2016年7月13日

ポピュラー音楽コース演奏会「Jazz&Pops」

7月1日(金)にサンケイホールブリーゼで開催された、演奏学科ポピュラー音楽コースの演奏会「Jazz&Pops」の模様をご紹介いたします!!

まずはポップスステージ!
ここでは、オーディションで選ばれた学生バンドによる演奏が披露されました。

~英雄伝説再び~

IMG_5193 IMG_5174

2代目ジェニファーバンド

IMG_5321 IMG_5306

Santa Matta

IMG_5393 IMG_4961

ぴよカンパニー

IMG_5480 IMG_5484

ZiZiO

IMG_5529 IMG_5547

また、卒業生ゲストとして、ロックバンド「DABIDE’S fire(ダビデスファイヤー)」も出演!!
本番前に楽屋へお伺いすると、快く写真撮影に協力してくださいました。
「ロックな感じでお願いします」とリクエストしたところ、こんな表情をいただきました★

IMG_5161
そんなDABIDE’S fire、ステージでのパフォーマンスはとっても力強くてアツいんです!!

IMG_5578 IMG_5574

IMG_5685 IMG_5622

激しくステージ上を動き回り、観客を煽り、さらにはカメラ目線までいただいてしまい?!笑

IMG_5630

続いて、ジャズステージ。
こちらにも、学生バンドが出演しました。

朝の妖精

IMG_5724 IMG_5752

詩愛月雅兎と優雅な仲間達

IMG_5804 IMG_5807

そして、近秀樹先生(Pf)、荒玉哲郎先生(Ba)、畑ひろし先生(Gt)、竹田達彦先生(Dr)が「教員バンド」を結成!!

IMG_5983 IMG_5951

そこへ森川美穂先生(Vo)も加わり、高校・中学校軽音楽系クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」予選会の規定曲・Little Glee Monster の「好きだ。」を熱唱してくださいました!

IMG_5844 IMG_5873

森川先生と言えば、テレビアニメ「ふしぎの海のナディア」の主題歌で大ヒットした「ブルーウォーター」をはじめ、これまでにシングル32枚・アルバム22枚を発表されている歌手。
圧倒的な歌唱力で、会場を魅了しました。

IMG_6004
さらに、教員バンドとO.U.A. BIG BANDのコラボレーションも行われました!

「音楽を自由に楽しみたい」という純粋な気持ちを大切にして、学びを深めているポピュラー音楽コース。
今回の演奏会は、そんなコースの特長が凝縮されたステージでした♪

7月17日(日)・18日(月祝)の大阪芸術大学オープンキャンパスでは、ポピュラー音楽コースの学生たちによる「キャンパスコンサート オン ポップス」を開催!
また、「卒業生ミニコンサート」では、【17日】スガシカオのライブでオープニングアクトを務めたシンガーソングライターのささきちかさん、【18日】ウクレレコンテスト優勝者の新納悠記さん&鈴木智貴さんが出演します。
どちらも要チェック♪

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年7月12日

特別美術セミナー「ピカソに触れる」 あなたもピカソ 私もピカソ♪

今日は、第6回 大阪芸術大学 Art lab.『大阪芸術大学グループ特別美術セミナー「ピカソに触れる」 あなたもピカソ 私もピカソの模様をご紹介!!
このセミナーはアートを志す高校生に向けて開催しているもので、これまでに「ピサロと印象派」展、「ミラノ華麗なる貴族コレクション」展、「新印象派」展、「トーベ・ヤンソン」展、「ジョルジョ・モランディ」展といった展覧会開催と合わせて実施されてきました。

6回目となる今回は、あべのハルカス美術館の「ピカソ、天才の秘密」展開催を記念して行われました。

IMG_3449
参加したのは、約50名の高校生たち。
5月28日(土)には美術館を貸し切ってピカソの名画を鑑賞。
そして、6月12日(日)・18日(土)の2日間を使って、美術学科の高田光治先生をはじめとした教員陣から指導を受けながら、作品制作に取り組みました!

