアは寝て待つしかない。)

良いアイディアが思い浮かばないと、一生懸命考えたり、徹夜したりしがちですよね。
しかし、無理をすれば名案が出てくるものでもありません。
原野先生がアイディアを思いつくのは、マッサージを受けている時やお風呂に入っている時など、リラックスした状態の時なのだそうです!
脳が記憶を整理するのは寝ている間だと言われていて、睡眠不足だったり緊張状態だと考える力が低下してしまうのだとか…。
アイディアが生まれない時は、しっかりと睡眠を取って脳がリラックスできる環境を整えることが大切なんですね!

この他にも、アイディアは自分自身が経験したもの=人生からしか生まれないという話や、仲間づくりが大切だということなど、さまざまな視点からクリエイティブのポイントを話されました。
原野先生の講義は大変テンポが良く、また話の合間に紹介される広告映像が効果的で、90分間の講義がとても濃厚でした!

IMG_1605
アートサイエンス学科(仮称)では、どんな授業を展開してくださるのでしょうか?
今からとても楽しみです!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年5月31日

図書館所蔵品展のお知らせ♪

久しぶりに図書館所蔵品展のご紹介です♪

現在、大阪芸術大学図書館では、『文豪 夏目漱石 没後100年特別展 -所蔵資料でたどる夏目漱石-』を開催しています。

0531_souseki
夏目漱石については、みなさんご存知ですよね!
明治・大正時代に活躍され、日本を代表する小説家・評論家・英文学者です。

今回の所蔵品展は、漱石の没後100年を記念して開かれ、彼の作品世界に触れられる展覧会になっています。

IMG_1510
-所蔵品展のチラシより抜粋-

明治の文豪、夏目漱石が『こころ』を書いてから、100年の時が流れました。
漱石が生きた明治の時代は、国家主義から「個人主義」の時代に大きく舵を切っていきます。
そんな時代の潮流の中、矛盾と苦悩を抱えながら自我を見出そうとした漱石。
漱石は『こころ』で、急速に西洋化していく当時の日本を「こころが失われはじめた時代」といい、
漱石研究者は、漱石は個人主義の破綻を予見していたと言及しています。
だとするなら、今に生きる私たちに個の自由と責任は何をもたらし、何を失わせているのか。
没後100年を記念した本展で、漱石の作品世界にふれ、考えてみてください。
作品に込められた漱石の言葉を読み解いていくその先に、矛盾の多い社会とどう向き合っていけばいいのか、生き方について考える一助となれば幸いです。

IMG_1516 IMG_1515

図書館2階には、このように漱石が書いた小説の一節が抜粋され、展示されています。

IMG_1511
親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりして居る。 「坊っちゃん」

1906年に書かれた「坊っちゃん」の最初の一文。
漱石の教師時代の実体験をベースに書かれた小説で、住み込みの女中から「坊っちゃん」と呼ばれている青年が主人公です。
冒頭から、読者を一気に小説の世界に引き込む言葉遣い…一度聞いたら忘れられない一文ですよね。

IMG_1514
日本より頭の中の方が広いでしょう 「三四郎」

1908年の作品「三四郎」の作中の言葉です。
主人公・三四郎が熊本から東京に向かう汽車の中で、のちに広田先生として登場する”髭のある男”が、
「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より…日本より頭の中の方が広いでしょう」と話しました。
人は無限に考え想像することができるという意味にも捉えることができる一言。
とても奥が深い台詞ですよね。

IMG_1527 IMG_1529

この他にも、さまざまな漱石の言葉・小説が展示されていました!

5月31日(火)までの展示を予定していましたが、6月2日(木)まで会期が延長されました!!
みなさんもぜひ、図書館で漱石の作品世界の中に飛び込んでみてくださいね!

0531_jintai

さらに、図書館4階展示コーナーでは、所蔵品展「人体解剖図の進化と表現力を見る-ヴェサリウス『ファブリカ』-」も開催中!
こちらは6月11日(土)まで行っています。
併せてお越しください♪

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年5月30日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

もうすぐ6月ですね。
そろそろ梅雨のシーズン。
先週末は、雨が降ったり止んだりして、すっきりしない空模様が続きましたね。
梅雨の季節はジメジメして、なんだかやる気がなくなってしまいがちですが…そんな梅雨だからこそ、楽しめる方法を考えたいですね!
例えば、お気に入りの傘や可愛いレインブーツを持っておけば、雨の日が楽しみになるかも!
梅雨の時期に見ごろを迎える紫陽花(あじさい)や菖蒲(しょうぶ)、百合(ゆり)といった花を見に出かけるのもいいかも知れませんね♪

今週もはりきって大阪芸大ブログを書いていきます!

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

そんな「大阪芸大スカイキャンパス」、本日からゲストが変わります!
今日のゲストは、舞台芸術学科卒業生で俳優の橋本じゅんさんです!

DSC_6640 DSC_6679

橋本さんは、大阪芸術大学から生まれた「劇団☆新感線」に所属されているほか、幅広いジャンルで活躍されている俳優です!
1992年、NHK連続テレビ小説「ひらり」で熱狂的阪神タイガースファンの医師を演じて一躍有名に!
また、1997年に舞台「直撃!ドラゴンロック~轟天」で主役を演じたり、2013年からは、映画・テレビドラマの「図書館戦争」シリーズにも出演されています。
今夜の放送では、そんな橋本さんの幼少期から高校時代までの話を伺います。みなさんお聴き逃しなく!!

「大阪芸大スカイキャンパス」
5月30日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年5月27日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still0527_000006月17日(金)に梅田ブルク7で、大阪芸術大学グループ創立70周年記念映画「大芸大に進路を取れ」完成披露試写会を行います!
2015年に創立70周年を迎えた芸大グループを記念して、映像学科が中心となって制作したこの映画。
総監督は映像学科長の大森一樹教授、主演に女優の本上まなみさんを迎えて、芸大生たちの進路と就職をめぐる青春物語を描きました!!
試写会では、本編上映のほかに、大森先生と本上さんのトークショーも行いますので、この機会をお見逃しなく!
事前に申し込みが必要です!>>詳しくはコチラ!!

Still0527_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、TSURUMI こどもホスピス」の庭デザインを建築学科の学生たちが担当した話題からお伝えします!
この「TSURUMI こどもホスピス」とは、難病を患っているこどもたちや、その家族が思い思いの時間を過ごせる施設。
ホスピスの設立にあたり、建築学科の学生たちを対象にして4000平方メートルの敷地をデザインした庭のアイディアを募集しました。
どんなデザインが採用されたのでしょうか?!

Still0527_00002続いて、今までにお送りした映像の中から特に人気のあったものをもう一度お送りする「OUA-TVアーカイブ」のコーナーです。
今週は、昨年度の短期大学部伊丹学舎のオープンキャンパスをご紹介!
伊丹学舎には、デザイン美術学科とメディア芸術学科があり、天神川の畔にたたずむ緑豊かなキャンパスです。
今年度のオープンキャンパスに参加される方は、予習のためにもぜひご覧ください♪

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
5月27日(金)
サンテレビジョン 24:45から
5月28日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 19:30から ※放送時間変更