IMG_3421 IMG_3406

制作課題は、人物写真のパネルを使って、その半身にアートをほどこすというものです。
1本の線を使って好きなところに境界線を設けて、自由な画材・材料・手法を用いて制作が進められました。

IMG_3396 IMG_3455

高校生たちそれぞれの制作の様子を見ているだけでも、とても興味深かったです。
油絵具やアクリル絵具を使ってひたすら何かを描く人もいれば、雑誌や新聞を切り抜いてコラージュをする人、

IMG_3413 IMG_3430

元の写真の輪郭をなぞりながら抽象的な表現にしていく人や、全く新しい絵を上から描き足していく人もいて、表現の仕方はさまざま!

IMG_3469
そして作品が完成した後は、講評会が行われました。
美術学科の久世直幸先生と森井宏青先生が、作品を見ながら交互にコメント。

IMG_3489 IMG_3474

それぞれの作品の良いところはもちろん、「もっとこうしたら更に良くなりますよ」というアドバイスも!
高校生たちにとって、大変励みになったみたいです。

参加者からは、
「ピカソのイメージが変わった」
「自由な発想や表現を形にできるのが面白かった」
「初めて使った画材も多くて、新鮮な気持ちでチャレンジできた」
「他の人と意見を交わしながら作業できて楽しかった」
「自分自身でテーマを見出すいい勉強になった」
「今後、他の人とは違う表現を追求していきたい」
などなど、意欲的な感想を聞くことができました。

IMG_3462 IMG_3464

そんな今回のセミナーで制作された作品、みなさんも実際に見てみたくないですか?!
7月17日(日)・18日(月祝)の大阪芸術大学オープンキャンパスでは、「特別美術セミナー 大阪芸大Art lab. 作品展示」を行います♪
既成の枠組みを超えた、独創的な作品をお見逃しなく!!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年7月11日

「真田風雲録」本番3日前&ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

舞台芸術学科特別公演「真田風雲録」本番まであと3日!!

※これまで「真田風雲録」について紹介したブログ記事は >> 顔寄せ稽古

IMG_7113
昨日・10日(日)、学内で通し稽古が行われました。
本番同様の衣装を着ての稽古だったのですが、お芝居が繰り広げられているその裏では、慌しく着替える学生たちの姿が。

IMG_7050 IMG_7164

実はこの公演、1人で何役も演じる「アンサンブルキャスト」と呼ばれる学生がたくさんいて、次の出番までに早着替えをしなければいけないシーンが多々あるんです。
もたもたしているとすぐに次の場面に変わってしまうので、手早く衣装チェンジしなければ間に合いません。

IMG_7094 IMG_7134

また、衣装の中でも特に注目していただきたいのは、兵士が身に付ける防具「甲冑(かっちゅう)」!!
こちらの甲冑は、なんと重さが20kgもあるのだそう。
学生たちはそれを纏った状態で、舞台上を走り回ったり、激しいアクションシーンも演じなければいけないんです。

IMG_7184 IMG_7204

ここで!「真田風雲録」のあらすじを少しだけご紹介しますね。

時は慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いのシーンから物語が始まります。
そこで出会った少年たちが、後の「真田十勇士」。

そして関ヶ原の戦いが終わって14年後の慶長19年(1614年)、大坂の陣が勃発しようとしていました。
豊臣秀頼を大将とする西軍が絶対不利の中、姿を現したのが真田幸村と十勇士たち。
十勇士を引き連れた幸村は、「カッコよく死にてぇ」を合言葉に、敗北を覚悟しながらも、大軍である東の徳川軍と大阪城で対峙することになります。

果たして、どんな結末が待っているのでしょうか…?!

真田十勇士の一人、隠れ猿の佐助猿飛佐助)。※写真左
赤ん坊の頃、空から落ちてきた流れ星の影響で特殊な能力が身に付き、人の心が読めるのだそう。
心が読める力は、良いことばかりではありません。
彼の苦しみにも注目してご覧ください!

IMG_7086むささびのお霧霧隠才蔵)。
物語の中でとても重要な位置に立っているキャラクターです。
お話しするとネタバレになってしまうので、気になる方は本番の公演で!

IMG_7244真田幸村
「カッコよく死にてぇ」という、彼の最期は一体…?!

IMG_7231

>>特別公演「真田風雲録」の詳細はコチラ!

****

さて、そんな「真田風雲録」の演出を担当している、舞台芸術学科の内藤裕敬先生も出演!!
今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、先週に引き続き、舞台芸術学科卒業生でヴォーカリストの清水美恵さんです!

DSC_7461 DSC_7448

今回は、清水さんが大阪芸術大学を卒業した後の話にスポットを当てます!
卒業後は、アルバイトをしながら、南河内万歳一座の一員として活動されていたそうです。
芝居から歌の世界に転身するきっかけとなったのは、どんなエピソードが隠されているのでしょうか?
また、ヴォーカリストとして歩み始めてからの活動内容とは?大物歌手とのお仕事の話も…?!
今夜の放送も、お聴き逃しなく♪

「大阪芸大スカイキャンパス」
7月11日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年7月8日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still0708_00001最近はカラッと晴れた日が続き、「梅雨は何処へ…?」と思っていたのですが、また雨の日が続くみたいです。
今週の「大阪芸大テレビ」も、雨の中、番組がスタートします。

Still0708_00000キャスターを担当するのは、先週に引き続き、放送学科4年生の影久瞭さんと星加奈々さん。
今回の星加さん、テンションが高いようですが、何を話しているのでしょう?!

 

Still0708_00002さて、今週の放送。まずはじめは大阪芸術大学グループ創立70周年記念映画「大芸大に進路を取れ」完成披露試写会の模様からお送りします!
映像学科が中心となって製作したこの映画は、大学就職課の女性と、進路に悩む芸大生たちの交流を中心に、彼らの就職の理想と現実を「シューカツエンターテイメント」としてコミカルに描いています。
試写会では、総監督を務めた映像学科長の大森一樹先生と、主演で女優の本上まなみさんによるトークショーも行われました。

 

Still0708_00003続いて、大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです。
今回は、今年3月に開かれた演奏学科ポピュラー音楽コースの卒業演奏会の中から、宮本恭輔さん作詞・作曲の「Hallelujah!!」をお送りします。
宮本さん渾身のゴスペルナンバー!!
ぜひ、お聴きください♪

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
7月8日(金)
サンテレビジョン 24:45から
7月9日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年7月7日

アートアクアリウム展 Supported by 大阪芸術大学グループ!

今日は、七夕★

七夕伝説は中国から伝わったもので、織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の伝説と、裁縫の上達を願う乞巧奠(きこうでん)の行事とが混ざりあって伝わったものといわれています。
織女(織姫)と牽牛(彦星)は夫婦で、仕事をせずに遊んでばかりいたので、天帝によって引き裂かれてしまい、1年に一度、7月7日の夜だけ天の川を渡って合うことが許されました。
2人は七夕の夜に会えるのを楽しみにして、天の川の両岸で瞬いている…というお話。

日本では、短冊に願い事を書いて笹に飾るのが一般的で、とてもロマンチックな伝説ですよね。
みなさんは願い事、書きましたか…?

さて、今日のブログは、七夕にも負けないロマンチックなイベントの話題をお伝えします!!

昨日・7月6日(水)から、大阪・中之島にある堂島リバーフォーラムにて、アートアクアリウム誕生10周年記念祭 ABC創立65周年記念 アートアクアリウム展~大阪・金魚の艶~&ナイトアクアリウム Supported by 大阪芸術大学グループが開催されています!

IMG_6501 IMG_6562

アートアクアリウム展は、2007年に東京・六本木ヒルズで熱帯魚による画期的な展覧会を世界で初めて開催して以降、毎年新作を発表し続け、今年で10周年を迎えました。
2016年は「アートアクアリウム誕生10周年記念祭」と銘打って、東京と大阪での同時開催と、金沢21世紀美術館での開催、3つの「アートアクアリウム 金魚シリーズ」が開かれます!!

「アートアクアリウム展 大阪」は、アートアクアリウム誕生10周年に加えて、ABC朝日放送創立65周年もダブルで記念して開催し、大阪芸術大学グループはこのイベントに特別協賛をしています。

堂島リバーフォーラムは、アートアクアリウム史上最大級規模の屋内会場!
200平米にもおよぶスペースに、”宇宙”をテーマにした空間が広がっています。

そしてなんと、9月中旬に開催予定の金沢21世紀美術館での展示では、大阪芸術大学の学生たちが考案したアートアクアリウムの作品が展示されることになっています!

IMG_6487 IMG_6517

大阪会場開催前日の5日(火)、アートアクアリウムアーティストの木村英智さんが、参加学生たちにギャラリートークを交えながら、アートアクアリウムについてご教授いただきました。

IMG_6495 IMG_6661

木村さんは、アートアクアリウムという分野を確立させ、アクアリウム(水生生物の飼育設備)を用いたアートとして有料展覧会を開く唯一の存在です。
展覧会におけるインテリア、ライティング、映像、音楽、空間構成も自らデザイン・監修されており、また、観賞魚業界でも稀な小売・卸・シッパー(運送)の3分野全てを経験されています。
さらにはアートアクアリウムの中に観賞魚を思うように泳がせることができる知識や、長期間生体管理する技術も持っていらっしゃいます!

ギャラリートークでは、展示されている作品を鑑賞しながら、金魚の見せ方についてお話いただきました。

こちらは、「リフレクトリウム」という作品で、凹レンズや凸レンズ、二重レンズなど、さまざまな見え方のレンズをアクアリウムに施しています。

IMG_6782 IMG_6617

中に泳ぐ金魚が大きく見えたり、小さく見えたり、歪んで見えたりと、なんとも不思議な世界が演出されています。

金魚品評」という作品。

IMG_6577 IMG_6585

水面が波立たない円形の水盤を優雅に泳ぐ金魚の様子を、上から楽しむ作品です。
木村さんは、「みなさんが金魚を見る時、水槽の横から見ることが多いと思いますが、金魚を品評する時には上から見るので、”金魚品評”という作品になっています。また、僕は金魚をアート作品として表現しているので、普段は金魚の種類を明記することはしませんが、この作品に限っては、品評に則って金魚の種類も書いています。」と教えてくださいました!

そして、「カレイドリウム3D」というこの作品!

IMG_6776 IMG_6763

六面体の万華鏡として立体的に再現した作品で、金魚が泳ぐ姿が、まるで万華鏡のようにキラキラと見えます!

会場のラスト部分に飾られているのが、「水戯の舞台」です!

IMG_6755 IMG_6753

中央の「花魁」という作品は、約1000匹の金魚が泳ぐ1.5m四方の金魚鉢!!
江戸の遊郭を表現しているそうで、乱舞する金魚は花魁とそれを目指す女たちを、金魚鉢はその中でしか生きることのできない世界を意味しているのだそう。
とても艶やかな作品ですね。

学生たちは、木村さんの話を聞きながら、作品を食い入るように鑑賞していました。

会場を出たあとは質疑応答の時間も設けられました。

IMG_6717 IMG_6720

参加者に意気込みを聞いてみると、「木村さんの世界観を壊さないよう、大阪芸大生ならではのアイディアを掛け合わせて、いい作品が作れるようにがんばります!」とのことでした。
金沢での展示が、楽しみですね♪

「アートアクアリウム誕生10周年記念祭 ABC創立65周年記念
アートアクアリウム展~大阪・金魚の艶~&ナイトアクアリウム
Supported by 大阪芸術大学グループ」
日時:7月6日(水)~9月5日(月)
会場:堂島リバーフォーラム
開催時間は日によって異なります。
詳しくは>>コチラ(外部サイト)

投稿:島田(企画広報部事務室)